4月に大腸検査を受けて以来、朝ご飯は雑炊でした(腸を労わるため)
段々暑くなってくると食べられません
夫にそんな話をしていたら、いきなり ”ピザが食べたい” と言い出したんです。
「OK」 と言ったもんの、ここ数年パン作りとは縁遠くなっています!
不安ながら記憶を辿って挑戦しました。
味は兎も角 何とかなるやろう・・・・と
下準備は前夜に。
有り合わせの材料で
夫はとても喜んで「旨い!」
よかっ~た~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
文旦の親戚? ”河内晩柑” を頂きました。
栞には皮を剥き実は冷やして食べると爽やか~~~との事、
皮は勿体ないので砂糖菓子を作ってみました。
3度の茹でこぼし、水切りをして1㎝の短冊に切り、
白ワイン・グラニュー糖で汁気がなくなるまで煮ました。
炊き終わったら冷めるまでそのままにして置きます。
金網に載せて1日以上乾燥させます。
”河内晩柑” 皮やワタが薄いのでそのまま使いました。
良いお天気だったので、1日の乾燥で充分でした
その後はグラニュー糖をまぶし瓶に入れ、又少しグラニュー糖を足し、
ラップをしっかして時々瓶を回転させてなじませます。
出来上がりました~
冷やした実も甘さすっきり~とても爽やかで美味!
砂糖菓子も程よい苦みにお紅茶にピッタリかと思います
嬉しいことです。
この日以来時々ピザを作るようになりました。
有り合わせできるのがいいです。
猛暑のこの頃、とても爽やかな甘さとジューシーさで後味がとても素敵
店頭では見かけないし、
毎年頂けるなんてmokomamaさんが羨ましい~
マーマレードは好きで甘夏ミカンでよく作りましたが、砂糖菓子は簡単なので同じものを作る予定です。
クッキーやパウンドケーキに入れても良いかな・と思ってね
peko様はお料理が お上手ですね。
美味しいピザだったことでしょう。
私も 毎年 晩柑が送ってきます。
従兄が みかん山を持っていて うまく出来た年は 送ってきます。
サラリーマンをリタイアしてから始めた素人ですので…
晩柑の爽やかな味が 大好きです。
皮は ジャムにしてました。
馬鹿の一つ覚えのように。(笑)
こうして お菓子風に作ればいいですね。
今年は もう終わりましたので 来年 送ってきたら 作ってみましょう。
アレッ 来年まで覚えているかしら…
従兄も 歳なので いつまで 出来るか解らないと言ってました。