![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/db338cfe754b092515532d593c77c634.jpg)
鹿島槍ヶ岳と小屋の上の方に少し見えるのはオリンピックのジャンプ台 F3
白馬2日目の朝4時過ぎに目覚めてカーテンを開けると「山が見える!」
昨夜は今にも山を隠してしまいそうな雲が広がっていたのに、今朝は少しだけ青空も見える。
大急ぎで身支度して外へ。
ゆっくり鹿島槍ヶ岳が明るくなり、あとは五竜岳、白馬三山が暗い曇り空にそびえていました。
残念ながら期待した朝焼けとはなりませんでしたが、憧れの山は目の前。
朝5時過ぎ、農家の方は早起きで田の見回り中。あぜ道でスケッチするのは、おじゃまでした。
朝食後、空は明るくなってきました。
一日自由に過ごせる日です。
ホテルのレンタサイクルを申し込み、出発!・・・のはずでした。
ところが自転車のハンドルが安定せず、ユラユラとして真っすぐ走れない。
いつも乗っているのになぜかしら? 年齢だとは思いたくないけど・・・
でも、高原の道でこれを乗りこなすのは無理とあきらめて歩くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/26/bf4967e34f5ee53a4f7eb5a3f26e761d.jpg)
晴れてきた!左から五竜、八方尾根、白馬三山(白馬鑓、杓子、白馬)F3
ホテル近くの道端に座って眺めると、風景が広すぎてスケッチブックに収まらない。
贅沢な悩みです。
空は晴れて山がくっきりと見えてきました。
バスセンターの案内所で聞くと地域巡回バス、沢山あるゴンドラはお休み中、リフトも1ヵ所以外は
運休中とのこと。
1ヵ所動いている北尾根リフトまでは山道を1時間ほど登るのだとか、シーズン前の白馬は車でなければ
ただ歩く・・・若い方は颯爽とレンタサイクルで追い越して行きます・・・私はただ歩く・・・
案内所でお勧めの「白馬大橋」までテクテク・・・歩く・・・
白馬岳から流れ下る松川に架かる橋の上から見る白馬三山は絵ハガキそのままの風景です。
ニセアカシアの花の香りとハルゼミの鳴き声に包まれた河原に降りてちょっと一息。
誰もいない、クマは出るのかしら? 後で聞くと早朝には出ることもあるとか、あらまっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/4e18c3b74346da8d82e95573d55101b3.jpg)
ホテルまでテクテク戻り休憩。
午後もテクテク近くを歩いてスケッチして夕食・・・外は少し夕焼け。
夕食を切り上げて夕焼けを待ちました。
田面に映るアルプスとほんのり少しだけの夕焼けでしたが、ただ見とれるばかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/d75712d4ee95350224f0b0f82e367832.jpg)
温泉で手足を伸ばし、疲れたけれど自転車では無く歩いて良かったと思いました。
山や花を見ながら、スケッチしながら、テクテク14,000歩でした。
いっぱい褒めていただけて有難うございます🎶
4日も同じような山ばかり描いてましたが、本当は
いつも違う表情をしていたのです。
朝、昼、夕、その時々を描けないですね~・・・
また、頑張りま~す!
描きたい所が広がって、画用紙をもっと継ぎ足さないと
描き切れません(笑)
ジャンプ台は怖そうだから近づかなかったですが
日帰り温泉はいくつも見かけて、時間があれば入りたいな~と
思いました。
時間が無いわけではないのですが、やっぱり足りなくて(*_*)
すばらしい構成♪
一瞬で捉えて、ここまですてきな絵に!
絵はがき的な印象もなく、写真では表現できない、みずみずしいうつくしさが伝わってきます。
高原の自然 心身 爽やかになります
この周辺にはプチホテルが沢山あって ツアーでは何度も宿泊 プライベートでも数度出かけています
周辺散歩 ジャンプ台では上まで登って体験
私は日帰り温泉に入ったりの散歩です
スケッチが出来る方は この時間を更に有意義に過ごせるので素敵ですね
残雪の白馬、やっと行くことができました。
時間と天候と健康と、どれもが揃わないと見られない風景。
ほんとうに素晴らしい所ですね。
余りに素晴らしくて絵ハガキのように完成された美しさでは
私の力ではとてもとても ・・・(涙)
あの場所にいられるだけで幸せでした。
白馬旅行はお天気に恵まれて、白馬三山、唐松、鹿島槍などの名峰が雪を抱いてみる風景を体験されて良かったですね!
その雄大さに、スケッチされるのはご苦労されたとのこと!たしかに贅沢な悩みですね!
場所の移動は、徒歩で行かれたようですが
ゆっくりと景色を観察できるメリットもありますよね。
白馬大橋から見る白馬三山と松川の流れは絶景でしたでしょう!
続きを楽しみにしています。