折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

秋の奈良へ(4)

2019年11月24日 | 奈良
    「浄瑠璃寺本堂」


今回の旅の最後は浄瑠璃寺(京都府)。
岩船寺から山道を下って到着するとここは観光客でいっぱいです。



浄瑠璃寺の庭園をはさんで本堂と向かいあう国宝三重塔は1176年京都から移されたという美しい塔です。
横に長い本堂の九体阿弥陀堂も国宝。九体の阿弥陀様をおまつりしてあるので九体寺(くたいじ)とも言われます。



  「本堂」



堂内は光を抑えてうす暗い中にずらりと並ぶ阿弥陀様、そのうちの2体は修理のために運び出されていてお留守でした。ご本尊のひときわ大きな金色の阿弥陀様にお参りしてから私の本命、吉祥天女像を見せていただきました。鎌倉時代の作で秘仏となっており決まった期間しか見られませんが丁度秋の開扉時期にあたりました。
像高90㎝、今も彩色の残る立像。写真家の土門拳氏は「日本一の美人である」と評されたとか、多くの方が一目見て恋に落ちたとか言われています。
しもぶくれの豊かな頬、くっきりした切れ長の眼、細く長い眉と小さな唇は日本古来の美人です。唇に残る紅色に心惹かれると言われた方もありましたが、暗い厨子の中ではそこまでは分からず想像して見上げていました。

厨子の中に立たれる天女に立ち止まる方は少なくて、ひとりでゆっくり拝見できました。



  「吉祥天女像」ネットから拝借



ここで気になったのがオバサマグループの笑い声や話声の大きなこと。
阿弥陀様が二体足りないと言っては笑いお賽銭の額でまた大笑い・・・それで日本人なのです。
庭園でも笑い声は響いていました・・・
この庭園で岩船寺でスケッチしていた男性にまたお会いしました。
「岩船寺でも描かれていましたね」と声を掛けると描きあがった水彩画を見せていただけて
「昨日談山神社で描いたのがこれ、ここが描けたら新薬師寺に回ります」と吉野在住の方でした。
男性の後ろで私も一枚。私はF1サイズなので15分ほどで終わり。「早いですね~」と言う声に振り返るとシニアさんがずっと見ておられたとか。「時間をかけると描き過ぎちゃうので」と。
私の前で描いている方はF6サイズで丁寧にまだまだ時間がかかりそうでお先に失礼。その方にキャンディーを1個いただきなめながら浄瑠璃寺を後にしました。

 「浄瑠璃寺三重塔」



入り口にある食べ物屋さんはどこも満席。昼食はまた非常食のアンパン一つ。
13:46発のバスに乗り14:09には近鉄奈良駅に戻りました。
名古屋までの高速バスは15:15発、それまでに商店街の王将で天津飯の昼食。
それでもまだ時間があるのでフラフラと急坂を登って行くと興福寺北円堂に出ました。
興福寺の金堂や五重塔、南円堂を眺めて休憩。
今回はどこでも鹿にあわなくて塔ばかり訪ねた旅だったなと思いました。

バスは時間きっちり出発してほとんど眠っているうちに名古屋駅のビル群の灯りが見えて到着。
家に着いたのは7時少し前でした。
怪我もせず迷惑もかけず無事に帰宅出来て一安心。
いつ行っても素晴らしい奈良、また機会を作って出かけたいと思います。


「秋の奈良へ」は終わります。読んでいただき有難うございました。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
絵巻とともに (ふきのとう)
2019-11-24 08:51:23
ひろさんの絵巻と共に錦秋の秋をお相伴させて頂きました。若い時はその殆どがひとり旅でしたが、最近の一人旅は近距離ばかり、奈良の旅の拝見を終えて、来年は私も「ひとり旅」をと思った次第です。友人との旅も楽しいですが、ひとり旅は全ての時間を自分のために使えるのですから、贅沢ですね、是非実行しなくてはと思います。
返信する
Unknown (せしお)
2019-11-24 09:50:55
数少ない山形の著名人の土門拳さんが認めた美人ですか。
私もいつか会いに行きたいですな。
返信する
ふきのとうさんへ (ひろ)
2019-11-24 10:13:26
長い旅をお付き合いいただき有難うございました。

