折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

スマホを持って学校へ・・・?

2019年02月21日 | 風景
 

「奈良 法起寺」また是非行きたい場所です 



2月19日の新聞で「大阪府教育庁は2019年度から公立小中学校で児童生徒の携帯電話やスマホの持ち込みを認める事」を決めたそうです。今後専門家や市町村教委の意見を踏まえて素案を修正してガイドラインを正式に決めるのだそうです。
昨年の府北部地震などを受け安否確認のため保護者から要望が出ていたのだとか。


同じ日の夜NHK「クローズアップ現代」でスマホによる「脳過労」が取り上げられていました。
スマホやパソコンの使い過ぎによる脳の過労で認知症のような症状が現れることがあるそうです。


地下鉄でバス停で歩いていてもスマホに夢中の人の多い事。そんなに必要ですか?
小中学生が登校にスマホ持参、みんなが持てば欲しいでしょう。いくら規制しても自分のスマホを
持てばやっぱり見るでしょうし使いたいでしょう。
災害時の安否確認は必要かもしれませんが・・・なんだかとても心配。
ババちゃんは孫には出来るだけ持って欲しくないと思っています。
私の頭が古いのでしょうか・・・


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ローリングウエストさんへ (ひろ)
2019-02-22 10:23:21
こんにちは。
奈良の斑鳩あたりはいいところですね。
畑の中にぽつりとある法起寺はことに好きな場所です。
また行きたいですね~ (*^^*)

新しい器機を無理なく安全に使うには、考えないと・・・
子供たちの未来のために。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2019-02-22 07:23:42
奈良 法起寺はよかったですね~!小生もまた是非行きたい場所です。スマホも災害や位置確認だは必要なツールですし議論も色々あるでしょうね。
返信する
ほんわかさんへ (ひろ)
2019-02-21 21:38:56
こんばんは。
テレビのニュースで北海道で地震があったと伝えています。
災害はいつ起こるか分からない気がしますが登校中に災害があって
みんなが一斉にスマホを取り出したら繋がるのでしょうか。

普通の時にはなくていいのではと思えます。
持っている子と持てない子の問題もありますね。
難しい事ですが、知恵を出し合って良い方向へ行って
欲しいと願います。
返信する
私も同じ意見 (ほんわか)
2019-02-21 21:26:22
私もひろさんと同じ意見です。
確かに災害があったときは役にたつかも
しれませんが弊害のほうが大きい気がします。
きっと持ってない子は欲しくなるでしょうね。
世の中、どんどん変化して行きますね。
孫たちの未来はどうなるのでしょう?
返信する
花咲爺さんへ (ひろ)
2019-02-21 18:41:28
法起寺、法輪寺、法隆寺と歩いたのは10年ほど前。晩秋でした。
とても雰囲気の有る道で、また行きたいと思いながら過ぎました。
斑鳩の道、今も昔の面影は有ると思います。

明日香は開発を規制しているので近代的な建物がない分
昔をしのんで歩けますね。
私はレンタサイクルで走るのですが。
レンゲの咲く頃ゆっくり歩くのもいいですね~ 。
返信する
ショカさんへ (ひろ)
2019-02-21 18:26:27
新しいものに若者も子供も興味津々、飛びつきます。
老人は慎重に、というか理解できなくて受け付けない。
新しくて便利な物はきっちりルールを決めて守りながら
利用できればいいのですが・・・
心配が先に立ちます。

20年後、スマホが問題になってたの~って
笑い話になっていることでしょうねぇ。
返信する
不同視さんへ (ひろ)
2019-02-21 18:19:17
その昔は普通テレビが一家に一台、親の目が届くところにありました。

スマホは1人1人が持つことになります。
通話だけの機能にすればいい。かけ放題もなし。
どの親もきちんと守れるでしょうか?
今朝の中日春秋に「持ち込みを認めれば、スマホ使用への心理的な壁は小さくなろう。長所、短所は表裏一体だ・・・・しっかりしたルールが不可欠だ。守らせることができるか」と。
この頃時々???と思うこともある中日春秋ですが今日は同感。
良い方法が見つかることを期待します。
返信する
くーばあちゃんさんへ (ひろ)
2019-02-21 18:03:11
お友達とのランチ会、美味しいものとおしゃべりと、いいですね~

街中で見かけるスマホに魅入られたような姿の人達
孫にはあんなふうになって欲しくないと思うのです。
時と場所を選んで必要な時に利用できるのなら便利で利用価値大の器機。
みんなの知恵を出し合ってうまく使って欲しいですね。
返信する
52年前! (花咲爺)
2019-02-21 17:19:26
こんにちは。

法起寺の絵、いいですねぇ~!
1967年に高校を卒業したボクは大学受験に失敗したこともあって、3月下旬の5、6日かけてユースホステルに泊まりながら奈良をほっつき歩きました。
薬師寺を出た後どうやって法起寺まで行ったのか覚えていませんが、法起寺を見物し終わって三重塔を振り返り振り返りしながら法隆寺までの川沿いの道を歩いていくうちに、遠く春霞の中に法隆寺の五重塔が見えてきた時は何か涙が出そうでした。

法起寺から法隆寺までの道の周りには田園風景が広がり、春風駘蕩の空気に包まれた言いようのない悠久の世界に紛れ込んだように思えたのです。

唐招提寺も感動したし、多武峰から明日香村の石舞台までの獣道のような道にも感じるところがありました。
法起寺から法隆寺までの道ももう一度歩いてみたい。同じ春にするか、それとも秋にするか…
返信する
とても難しい問題 (ショカ)
2019-02-21 17:19:02
ひろさん、こんにちは~。

