【 住宅の再塗装(7) 】 からの続きです。
7月7日(日)までに屋根や側壁といった大部分の塗装を終え、残った部分の塗装作業が7月10日(水)に行われました。
91220450
まず、車庫シャッターを塗装。
91220469
2階ベランダ下の木材を塗装。
左上の黄色い不規則な線状痕は、ウッドパテという充填剤で木材の割れ目を埋めた痕です。
91220488T
住宅裏に設置した石油タンクを塗装。
画面下に塗装中の職人さんが写っています。
このアングルで自宅を撮影するのは初めて。
ちょうど、斜め裏のアパートが取り壊されたため可能になりました。自宅南東の歩道から望遠で撮影。
屋上の観測室が白亜の殿堂(笑)のように光り輝いています。
新築の際の屋根と外壁の色は、少しグレーがかった艶消しの白系でした。今回は少し黄色がかった艶出しの白系になり、以前よりも更に白っぽくなりました。
91220491
玄関まわりを塗装。
91220494
2階ベランダ下の格子を取付け。
91220505
玄関扉の塗装で、予定していた塗装作業が完了しました。
とても丁寧な塗装とコーキング、職人さんに感謝です。ありがとうございました。
91220526T
翌7月11日(木)8時から始まった足場の解体作業です。
職人さんから、「屋上の屋根があまりにも綺麗だったので、屋根だけは靴を脱いで作業しました。白い屋根は珍しいですね。」 とのこと。
91220549
足場の部材をトラックに積み込み、開始から3時間ほどで解体作業が終了。
91220557T
2019年6月15日から始まった住宅再塗装が、7月11日に完了。
外観が新築同様になった自宅を見て、とても嬉しくなりました。
来週から、屋上デッキを自分で作ってみるつもりです。
うまく出来るかなあ?
屋上デッキの自作の続きは 【 屋上デッキの自作その2 】 をご覧ください。
7月7日(日)までに屋根や側壁といった大部分の塗装を終え、残った部分の塗装作業が7月10日(水)に行われました。

まず、車庫シャッターを塗装。

2階ベランダ下の木材を塗装。
左上の黄色い不規則な線状痕は、ウッドパテという充填剤で木材の割れ目を埋めた痕です。

住宅裏に設置した石油タンクを塗装。
画面下に塗装中の職人さんが写っています。
このアングルで自宅を撮影するのは初めて。
ちょうど、斜め裏のアパートが取り壊されたため可能になりました。自宅南東の歩道から望遠で撮影。
屋上の観測室が白亜の殿堂(笑)のように光り輝いています。
新築の際の屋根と外壁の色は、少しグレーがかった艶消しの白系でした。今回は少し黄色がかった艶出しの白系になり、以前よりも更に白っぽくなりました。

玄関まわりを塗装。

2階ベランダ下の格子を取付け。

玄関扉の塗装で、予定していた塗装作業が完了しました。
とても丁寧な塗装とコーキング、職人さんに感謝です。ありがとうございました。

翌7月11日(木)8時から始まった足場の解体作業です。
職人さんから、「屋上の屋根があまりにも綺麗だったので、屋根だけは靴を脱いで作業しました。白い屋根は珍しいですね。」 とのこと。

足場の部材をトラックに積み込み、開始から3時間ほどで解体作業が終了。

2019年6月15日から始まった住宅再塗装が、7月11日に完了。
外観が新築同様になった自宅を見て、とても嬉しくなりました。
来週から、屋上デッキを自分で作ってみるつもりです。
うまく出来るかなあ?
屋上デッキの自作の続きは 【 屋上デッキの自作その2 】 をご覧ください。