東武練馬と上板橋の間にある不動産会社の社長ブログ(株式会社久富)

東武東上線、東武練馬、旧川越街道沿い株式会社久富の社長です…地域不動産や周辺環境、不動産コラム、街、子育て、つれづれ…

HP・対応の違い

2005-11-29 12:39:30 | 個人的なこと
ちょっと今回の問題の本質とは違う話題ですが…

昨日の朝、会社のホームページ(HP)のNEW TOPICSに、板橋区のHPの 25日新着情報にあった、マンション構造計算偽造問題に関する窓口開設 (28日よりスタート)のリンクを載せました。

街の情報などをブログ・HPで出しているので練馬区・板橋区のHPをいつもチェックするのですが、練馬の方には同じような情報がTOPページには見当たらなかったので、他はどうなんだろうと思い、23区すべてを見たところ TOPページに新着としてこの問題について見つけられたのは板橋区を含め 8区のみ。問題の該当物件がある区は、その対応についてを載せていました。中央区・新宿区・足立区・台東区・墨田区・江東区。これは当然だと思います。

そんな中、相談窓口開設をTOPページに載せていたのは該当物件のある江東区・そして該当物件がない(現在のところ)板橋区と葛飾区でした。

自分の住むマンションは違うだろうけれど…と役所に問合せをしている人達がいるという事実がある中、自治体の対応がずいぶん違うんだなと感じました。中には、該当物件がある区なのに、TOPページに記事を載せていないところもあるのには少し驚いてしまいました。

どこかに載せているのかもしれませんが、28日現在、この状況。
もしどこかに載っているとしても、それではシノケンが最初に自社HPのIR情報の中で、クリック・クリックのすえに行き着くページに、株主向けにだけ何か言い訳していたのを思い出してしまいます。(言い過ぎかもしれませんが)

あくまでHP上だけでの(対応の)話ですが、区民住民は見てると思います。
かかわった企業のコンプライアンス、設計士などのモラル、様々な機関のチェック体制など、全てにそれなりの責任がある問題。誰が・誰が・誰が…

だからこそ、何も知らない住民は、公的な機関を頼らざるをえないわけでしょうから。(平塚市などは関っていましたが)誰に聞けばいいの… なんですから。
綺麗な写真で区長さんのニコニコ顔のHPも結構ですが、今、その区民が一番気にしている事、知りたい事を分かりやすく伝える事が大事な気がしますが…

正直、板橋区のHPは決して立派じゃありません。23区どこと見比べてもちょと… でも、今おさえるべきことは、ちゃんとおさえていた。一板橋区民としてちょっとホッとしてしまいました。ちなみに、区民無料相談会は12月14日に予定されています。

決して他の区がどうのと、言いたい訳ではありません。当然、責任があり悪いのは問題を起こした人達で、区ではないですから。ただ一マンション住民として情報をインターネット、HP上で探している一人として、公的な HPに思うことを書いてみました。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大事なこと (Shinyasu)
2005-12-03 11:27:48
とっても大事なことだと思います。どんなに豪華なHPであっても、今、何が問われているかに立ち向かう事こそ行政の仕事。板橋区は良かったですね。私の住んでいるところはどうかな?調べてみます。
返信する
気になるはず (久富 内田)
2005-12-03 17:15:26
該当物件の住民でなくとも、隣接の住民、他のマンション住民、購入を検討中の人など、その自治体の対応は気になるはずですよね…
返信する
危機管理マニュアルの不備 (岩崎和夫)
2005-12-04 17:22:25
今回の事件に限らず、いつも自治体の対応はバラバラです。

残念ながら戦後の日本は平和な日々が続き、諸外国にも守られてきたので、「危機管理」という意識が非常に低いのが現状でしょう。

話はちょっと違いますが、地震大国日本に震災マニュアルというものが無く、平成10年に横浜市不動産のれん会が阪神淡路の教訓を生かして「大震災対策マニュアル」を作りました。

つい先日はプレハブ建築協会が「地震災害対応活動指針」なる災害時の行動マニュアルを作成して配布しています。

これらはいずれも民間の団体が発行したものです。

政府もしくは各自治体がもうちょっと危機管理について真剣に考えて欲しいと思うのは私だけではないでしょう。
返信する

コメントを投稿