![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/c438da68129a04bec0adb17568c173e9.jpg)
雨上がり、瑞々しく咲く紫陽花を見たくて行って来ました。
雨をもらったアジサイは、生き生きと彩りも鮮やかに迎えてくれました。
お気に入りの画像![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/d246ab3f35728d6d82ab60b1bd279fac.jpg)
若き花は若草色![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/06dcf649d71033c09dd73fc76016099e.jpg)
咲けば清々しいホワイト![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/2e351b39478ac5dff6aa115a4ab151bf.jpg)
まぼろしの花・シチダンカ
オランダの医者”シーボルト”が自著「日本植物誌」の中で、
このアジサイを紹介、以後日本で見つからず、
”まぼろしの花”とか”まぼろしのアジサイ”とも呼ばれてきました。
その後神戸六甲山で見つかり(昭和34年)、約130年ぶりに姿を現しました。
植物園ブログから引用しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e8/b0229b7ef8999cb0860446fae51cdf03.jpg)
花と思っている部分が「ガク」で、中の小さな粒々が花![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/ada65fbbe07d6fda4f5cbc924e826d5c.jpg)
その「ガク」を下から見ると、くっきりと透けて見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9b/dcb3f0d338c52d98ef0e84cbd2e24f4c.jpg)
美しくひっそりと咲いていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/5710360ca5e05dc64cb10510f94c9c75.jpg)
小さな花が咲いています、ほらっ ガクにも花が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2f/e06de5f9687155c7b1127633b86ae020.jpg)
ブルーの花、アジサイはブルーのイメージがあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/e29594f19041aed1c2fb72ea15893b3b.jpg)
下から覗いてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/5dd74025c42510c9117f3239a67a832c.jpg)
アジサイに水滴を期待しましたが、風が水滴をさらって行ったのか、
撮れず仕舞いでした
雨をもらったアジサイは、生き生きと彩りも鮮やかに迎えてくれました。
お気に入りの画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/d246ab3f35728d6d82ab60b1bd279fac.jpg)
若き花は若草色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/06dcf649d71033c09dd73fc76016099e.jpg)
咲けば清々しいホワイト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/2e351b39478ac5dff6aa115a4ab151bf.jpg)
まぼろしの花・シチダンカ
オランダの医者”シーボルト”が自著「日本植物誌」の中で、
このアジサイを紹介、以後日本で見つからず、
”まぼろしの花”とか”まぼろしのアジサイ”とも呼ばれてきました。
その後神戸六甲山で見つかり(昭和34年)、約130年ぶりに姿を現しました。
植物園ブログから引用しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e8/b0229b7ef8999cb0860446fae51cdf03.jpg)
花と思っている部分が「ガク」で、中の小さな粒々が花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/ada65fbbe07d6fda4f5cbc924e826d5c.jpg)
その「ガク」を下から見ると、くっきりと透けて見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9b/dcb3f0d338c52d98ef0e84cbd2e24f4c.jpg)
美しくひっそりと咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/5710360ca5e05dc64cb10510f94c9c75.jpg)
小さな花が咲いています、ほらっ ガクにも花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2f/e06de5f9687155c7b1127633b86ae020.jpg)
ブルーの花、アジサイはブルーのイメージがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/e29594f19041aed1c2fb72ea15893b3b.jpg)
下から覗いてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/5dd74025c42510c9117f3239a67a832c.jpg)
アジサイに水滴を期待しましたが、風が水滴をさらって行ったのか、
撮れず仕舞いでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
シチダンカ。
130年ですか。何だか、ロマンチックですね。
最近、ガクあじさいをよく見かけるようになりましたね。
個人的にはまんまるいアジサイが好きなのですが、pekoさんのお写真を見ていると、これも味わい深いなと思えてきました。
アジサイが似合う季節になりましたね(#^.^#)
こうしたアート的なセンスのデザイン。
画が計算されて作られた作品みたいですよね!!
色んな表情を求めてまた、アジサイに挑戦してみたいと思います!!
紫陽花をこんな角度でこんなに拡大してみる事ってないので、色合いと陰影の美しさに見とれてしまいました。
シチダンカってどういう字を書いたんでしょうねぇ。私はガクアジサイが好きだったんですが、このシチダンカや紫の八重咲きのようなそこはかとない品種もステキですね。
シチダンカ 長い年数を経て初めて人目に付いてんですね。
それも身近な六甲山、人知れず咲いていたんですね
ガクアジサイが多いですね。
だからついガクアジサイばかりに目が行ってしまいました
丸い紫陽花は写真に撮りにくくて・・・
こんな風なアップになりました
トップのガクアジサイ、お気に召していただけて有難うございます
今回はこの角度に決め、撮影に望みました。
力を入れて撮った分、褒めていただいて嬉しいです。
この頃はいろんな思いを持って撮るようにしていますが、中々思うようにはいきません
いつも素敵な写真と詩を有難うございます。
今まで漠然と写真を撮っていましたが、
これからは中身の濃い?ものにしたい気持ちで努力したいです。
シチダンカは「七段花」と記します。
意味があるのか調べましたが、分らずじまいです。
紫の八重、近づくことは出来ませんでしたが、離れて撮るのも「奥ゆかしさ」を感じてとても好きです
Pekoさんの実物で見てるより写真を見てる方が綺麗。うっとしりしてます。
とてもコンデジで撮影されてるとは思えない写真。うますぎです
pekoさんの細やかな目線で優しく撮られて紫陽花が一段とべっぴんさんです。
植物園ではすれ違いばかりのようですね。
おっしゃってた通り植物園、行かれたんですね。
0920さん 褒めすぎですよ~
心持ち考えて撮るようにしています。
その努力の成果かな~
そんなお言葉聞いてマジで嬉しいです
やはりカメラは使い慣れたほうが撮影もスムーズに進みますものね。
紫陽花は充分写真に収めたけど、又見てきました。
今度は花をゆっくりと目で楽しんできたんですよ。
この頃あまりお出会いすることがありませんね。
如何されているかと気にしておりましたが、お元気なご様子で安心しました。
又いつか・・・ね