北海道札幌開成高等学校の吹奏楽部OBによる演奏会「第9回 温故知新」が2025年1月4日(土)に開催されました。
運悪く私は3日前の1月1日の夕方から帯状疱疹と思われる体調悪化が徐々に始まりましたが、母校OBによる演奏会をどうしても聴きたかったので、会場の札幌市西区「ちえりあホール」まで地下鉄に乗り行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/a44e3b0b030b998b83211ae8f9f36617.jpg)
受付の場所にOB会の旗が掲げられていました。札幌開成高校の徽章はNATO「北大西洋条約機構」のマークと似ています。今回で9回目のOB演奏会だそうで9個の星マークが貼られています。コロナ禍を挟み5年ぶりの開催だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/edeb2cda1d373b76f6ff79c7f5a92c7a.jpg)
場内ではスマホの使用はお控えくださいというアナウンスがあったので、演奏が始まる前に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/8ae95887c4e3d75fe011d8e9c9355902.jpg)
今回の演奏プログラムです。
プログラムと書いてある文字の右側は玉ねぎのイラストですね。当時の校舎は玉ねぎ畑のど真ん中にあって、肥料が撒かれる季節には畑から香水?の匂いが漂ってきました。
プログラムの別ページには演奏者のお名前と何期生かが書いてあり、開成高校16期生から43期生までとそのお子さんの総勢55人+指揮者(21期生)によって演奏されます。
演奏を聴くうちに同窓の後輩が世代を繋ぎ現在でも音楽を楽しんでいる様子を強く感じました。頑張っていますね、後輩諸君!
青春時代を一緒に過ごした仲間たちが合奏すると、その当時にタイムスリップするのでしょうか、演奏は凄い迫力です。
演奏の中に愉快な演出があったので密かに2枚ほど撮影。演奏終了後にブログ掲載の了解を貰おうと、責任者の方を探しましたが見当たりません。
そこで、なるべく年長者と思われる演奏者の方にブログ掲載の了解を得ようと試みました。
トランペット演奏していた男性に事情を話すと、
「いいんじゃないですか。(演奏者の中で)私が16期生で上のほうから2番目なので(責任者に)話しておきますね。どんどんPRしてください。」と言われました。
了解を頂く際に「開成高校8期生のひらいと申しますが‥‥‥」と言っておいたのが良かったのかも。同窓の先輩という肩書きの威力は絶大です。(笑)
ということで、主催者の了解が得られたものと勝手に解釈し、盗み撮り?した2枚を掲載しておきます。もし、不都合があれば画像を即刻削除しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/e2c7debcfc3cf2a6613c83135f3a6e53.jpg)
当時の制服を着用し開成高校の校歌と生徒の歌を高らかに歌い上げる歌姫さん(左)と還暦を迎えたという応援団長さん(右)です。校歌と生徒の歌の作詞者は2024年にお亡くなりになった谷川俊太郎さんです。
なお、開成高校で制服が自由化されたのは1971年で、私が高校3年生の7月のことでした。
参考画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/152ff5e68c573b0747d817940ba2e312.jpg)
私が持っている1970年の生徒手帳(左)と1971年の生徒手帳(中)と当時のバス時刻表(右)です。
私が立ち上げた天文同好会の後輩の様子が気になり、社会人になって20年ほどは地学準備室にお邪魔していましたが、私が卒業して10年ほど経ったころから各パート毎に練習するブラスの音が複数の教室から聞こえてきたのも思い出のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e8/6919ec1992f4241caa823d9a34d410d7.jpg)
指揮者さんがドリフターズの「ひげダンス」を披露。あまりの滑稽さに撮影を忘れてしまい踊り終わってから撮影。スマホを構えてすぐにシャッターを押したため、左端と右端の演奏者が欠けてしまいました。
とても素晴らしい演奏と演出に酔いしれながら地下鉄で帰宅。明日1月5日(日)には休日当番病院を受診してきます。激混みでしょうけど。
運悪く私は3日前の1月1日の夕方から帯状疱疹と思われる体調悪化が徐々に始まりましたが、母校OBによる演奏会をどうしても聴きたかったので、会場の札幌市西区「ちえりあホール」まで地下鉄に乗り行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/a44e3b0b030b998b83211ae8f9f36617.jpg)
受付の場所にOB会の旗が掲げられていました。札幌開成高校の徽章はNATO「北大西洋条約機構」のマークと似ています。今回で9回目のOB演奏会だそうで9個の星マークが貼られています。コロナ禍を挟み5年ぶりの開催だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/edeb2cda1d373b76f6ff79c7f5a92c7a.jpg)
場内ではスマホの使用はお控えくださいというアナウンスがあったので、演奏が始まる前に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/8ae95887c4e3d75fe011d8e9c9355902.jpg)
今回の演奏プログラムです。
プログラムと書いてある文字の右側は玉ねぎのイラストですね。当時の校舎は玉ねぎ畑のど真ん中にあって、肥料が撒かれる季節には畑から香水?の匂いが漂ってきました。
プログラムの別ページには演奏者のお名前と何期生かが書いてあり、開成高校16期生から43期生までとそのお子さんの総勢55人+指揮者(21期生)によって演奏されます。
演奏を聴くうちに同窓の後輩が世代を繋ぎ現在でも音楽を楽しんでいる様子を強く感じました。頑張っていますね、後輩諸君!
