5月は、8冊。
「死んでしまえば最愛の人」は、爆笑しながら一日で読了。本当にあった話を脚色しているらしいけど、マジで?ほんまにこんな人いてはるの?特に男女間に関しては、なんかパワーあるなあと妙に感心。
「淀川八景」は、「泣いても笑っても大阪」のキャッチコピーに惹かれて。淀川河川敷を舞台にした短編集。ほっこりする話ばかりじゃないし、泣きそうにもなったけど、楽しく読めた。滋賀県に来るまでは阪急電車から今は、JRから眺めてるだけで河川敷に降りたことはないけど。
柚木麻子さん、坂本司さんは安定。こんな部活があったら、高校時代入ってたよ。
「それは令和のことでした」は、もう無理~で3話くらいで止めた。今までなら見過ごされてきたことや事象が、現代では大NGになって悲惨な結果になるお話。類似した内容の身の上相談がそう言えば読売新聞にも載ってたなあ。怪しい気持ちなく児童の頭を撫でたら、どえらいことになった話。
「最後の社主~」は、朝日新聞大阪本社に子供時代の思い入れがあるから読んでみた。祖母がよく言ってた「於藤さま」や社員アルバムが思い出される。まさか祖母も新聞がこんな低迷する時代を迎えるとは思っていなかっただろう。
「山の上の家事学校」は、家事とは何ぞやということ。いまだにみんなに染みついてる、女がするものと言う考えは、そういう社会基盤になっていること・組み込まれて政治や社会保障もあることにも言及しているけれど、楽しく読めました。
「方舟を燃やす」は、重かった。角田光代さんは、やっぱり重い。
もうこの年になれば、そこそこの社会性を帯びていてイヤミスにならない本がいいね。
ルイガノさんところで紹介されていたので、即Amazonでポチり、松村比呂美さんのを一番に。最後の絶妙に丁寧に隠された種明かし的なものがとても良かった。思わず最初に戻り、年齢や戸籍?も確認。明るい救われる終わり方をする作品じゃないとね。
夫の血中酸素濃度36で、我が家でも購入。
ほぼ、毎日測ってるわ。やっぱり少ししんどいなって時は、数値悪いわ。
でも、36はないよね。
90歳の義父は、夫が帰国するまで元気で頑張ると意気込んでいます。大動脈瘤など大病をしてきましたが、人間、気力で寿命が伸びるのですかね。
ベッドをカスタマイズするほどの気力が出てこられたとは、少し安心ですね。
手続き関係をこなしながら、沢山の本を読まれていて感心しています。早く読むコツはありますか。私、すごく遅いのです泣。集中力ですかね。
お父さま、90歳で息子さんの帰国を励みに頑張ってらっしゃるんですね。
病気と寿命って別なんじゃないかな。
子供の頃から速読でよく親から「飛ばして読んでるんちゃうか?」て言われたくらいです。
図書館へ通えるまでは、読んだら新しいの買って~買って~の連続だったので、親も困っていたのかも?
漫画は、あまり読まなかったですね。どういう方向に読んでいいか分からなくて。でも「ベルばら」「白いトロイカ」などは、読んでました。
コツ?は分からないのですが、知り合いで読むのが遅いので「速読術」をやってる人がいます。
ただ、どういうんでしょうか?引き込まれる本、続きが気になって気になって仕方ない本は、速く読めますね。
自分と相性のいい本ばかり読んでるだけかもしれません。
最近はさっぱりです。
でも、変な家の文庫本を読みたいなと思っています。
パルスオキシメーターは、コロナの流行の時に買いました。
今は、使っていません。
毎週来る訪問の理学療法士が、主人の酸素量を測りますが
だいたい、98%位です。
ご主人は、36%ってかなり苦しいでしょうね。
36ってやばいですよね。18以下になるとかなりな危険。救急隊員さんは、すぐに指にはめさせて酸素吸入してましたが。昨日、元の病院へ転院。もう、フラフラになります。