オーロラツアーのお土産を頂きました。
ありがとうございます。
チョコレートをパキンと折ると、とろとろのプラリネ。
久しぶりのあまーい甘いお菓子でした。
お食事を少し変えてから、あれだけ好きだった甘いお菓子が少し減っていると思います。
今朝は、どんど焼きボランティアに行く当主が朝食後にシャワー。
洗面所がなかなか使えず、遅刻ギリギリの娘を駅まで車で送りました。
徹夜続きとはいえ、過保護。。。
駅には時間丁度に到着。ギリギリ!
12月に注文したコンタクトレンズが届かず、今朝もメガネで大学に行きました。
午後のアルバイト用に最後の一枚は取っておくと言うので、「成人式は?」と聞いてしまいましたが、娘の帰宅前に宅配便で届きました。
本日は二回のギリギリ。
ふー。
月曜日は、お寝坊厳禁です。
お休み明けは、不登校やパニックのお悩みもいくつか入ってきます。
もし、このブログにお越しの方で、そうしたお悩みがある方には耳寄り情報です。
廣木先生は、相手にどんな伝え方をすれば伝わるかを一瞬で見抜く力をお持ちでいらっしゃいます。
ひつじも見抜かれた一人です。はい。
この講座では「具体的な対応」が学べるとの事。
パニックを起こしていて、お薬をのんだり、カウンセリングで「様子を見ましょう」、と言われてなかなか具体的に何をすれば良いかわからなくなっている方は
是非足をお運びくださいね。
娘の成人式は、いよいよ来週の月曜日。
お着物用に新しいメイク用品を買いに行きました。
ええ、ええ、今頃。
いつもギリギリですから、もう全く驚きません。
一番悩んだのは口紅のお色。
娘は差し色から選ぼうかな、とお出かけ前にお着物や小物を広げてみて、
「あー、ダメだわ」と。
緑の帯締めや、お着物の裾の黒を見てひつじも
「あー、ないね」と納得。大笑いしました。
お店では何食も試し塗り。
二人で手の甲が赤く染まる程、あれこれ試しました。
インドアの色白娘の肌に塗るのと、アウトドアのひつじの肌に塗るのでは、発色が驚く程違いますね。
何とか口紅も決まり、チークやらアイシャドウやら、その他いろいろ買ってきました。
今思えば、ひつじ君はスーツで楽で安上がりでしたね。(当社比)
でも、女の子は楽しいです。
ようやく準備が整い、良かったです。
発達障害は神経発達障害。治していく事ができる時代になりました。
講師の花風社の浅見さんは発達障害の本を次々出版されており、発達障害当事者と長く一緒にお仕事をされてきた方でもあります。
昨年参加した横浜で開催されたお勉強会がさらにパワーアップして大阪で開催されるとの事で、ご紹介します。
講師の花風社の浅見さんは発達障害の本を次々出版されており、発達障害当事者と長く一緒にお仕事をされてきた方でもあります。
繊細で静かな印象の心理士さんは多く知っていますが、講師のもうお一人、座波さんは心理士さんには珍しい色黒がっちり体型のスポーツマン。お会いすると頼りがいがあると感じられる方は多いと思います。
迷い悩む時は、健康的で明るい方のお話を聞くのがオススメ。
横浜には保育園や小学生位の子どもの
親御さんもご参加で、とても役に立つお話もありましたから、まだ早いかなと思わずに是非ご参加になってみて下さい。
きっと良い出会いがあると思います。
きっと良い出会いがあると思います。
お仕事帰りに大きな笑い声か聞こえてきて、何だか楽しそうね、と思ったら読み聞かせの大先輩方でした。
子ども達が小さかった頃、毎週読み聞かせの会に参加していました。
場所は、小さな地域の図書室。
本を2冊読んでもらい、オマケの工作を1つ楽しみ、本は2冊迄借りられました。
お世辞にもキレイな図書室ではなかったけれど、セレクトされた絵本ばかりだとすぐ分かりましたし、坂道を登り下りする事なく自転車で行けるのが有り難かったです。
育児と家事と義父母宅でのあれこれがちょっと大変だった頃で、当主の帰宅は連日のように日にちが変わってから。帰宅が明け方になる事も珍しくなく週末も出勤の日々でした。
今風に言うと週6ワンオペで義父母宅のあれこれも!です。一人で良く頑張っていたなぁ、と思います。