青春時代を一緒に過ごした仲間たちが合奏すると、その当時にタイムスリップするのでしょうか、演奏は凄い迫力です。
演奏の中に愉快な演出があったので密かに2枚ほど撮影。演奏終了後にブログ掲載の了解を貰おうと、責任者の方を探しましたが見当たりません。
そこで、なるべく年長者と思われる演奏者の方にブログ掲載の了解を得ようと試みました。
トランペット演奏していた男性に事情を話すと、
「いいんじゃないですか。(演奏者の中で)私が16期生で上のほうから2番目なので(責任者に)話しておきますね。どんどんPRしてください。」と言われました。
了解を頂く際に「開成高校8期生のひらいと申しますが‥‥‥」と言っておいたのが良かったのかも。同窓の先輩という肩書きの威力は絶大です。(笑)
ということで、主催者の了解が得られたものと勝手に解釈し、盗み撮り?した2枚を掲載しておきます。もし、不都合があれば画像を即刻削除しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/e2c7debcfc3cf2a6613c83135f3a6e53.jpg)
当時の制服を着用し開成高校の校歌と生徒の歌を高らかに歌い上げる歌姫さん(左)と還暦を迎えたという応援団長さん(右)です。校歌と生徒の歌の作詞者は2024年にお亡くなりになった谷川俊太郎さんです。
なお、開成高校で制服が自由化されたのは1971年で、私が高校3年生の7月のことでした。
参考画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/152ff5e68c573b0747d817940ba2e312.jpg)
私が持っている1970年の生徒手帳(左)と1971年の生徒手帳(中)と当時のバス時刻表(右)です。
私が立ち上げた天文同好会の後輩の様子が気になり、社会人になって20年ほどは地学準備室にお邪魔していましたが、私が卒業して10年ほど経ったころから各パート毎に練習するブラスの音が複数の教室から聞こえてきたのも思い出のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e8/6919ec1992f4241caa823d9a34d410d7.jpg)
指揮者さんがドリフターズの「ひげダンス」を披露。あまりの滑稽さに撮影を忘れてしまい踊り終わってから撮影。スマホを構えてすぐにシャッターを押したため、左端と右端の演奏者が欠けてしまいました。
とても素晴らしい演奏と演出に酔いしれながら地下鉄で帰宅。明日1月5日(日)には休日当番病院を受診してきます。激混みでしょうけど。
体調不良にもかかわらず足をお運び下さいまして、また、こんな風にブログで丁寧に紹介して下さり有り難うございました。大先輩の平井さん、校歌などお楽しみ頂けましたでしょうか?1970年の生徒手帳、スゴイです!私が生まれた年です(笑)。これからも開成高校の後輩としてトロンボーンも天文指導員も頑張ります。「またいつか!」の定期演奏会にも御来場頂けましたら嬉しいです。
フクトメさんの大きな透き通る声に促され、会場内には校歌を唱和する声が響きました。
もちろん私もマスクを外し歌わせてもらいましたよ。
生徒の歌は残念ながら知りません。開成高校野球部が甲子園に初出場した時の歌でしょうか。
ところで、開成高校天文同好会の後輩でKさんが初代の応援団長だったと記憶しています。