便利で、とても厄介な道具ですね。
子供のころSFの世界であったことが次から次へと現実になっています。
自分の子供時代にあったのなら、好奇心を押さえることに自信ありません。

すべてのことに意味があるのだとしたら、
どこに向かっているのでしょうか。
誰も、この速い船を降りることはできません。
ヒトは何も変わっていないのだから、
あかるい未来だと信じています。
返信する
折り合いのつけ方 (不同視)
2019-02-21 16:31:32
こんにちは。

難しいテーマですね。
時代に先駆けるってことは何かにつけて軋轢を生むものです。
悪評サクサクだったものだって、例えばテレビが登場したばかりはどうだったんでしょうか。
あんなものばかり見ていたら勉強する時間は無くなるし、そもそも考えなくなってしまうから人間ははバカになる一方だろうとかなんとか…
それが、随分前からなくてはならないものになってしまっている。

スマホは便利だと思いますよ。ボクは2009年にiphoneを使い始めて以来、随分と重宝させてもらっています。
何てったって携帯電話付きパソコンですからね。

要はどうやって折り合いをつけて新しいものを採り込んでいくかってことが重要なんですよね、多分。
スマホ導入を認める決定をした大阪府教委は何かあった時の安否確認に必要という説明でしたね。
電車やバスを乗り継いで遠距離通学している子供ならいざ知らず、学区内の遠くったってたかだか歩いて20~30分の範囲で必要でしょうかね。
百歩譲ってそれでも必要というのであれば通話機能だけの電話を持たせればいいんですよ。それも遠距離通学児童や何か特別の理由のある子に限って。

文部省も追随して国として認める方針のようですね。
何かやることがポピュリズムっぽいですよね。受け狙いばかりの底の浅い今の政治状況にそっくりです。危険な兆候ですね。
返信する
人との繋がりが.. (くーばあちゃん)
2019-02-21 15:49:52
ひろさん、こんにちは。
今日はお友達とお食事を。
暖かくて..

スマホ>
人とのの繋がりがスマホ..寂しい時代
になりましたなね。いつもスマホ片手に
して。喫茶店でもどこでも..目と目を
合してお話するのを見かけなくて。

息子たちがまだ高校生だった頃..電話
がかかってきて、ドアをバタンとして部屋に..でも..誰からか分かっていて
安心感がそこにはありましたが..

耳にも目にも決していいことはなくて。
ましてや脳過労...孫たちのことを
考えると、いろんなな意味で危険が
いっぱいです。ひろさんと同じように
ばぁばは心配です。
返信する
さこさんへ (ひろ)
2019-02-21 12:33:32
こんにちは。
乗り物の中でも歩きながらでもスマホを見つめて、不思議な光景ですね。
確かに便利だとは思いますが、便利で面白ければ依存症が心配。
せめて学校からは排除していただきたいです。

シニアの私としてはお金は現金で支払いたいし、
書類は紙で確認したいのです。
やっぱり「これだから年寄りは・・・」でしょうかね (-_-)
返信する
ふきのとうさんへ (ひろ)
2019-02-21 12:19:55
「これだから年寄りは・・・」若い人から聞こえてきました。
スマホでもゲーム、YouTube、ネットも見られないように
出来るのだと。
厳しい規制を続けられる親子ばかりだといいのですが
そうもいかないのではと、やはり心配になります。

他に代わる物がないんでしょうか、皆で知恵を出せないものかと思います。
返信する
私も反対です・・ (さこ)
2019-02-21 12:03:30
最近は、どこに行っても、どんな
でもスマホをいじりながら行動し
ていますね。

その光景に、何か世の中おかしい
なって、思います。
みんなどこも見ず、ちょっとの時
間が空けば、スマホだけを見てい
るのです。

一体これからどうなるのかしら?
と案じるくらいに・・・

私は、世の中にゲームが出て来て、
朝から晩までゲームばかりに夢中
になっている大人や子供にも危機
感を持っています。

そして、何でもスマホで済ませよ
うとする企業(何かの予約やポイ
ント、新幹線や飛行機などのキッ
プの購入他・・・)50歳以上の
方は面倒らしいです。
イオンでも、ポイントがスマホに
なってからは、化粧品売り場がガ
ラガラになっています。
返信する
ゆりさんへ (ひろ)
2019-02-21 12:02:02
スマホもパソコンも考えて利用すれば便利です。
便利な反面どうみても依存症の人が多すぎる気がします。
小さな子供の内からどうしても必要なのか、他に代わる物が
ないものかと思ってしまいます。
大人が厳しく見守って行ければいいのでしょうが・・・なかなか。
返信する
Unknown (ふきのとう)
2019-02-21 11:00:40
AIに支配される日常をむやみに増やして良いもやら、未だにガラ系を愛している私にはさっぱり解りません。日に日に置いてけぼりを感じていますが、だからと言って生活が成り立たない訳でもないですし、頭を搾れば些かの知恵も健在の様に思います。暮らしの中の創意工夫は便利さの中では生まれない様なきもするのです。「これだから年寄りは困る」気の所為でしようか、影の声が聞こえるような気がします。
返信する
スマホの弊害 (ゆり)
2019-02-21 09:26:26
おはようございます。

>携帯電話やスマホの持ち込みを認める

逆かと思いました(;^_^A

時代が変わったといえばそれまでですが、こういう機械もなくてはならないものになってきたのですね。
確かに便利!そして色々できるし、今後無限の可能性も秘めている・・・

しかし、一日中やってる子が多いですものね。
せめて学校では人間対人間の心がぶつかり合う付き合いを多くしてもらいたいです。
人とのふれあいや自然や動物とのふれあい、そして読書・・・
スマホなどの価値は認めるけれど、こうしたこともなくてはねと思います。
返信する

コメントを投稿