子ども達と自身がホッとできる小一時間は毎週とても楽しみで、
あんまり楽しくてボランティアスタッフに加えて頂き、企画運営に約10年携わりました。
月に1~2度のミーティングで、翌月に読む本と工作を考え、毎週の読み聞かせと工作担当はお当番制。
年に一度の春休みか夏休み、本の買い出しは特に楽しみでした。
毎週の工作を考えるのは悩んで大変だったはずなのに、楽しみだった事の方がたくさん思い出されます。不思議。
読み聞かせスタッフがいつも明るく笑顔だったので、そこに強く惹かれたのでしょうね。
ひつじの「面白がり気質」も新たな居場所を求めていたかもしれませんね。
大先輩方!お元気そうで何よりです。
またお会いしましょうね。
今日は七草粥ですね。
ひつじ家は、たんぱく質たっぷりメニューが定番になり、お粥も鶏胸肉たっぷり。
生野菜にかつをの土佐作りをのせ、だし巻き玉子も厚切りです。
今日も美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。
てくてく歩いて帰宅途中、夜景がとってもきれいに見える場所を通りました。
スカイツリーも東京タワーも美しい。
たまには写真を撮ろうとスマホを取り出したら、顔認証が作動しません。
ありゃりゃ?
ワォ!マスクをしたままだった!と慌てて外したけれど、やっぱりダメ。
じゃあ!と秘密の事をしてみたけれど、あれあれ?ロック解除が出来ません。
残念、仕方がないなぁ、と写真は諦め、家で解除をしようとしても、やっぱりダメ。
話しを聞いた当主が画面に触れたら、無事解除!
原因は、ひつじの乾燥した指先だったようです。
ちーん。。
手作りクリームをたっぷりつけて、ハンドマッサージもしましたとさ。
肌荒れの季節ですねぇ。
お手入れは、こまめにいたしましょう。
めでたしめでたし。
昨夜遅くに窓の外から音がして、帰宅し夕食中の娘と「雨降ってきたかな?濡れなくて良かったね」と話しました。
今朝は車で出かけ、信号待ちでブレーキを踏んだらフロントガラスに薄氷が滑り落ちてきました。
あらま。びっくり。
昨夜のバラバラはアラレかミゾレだったようです。
それにしても、雨冠の漢字は難しいですね。
さて、
車で出かけた先は2020年ヨガ初め。
昨日の体育館での疲れもスッキリ流れたかしら。
今日も1日いいお天気でした。
義母の昼食介助をしてきました。
去年は口に運んでもらった食べ物が長く溜まるようになり、
訪問看護師さんから時々胸の音がおかしい事があると言われ、
食事中に誤嚥し、義父と二人がかりで背中を叩いたりして何とか吐き出させ、
担当医からは胃ろうを奨められた義母。
今日はチーズスフレとゼリー状のスープを良く食べ、水のみもほぼ空。錠剤薬も粉薬もしっかり飲みました。
たんぱく質とビタミンは、できるだけ口から食べ物でも摂取させてあげたいと思います。
訪問看護と診療、週に1度のデイサービスで介護度5の義母が自宅で暮らすのは本当に大変ですが、入所していたら今の状態にまで機能回復していたかは正直分かりません。
あのまま胃ろうにしていたら、今の状態にまで回復する事はなかっただろうと思います。
お医者様の言う事は、命を繋ぎ守る安全策が最優先されるようなので、回復をじっくり丁寧に見守りながら待つのは素人ながらもその人にとっての専門家になれる家族の方が得意だと感じます。
食後は顔色も良く、穏やかに眠っているようでしたが、話しかけると何か言いたそうな表情も見せて小さく声を出してくれました。
調子が良い時のベッド角度は4度。
呼吸がつらそうな時は6度。
食後は4度にベッドを戻しました。
今日も良いお天気。
テラスのローリエが良い香りです。
明けましておめでとうございます。
年明けと同時に家をでて、初詣に行ってきました。
時々ぴゅー!と吹く北風が冷たく、亀のようにネックウォーマーに顔を埋めて歩きました。
お詣りを待つ間に足の指先は感覚がなくなりましたが、振る舞い甘酒でお腹を温め、食いしん坊始めをしました。
今年もよろしくお願いいたします。