![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/18c73d5acb06e91722396928a2f2819c.jpg)
エノコログサ
14日の夕刊に「お盆のならわしでは・・・」という記事がありました。その中で久しぶりに出会った「ヤシャカの市」、懐かしい言葉です。お盆に帰ってこられた「おしょろいさん」は・・・実家ではこう呼んでいました・・・15日の早朝に連れ立ってお土産を買いに出かけられるのです。その日は寝坊な私を起こすときに父は「はようから、やさか神社へ土産買いにいかしたで、まぁじき帰ってござるでな、起きなかんぞ」と。「境内ではなぁ、誰の姿も見えんでもがやがやと話し声だけが聞こえるげな」その神社がどこにあるのかは分からないらしいのですが、私はやさか神社なら京都の八坂神社に決まっていると思っていました。はるか十万億土から帰って来られるのですからちょっと京都までなどは簡単なはずだと子供なりに考えたのです。
記事では「ヤシャカの市」とあり、ネット検索するとあちこちに同じような習わしがあって、14日の夜から夜通し買い物に出かけられるとか、わが家と同様に15日の早朝に行かれる所も、夜出発される所では軽い夕食をお供えする、早朝出発のご先祖様には朝食はナシとか、軽くとか・・・今もそんな言い伝えやならわしが生きているのがなんだか嬉しい気持ちです。
もうすぐ80にもなるのに今頃になって八坂神社ではなくて「ヤシャカの市」だったと知ったのもおかしなことですが。
わが家のおしょろいさんはお土産に何を買われたのでしょう。誰にあげるのかしら・・・たくさんのお土産を茄子の牛に乗せてと、想像がふくらんでいきます。
15日の夜は「おくり団子」をお供えして、孫ちゃん一家と玄関先の花火でご先祖様を送るのがわが家の行事になりました。