図書館南側
住所も三の丸・名古屋城の石垣に囲まれています
県立図書館で3週間6冊の本を借りています。6冊といっても私が借りるのはほとんどが大活字本なので普通の本1冊分が3冊になり、今借りている本の活字は22ポイント・ゴシック体と老眼鏡無しで楽に読めます。そのうえ楽に読める内容の本ばかりで、すぐ読み終わるはずが何かあったりすると積読のままあっという間に3週間。雨の降らないうちに自転車で・・・。
図書館までの道は土曜日の官庁街を選べばとても静かで走りやすい。あまり手入れされない歩道のクローバーは時々摘んで帰ります。脇の植え込みには今年も背の高いセイバンモロコシが穂を広げ始めていてこんなビル街ではなくて、川の土手で茂っているのを見に行きたいと思います。その先の地元紙の本社の前にはワルナスビが勢力を広げてきました。この名前もブロ友さんの記事で知りました。花はナスかジャガイモのように可愛らしくて一枝折って家でスケッチしようと思ったら、「いたっ!」細くて鋭いトゲ。検索すると果実は有毒で駆除も難しい植物だそうです。英語名は「ソドムのリンゴ」「悪魔のトマト」ですって。日本名の「ワルナスビ」の「ワル」なんていい方はまだ優しい方でした。
セイバンモロコシ
ワルナスビ
本を返却してまた6冊借りて帰る道、そろそろ名古屋場所の準備が始まっているかと思い名古屋城二の丸にある県体育館(今はドルフィンズアリーナ)に寄ってみました。広場は資材を積み上げて準備中。まだ幟の柱は建ってはいませんでしたが石垣の横に櫓は高く出来上がり、新しい縄がキリっと結ばれていて2年ぶりの大相撲を待っているようでした。
大相撲名古屋場所 7月4日~18日
櫓も二年ぶり
大相撲会場ドルフンズアリーナ
2025年に名城公園に移転するのでここでの開催はあと何回?
本を借りに行く道の少し先には昔の街のが残る四間道や堀川もあって気候が良ければ寄り道も楽しい。
時間が合えば・・・合わせれば、丸亀製麺でテイクアウトもうれしい・・・良い道です。
図書館前にある少女像
芸術院賞受賞者 柴田鋼造作 この方の女性像はどれも素敵です♪