![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/fd2b05d11661ab49d62979e6fbe4f378.jpg)
描けなかった田んぼに映る山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/be/691f342db31c0b5743c693d97dc9f2fc.jpg)
白馬3日目は 半日のミステリーツアーに参加しました。
ホテルからマイクロバスで白馬マイスターのガイドさんお勧めコースを回ります。
最初は大町市の小高い山の上にある「霊松寺」
京都清水寺の舞台と同じ工法で組まれたという木組みの庫裡は間口10間、奥行き20間と大きく
広い三和土(たたき)は雪の中を来た人が雪を落とす場所だったとか。
維新後の廃仏毀釈令に異を唱え寺を守った偉い住職がおられた寺でもあるそうです。
今は春夏の2週間だけ公開されてあとは無住のお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/45306f21ca7d2abcbe0e6b16404b81dd.jpg)
ガイドさんお薦めの見晴らしの良い場所でアルプスと里を眺めて、100体観音へ。
ここは山国の人が行くことが難しい観音霊場巡りが一度にできるように作られた場所。
坂東、西国、秩父の観音様が並んでいました。
ぐるりと巡るとご利益もありそうです。
林に囲まれて一面に群れて咲く黄色の花は「ウマノアシガタ」、石仏の横に咲く
白い花は「ギンラン」と、ガイドさんのおかげで即、疑問解決です。
お昼は蕎麦と山菜の天ぷらをいただいてホテルへ、5時間のツアー終了。
雪の北アルプスと水を張った田んぼの風景、これが何よりの想い出になりました。
まだ午後1時半、夕食までには間があるので、少し休憩してまたテクテクお出かけ。
同じツアーで1人参加の方が「お茶でもしませんか」と誘っていただけたけど、部屋にいるのは
もったいなくて「ごめんなさい」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b0/8b0b0d57a74ea5c5861a6328e6979c09.jpg)
右手の道路は「安曇野アートライン」F3
思いがけずに3日目も一日中、山は見えているし、道の脇にも畑にもアヤメや
ジャーマンアイリスが沢山植えられていて、オオデマリや野の草花もみんなきれいです。
時折、カッコ―やホトトギスかと思う鳴き声も聞けて、幸せな散策でした。
アヤメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d4/8f9993f4286fd010da1e367b3fd6294b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/e83765e7a675d0d550a39fc311668bf5.jpg)
テクテク歩いて13,600歩、私にしてはよく歩いたと・・・
夜、絵のお仲間からのラインで上高地で連日35,000歩 歩いたと、私なんて
軽いものでしたね~。
3泊4日の旅行だったのでブログも明日まで続きます。
もう一日お付き合いくださいませ。
夜に入って、涼しい風が、花火の音が..
白馬でのテクテク歩き、私も歩くことは
気にはなりませんが..
ミステリーツアー>
ご利益がありそうで。素朴なお花と共に
素敵な場所でのガイドでしたね♪
雪の>
いいですね♪スケッチ画に見入りました♡
白馬は、天候に恵まれて北アルプスが眺望出来て良かったですね。
地元の白馬マイスターの案内で白馬の名所をご覧になり、美味しいソバを賞味されたようで旅の醍醐味を感じられたようですね!
安曇野アートラインの見開きのスケッチは、柔らかいタッチで描かれており、写真では表現できない、絵画の良さを感じました。
早苗田に映る雪をいだいて北アルプスの光景にも出会えたようで、私も好きな風景です!
夜になって、小寒くカーディガンを羽織りました。
ミステリーツアー、知らない場所へ行けるのがいいですね。
興味がある場所とは限りませんが・・・
歩くと色々なものに出会えて、活動範囲は狭くても発見は沢山ありました (^^♪
同じような山の絵ばかりですが、山が大好きなのです!
雨女のお出かけは雨と決まっていましたのに、今回は
・・・
2月のミステリーツアーも晴れたので、そろそろ雨女返上としたいです。
早苗田に映るアルプス素晴らしいですね!
これをどう描けばいいのかと考えてもうまくゆかず、宿題です。
こういうのもまたいいものですね!
そして!晴れ女に生まれ変わったのかも(*^^)v
今後も晴れますように!!
お若いころ山登りもされたのですか?
晴れ女になれたでしょうか・・・だと いいな ♪
昔々、白馬、立山、御嶽へ富士山は3度も登りました。
もっと登りたかったのですが、出かけられないまま、
もう今では見て歩くだけですね。
美しい山々の風景画を拝見しながら、白馬の旅をご一緒させていただいております(^.^)
ひろさん、百体観音にも行かれたんですね!
私も昔子供が小学生の頃塩の道を歩いたことが有ります。
新潟の海辺から内陸地へ牛や馬に塩を乗せて山を越えたのでしょうね、、、
だいぶ後ですが白馬にも家族で旅したことがありますので懐かしいです。
梅雨間近とは思えない青空の朝ですね。
百体観音ご存知だったのですか!
塩の道・千国街道も一部バスで通過して、山の中を通る
細い街道跡を見たりしました。
あの山の中の細道を塩を運ぶのは難儀なことだったろうと
所々の関所では結構な通行料を支払わねばならなかったようですし。
ガイドさんのおかげで見分が広がりました。
見ていただき、コメントも有難うございました。
私は兄が山とカメラが好きだったので、いそいそ準備する姿や山の写真を見て
私も!と、憧れていました。
夢はかなわなくても憧れは続いて、山を目の前に今もワクワクしました。
梅雨間近ですね。
いい日になりますように。