ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

八重桜関山が満開~浜寺公園

2022年04月14日 | 浜寺公園・住吉公園・住吉大社

3年ぶりの造幣局の通り抜けの映像をTVで見て行きたくなりましたが

HPから事前予約が必要で先着順の受け付けはすでに終了してました、残念(*_*)

特別観桜会、4/13(水)~19(火)

というわけで行きつけの浜寺公園(堺市)の八重桜を見てきました

浜寺公園の名物チン電

レトロな車両が止まっている時には必ず撮りますが、これがどれほど古いのかは不明

顔のてっぺんについているライトが丸いタイプが好きなんです

ちなみに、これには乗ってません(^^♪

さて、公園の景色ですが、松、松、松です

この手前のレトロな消火栓、いい味出していますでしょ?

明治時代のものらしいんですが、その頃は公園内に別荘があったそうです

探すと結構あちこちにあります

海からの強風により木はだいたい斜めになっています

杭で支えられている木もあります

桜が見えました

この場所は八重桜関山のエリアです

満開でした~

明日は雨予報なのでかなり散るかも

なんてかわいいの

ピンク色は乙女心をくすぐります

乙女って誰のことかしら?それはさておき、

木の中から撮るとこういうふうに桜のカーテンができます

私の写真の腕では実際の華麗さが伝わらないのがもどかしい

今日は夕方から雨が降る予報だったせいか園内はがらんとしていました

2022-04-14撮影


ハルニレの果実?トチノキの花芽他

2022年04月13日 | 長居植物園・公園

今日も暑いですね

日本列島のあちこちで30℃越えを記録しています

数日前から散歩中にツバメの低空飛行をよく見るようになりました

これも季節の風物詩の一つですね

自然とともに暮らす日々です

さて、昨日の続きです

長居公園は広くて散策場所には困りません

こちらは植物園へ行く途中にある広っぱのようなところですが

この時期はあらゆる野草が生い茂り好きな人にはたまらない場所です

先日他の場所でもこのようなスズメの砂浴びを見ましたが、

この時期は羽や皮膚に寄生虫が湧きやすいのでこうやって落としているのかもしれません

イスノキに花が咲いていました

緑の葉と真っ赤な花の取り合わせはきれいなんですが、見たくない虫こぶも必ずあります

数年前にイスノキの花を知り同時に虫こぶというものも知りました

そうやって知識がどんどん増えることは喜ばしいことであります

ネグンドカエデフラミンゴという長ったらしい(^-^;名前も今ではスムーズに口から出てきます

雌花が咲いていました

赤い花柄がきれいです

ピンク色の新芽はかわい過ぎ~

さて、これは何でしょう?

初め緑の桜だと思って近づきましたがこれは花弁ではなく果実のようなんです

中心がぷっくりふくれていてニレの果実のように見えるのですが

検索した結果、ハルニレに近いように思えますが、

もしご存知の方いらっしゃいましたらお教えください

よろしくお願いします

ハルニレで間違いないようです。ヒマヒマノキさん有難うございました。

トチノキの花芽

あの冬芽(鱗芽)が懐かしい


ハナミズキの季節

2022年04月12日 | 長居植物園・公園

春の植物園はお花がいっぱいで楽しいですね

思わず鼻歌も出ますし、くしゃみも出ます(花粉症)

マスクをしていても花粉はたくさん飛んできますので要注意です

さて先週に続き長居植物園の様子です

この時期は優しい色の若葉がとても美しく風景を彩っています

カツラの若葉もその代表ですね

ああ、清々しい~心豊かになる色と形ですね

先日はトサミズキの赤い托葉に見入りましたが、ケヤキも今はこんな状態で

若葉と赤い托葉が混在しています

新芽が展開すれば落ちてしまう托葉とこのように残る木があるそうです

桜で浮かれていましたが、気が付けばハナミズキの季節になっていました

季節の移りは誠に早いものですね

今さらながらですが、白いのは花弁ではなく葉が変形した総苞で本当の花は中心部にあります

開花すれば雄しべも雌しべも見えますが、今のままでも十分鑑賞価値ありです

赤いのもきれいですね~この苞の形がユニークで好き

先端の尖った部分が裏側に折れているそうです

どうしてこんな風になったのか、植物のデザイン、造形というのは不思議ですね

風呂敷の四隅をつまんだような蕾の形がまたかわいいんですよね

蕾がいっぱいの木をしばらく眺めていました

どうしても蕾に目がいく私です

若葉の微妙な色も素敵です

満開です!ではなく本当の花はまだ咲いていません

明日に続けます


白いラナンキュラスとレモンイエローのチューリップ

2022年04月12日 | 浜寺公園・住吉公園・住吉大社

ラナンキュラスはカラフルなイメージが強いですが、

こんな白いタイプもあるんですね

中心の部分に黒が見えてなかなかシックで私好みでした

花弁の縁が紫色でおしゃれですね

ちょっとモノクロで遊んでみました

最後はこれ、チューリップです

どれも皆素敵でした


春はウグイス、光明池遊歩道 

2022年04月10日 | 堺市、大和川河川敷他

昨日は堺市と和泉市に跨る光明池遊歩道を歩いてきました

お天気は上々で気持ちの良いウォーキングができました

春と言えばウグイス

歩いているとあちこちから「ホーホケキョ」の声が聞こえてきて季節を実感できました

気持ちの良い景色とホーホケキョで足取りも軽くどんどん歩けました

もう一つ印象に残ったのはコバノミツバツツジでした

新緑の季節にはまだ少し早いので森林浴は叶いませんでしたが

かわいいピンク色を心ゆくまで堪能しました

以前は光明池運転免許試験場から光明池緑地と光明池大橋の辺りを歩いたので

今回は池の北側から南方面へ歩き大橋のところでUターンしました

池までこんな道を歩きます

色々景色は変わります

トサミズキの新葉がきれいでした

赤い托葉が特徴的ですね

さて池までやって来ました

ここから一気に行きます

コバノミツバツツジがあちこちで見られました

マルバヤナギかしら?

テングチョウ

透明度が高いです

キタキチョウ

コバノミツバツツジに癒されました

この辺りはクサイチゴが群生していました

ワラビを見つけました

こちらはシダの新芽、春はいいな~

茎が毛だらけです

橋に到着

橋の上から北側を望む

前回来た時にはカメや魚がうようよしていましたが、今回はカメが一匹いただけでした

すごく良い所ですが暑くなると来れないかな(^-^;