すべての時間を自分のために使えるのは一人旅の贅沢です。
度々の予定変更も自分次第。自由な旅はしばらく続きそうです。
返信する
せしおさんへ (ひろ)
2019-11-24 10:19:05
土門拳さんは山形のご出身だったのですね。
この方の写真集を図書館で見て和辻哲郎の古寺巡礼を読んで
奈良に憧れていました。若い日のことです。
返信する
妖しい美しさ (不同視)
2019-11-24 10:43:44
こんにちは。

オバサン連中の辺りをはばからない狼藉はもってのほかです。
でも少しアルコールの入ったジジイ軍団のそれだって、似たようなもので、こういうのに出くわしたら身の不運とあきらめて、嵐の通り過ぎるのを物陰でじっと耐えて待つしかありません。
最近はこれに外国勢が加わりはじめましたね。何をかいわんやです。

浄瑠璃寺って渋そうなお寺ですね。吉祥天女に会えるのは魅力的ですねぇ。
江ノ島神社にはね、枇杷を持った弁財天がいましてね、色が白くて唇が薄っすらと紅に染まっていて、それはそれはゾクッとするくらい妖艶なお像なんですよ 。
日本人の造形力っていうのか、表現力というのは底無しですね。大したもんです。

次の旅は白銀の地ですか。楽しみにしています。
返信する
不同視さんへ (ひろ)
2019-11-24 12:21:17
どこでも外国勢に眉をひそめることが多くなりましたが
一部の人とは言え日本のシニアさんの困った人達は本当に腹立たしいこと(*_*)

弁財天、吉祥天共に仏様ではなくて生身の女性を想像させますね。
ババちゃんもうっとり見つめてきました。

つぎは・・・年が明けたら富山県へ、行けたらいいのですが、
それまでに体力つけて膝を治して・・・(^^♪
返信する
楽しまれて..♪ (くーばあちゃん)
2019-11-24 13:23:25
ひろさん、こんにちは。
名古屋の今日は暖かい日に..

浄瑠璃寺>
スケッチも写真も素敵ですね♪
紅いもみじが秋陽で輝いて見えます。

「吉祥天女像」
切れ長の目におちょぼ口..典型的な
日本美人ですね..

現代のオバサマは大きな口で。
「赤信号 皆で渡れば 怖くない」と
同じ感覚なのでしょう。恥ずかしさが
もう無くなっているのかな。日本人だと
自覚を持たなければ..

一人旅>
誰にも気兼ねすることなく..何事も
自分次第で..旅での出会いも楽しまれて..明日への活力になりましたね♡
返信する
浄瑠璃寺の秋 (ポッポちゃん)
2019-11-24 15:47:36
浄瑠璃寺は、こじんまりした本堂と
前の池、そして三重塔が聳える風景に
紅葉があって素敵ですね・・・
岩船寺より観光客が多かったようで
静けさがなかったようですね!
阿弥陀如来や吉祥天像もすばらしい!
そして、岩船寺でも出会ったスケッチの人と再会も絵を通じての語らいすばらしいも・・・
返信する
ひろさんへ (のびた)
2019-11-24 17:24:30
浄瑠璃寺の吉祥天女像 私はある小説の中で描かれており どうしても行きたくて 一人旅で訪れた懐かしい記憶です
現世に無い女人の姿でした
返信する
くーばあちゃんさんへ (ひろ)
2019-11-24 19:30:23
こんばんは。
今日は風もなくて暖かでしたね。
 
池の周囲の木は紅葉していてきれいでした。
同じカエデなのに黄色や赤色となって不思議です。

オバサマは大きな口には笑えました(*^-^*)
現代人も場所をわきまえてオチョボグチになっていただきたいですね。

一人旅が出来る健康をできるだけ長く保っていたいと思います。
返信する

コメントを投稿