



土曜日はお彼岸にできなかった父のお墓参りを済ませ、本家の祖父母、曽祖父の墓所にも手を合わせました。
青山墓地のソメイヨシノは3分咲きといったところで、霊園内のお花が咲いている場所をお散歩しました。


3本松の近くで咲いていたキランソウ。近くにタチツボスミレ、ハナニラ、フキ、ショカッサイも咲いていました。
面白かったのはオニタビラコが田舎型だったこと。都会の真ん中で田舎!うふふ。
青山霊園から西麻布交差点を抜け、東京女学館の桜は日当たりがよく5分咲き。日赤前を久しぶりに歩きました。

紙兎ロペの背景として登場する商店は、山種美術館のお隣です。
カメラアイのおかげですぐに気づきました!横断歩道で急いで撮影。車に気をつけながらなので、ちょっと遠目ですけど。
向かいの広尾高校の桜も3~5分咲き位できれいでした。


渋谷氷川神社は國學院大學の近くにあるとても静かな渋谷村の鎮守さま。
金王相撲の土俵跡もあり、桜のお花見スポットとしては秘密にしておきたい場所。
日本語学校の先生方、こちらもおすすめですよ。

渋谷区ふれあい植物センターのオオバクロモジは咲き始めていました。
以前訪れた時はまだ硬い冬芽だったのにね。


温室でつぶつぶオブツーサ君と久しぶりの再開。


こちらはシナモンの木。プラナロムのシナモンリーフ精油にも書いてある学名です。



金王神社の金王まつりは、地元の手作り感いっぱいのお祭りといった印象でした。金王桜は土曜日ですでに満開。
優雅な雅楽の生演奏で金王丸祭式典が始まり、座って参加させていただきました。春の日差しは眩しいくらいでしたが、風はなく穏やか。
金王丸像御開帳は年に1度ということで、貴重な体験でした。
宮司さんの中に異国の方とおぼしきお顔がありましたが、良い声で祝詞を上げていましたよ。

金王桜は単衣と八重が一緒に咲くという珍しい種類とのことでしたが、中心から花びらが1枚か2枚多く出ているお花しか見つけられませんでした。ちょっと残念。
ソメイヨシノより大き目です。

川だったと思われるところを寄り道をしながら、しだれ桜が咲く外苑西通りを歩き再び広尾。

レ・グラン・ザルブルは、フランス語で大きな木という意味です。
「おおきなきがほしい」は、お子さんと一緒に読んで欲しいひつじの大好きな本です。
このカフェの木はタブの木で燃えにくいので有名で、樹皮は美しい黄色の染料になります。
お花屋さんの2階からツリーハウスに入れるので、木登りが苦手でも大丈夫ですよ。
昨日の雨もあまりひどくなくて良かった。今年の桜は今週前半が見頃のようです。