日産は、アメリカにある3つの工場で、生産調整のために、人員整理をしたいのに、苦戦しているようです。
日産は、競争が激しい、アメリカでの業績が振るわず、業績立て直しに、苦労しているみたいです。
業績たて直しには、売り上げ収入に見合ったコスト削減が必要なため、リストラしなければならない。特に、今、ホンダとの経営統合の話しが進んでいる最中です。
ホンダからも、「ちゃんとした経営基盤にして」と言われるし、もっと大変なのは、トラさん。
選挙で「アメリカ第一主義」を打ち出している手前、雇用が減って、国民の不満を買うことは、許されないトラさん。
日産が、大幅な「リストラ」をするなんて言い出したら、トラさんの怒りに触れ、アメリカでの商売に影響することを心配して、「希望退職」を募る、くらいで、進めているようです。
前門のトラ、後門のオオカミならぬ「ホンダ」、辛い、板挟みのようです。
昔、買収先の製薬会社で、「人員整理」で、組合と話し合い難航、苦労したことを思い出し、
日産のご苦労に、ヒトゴトとは思えない気持ちがよみがえりました。
日産の皆様、何とか頑張ってください。ずっと、日産の車を買って、使っていたのですが、
免許返上したので、車購入する、応援は出来ないけれど、日産を応援しています。
何とか、この苦境乗り越えて欲しいと、祈っています。
トラさんも、リストラを頭から否定して、日産の経営がたちゆかなくなり、会社が潰れたら、リストラで済んだ以上に、失業者が多くなるのです。深慮、深慮です。
先日、市民の森で買った、つぼみの百合が見事に開花しました。
2月2日、「今日は何の日カレンダー」より 国際航空業務再開の日
▲東大寺大仏造営の僧行基没(749)▲神聖ローマ帝国成立(962)▲中国で史上最大の地震発生(1556)▲アメリカが対メキシコ戦争に勝利(1848)▲ヘルツ、電磁波を検出(1882)▲日本初のバスガール登場(1920)▲ジュネーブ軍縮会議開催(1932)▲アメリカ、裁判で初めて嘘発見機使用(1935)▲大日本婦人会誕生(1942)▲スターリングラード全域でドイツ軍が降伏(1943)▲戦後、禁止されていた国際航空業務が再開され、日本航空の初の国際線、東京~ホノルル~サンフランシスコ線が就航(1954)▲米ヴァージニア州で黒人と白人の共学が実現(1959)▲原水爆禁止国民会議が結成(1965)▲元陸軍軍曹・横井庄一さん帰国(1972)▲第11回冬季オリンピックが札幌で開催(1972)▲超能力者のユリ・ゲラーが来日し、民放テレビ各社の番組に出演(1974)▲「徹子の部屋」放送開始(1976)▲7桁新郵便番号制度導入(1998) ▲大相撲八百長問題発覚(2011)▲映画「アメリカン・スナイパー」のモデルとなった元軍人が、射撃訓練中に射殺される(2013)▲節分が124年振りに2月2日に(2021)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます