かわたれどきの頁繰り

読書の時間はたいてい明け方の3時から6時頃。読んだ本の印象メモ、展覧会の記憶、など。

『いのちの煌めき 田渕俊夫展』 渋谷区立松濤美術館

2012年06月19日 | 展覧会

 いろいろな意味で圧倒された展覧会であった。ヴァラエティあふれる画題、細密な描写と大胆な余白、技法の多様性、壮大な構成力、どれをとっても驚くばかりである。
 展覧会の図録 [1] に、神谷浩が「田渕俊夫の芸術世界」を解説している。その中から田渕俊夫の絵画の特色を記述した部分を抜き出しておく。

装飾性は田渕芸術全体を貫く大きな特色である…… [2]

それ〔新たな試み〕が急展開するのが、《青木ケ原》(cat.no. 5)である。余白を十分にとり、色数は絞り込まれている。《ヨルバの神々》でほの見えていた、輪郭線と彩色のズレがはっきりと姿を現している。余白を活かしたこの《青木ケ原》は、未完成のようでもあり、当時の画壇状況の中では、ある種意表を突いた出品ともいえる。しかしこれが入選したのである。余白は、描かれていなくても絵の一部であり、描かない表現もありうるということに、今更ながら気付いたことであろう。以後、余白の使用について自信を深めたかのように、余白を活かしたおなじみの画風へと展開していくのである。 [3]

……1978年頃からは、非常に多くの風景画を描き、田渕らしさが明白となってくる。緑、青、赤など、賦彩は単色となり、時に輪郭を無視してぼかすようにほどこされる。まっ白な紙の素地に、黒い線と、緑などの単一の色がのせられ、風景画における田渕様式が完成度を高めてくる。
 この時期の風景画では、新しい試みも見られる。……かつての日本画では避けられてきた電柱やビニールハウスなどを堂々と描き込むようになったことである。 [4]

 例えば、「装飾性」、「輪郭を無視したぼかし」、「黒い線と緑などの単一の色」などの例として、《灼熱の夢》 [5] を見てみよう。
 画面中央右上に薄い青緑色の草の実が描かれている。その下には同じ実が背景の色と同じ淡緑色で描かれ、さらに線描のみの実が左右に描かれている。 

          
                       田渕俊夫《灼熱の夢》 [5]

 中央部分のうねるような背景彩色と周囲の空白の背景。草の実の描き方と背景の違いの組み合わせは、同じ草の実をえがいてもじつに多彩な効果をもたらしているように思える。
 絵の中心、緑白色のスポット状の空間には何ごとかを象徴するかのごとく、カメレオンが描かれ、彩色背景と空白背景の境には羽ばたく小鳥が配置されている。彩度は高くないにもかかわらず、装飾性の濃い作品だと思う。

 風景画の例としては、ビニールハウスを中心に描いた《濃尾平野》 [6] があげられる。田渕風景画の特色かもしれないが、画面の手前と奥の両方に余白ないしは大胆な省略が見られる。一方、描かれるべき主題部分は細密な線描が施されている。この絵でいえば、人の営みの場所の精密な実在感と省略部(余白)が象徴する大地の広がりが一体となって滑らかな世界空間を生みだしている。そんな風に感じるのである。

       
                      田渕俊夫《濃尾平野》 [6]

 そして、何よりも驚いたのは、《刻》という絵である。私の日本画のイメージの中に《刻》のような絵はなかった。画題にも驚いたが、その描法もまた私には未知のものである。
 《刻》と同じような描き方をする作品はいくつか展示されていたが、それらの作品と中国の「界画」との共通性を指摘して、味岡義人は次のように述べている。

 界画は、屋木画とか宮室画ともいわれる。中国絵画の技法の一つで、定規などを用いて、楼閣や橋梁などの構築物、舟や車などを精密に描く技法である。文献上では六朝に遡り、作品としては、五代の衛賢の《閘口盤車図巻》(上海博物館藏)が古い例であろう。また、唐の懿太子墓壁画(705年)もそうした古い例の一つといえる。界画は宋代に隆盛となった。
  ……(中略)……
 それらの〔田渕の界画的描法を用いた〕作品からは、卓越した技法のみならず、精緻で閑雅な趣きを感じ取ることが出来る。それは、他の風景画にも共通するところの田渕の歴史を見る、人の営みを讃える情感からにじみ出てくるものであり、袁江の「蓬莱仙島図」に見られる一つの理想郷を追求する姿勢とも通いあうものと思われる。 [8]

          
                         田渕俊夫《刻》 [7]

 その他に、壁1面を覆うような大作がいくつか展示されていて、その構成力と迫力に圧倒されるが、その中でひときわ目を引いた作品が、《緑溢れる頃》 である。画家本人が次のように述べている [9]。

「ここに描いた木は、代々木公園で見つけたもので、太い幹を無残に切り取られながら、なおも緑の葉を生い茂らせている姿に打たれました。」

 太い幹と枝が何カ所も無造作に切られ、いわば醜い姿をさらしていたはずの木である。残った細い枝を広げ、萌えだしたばかりのような小葉をたくさんつけている姿を、墨一色で雄大に描きあげていて、生命の逞しさ、人間の醜い行いを超克するような神々しさを具象化している、そんな絵である。

 しばらくは日本画に注目せざるをえなくなった、そんな展覧会であった。
 

[1] 田渕俊夫監修『いのちの煌めき 田渕俊夫展』(以下、図録)(中日新聞社、2012年)。
[2] 神谷浩「「流転」、「時刻」田渕俊夫の芸術世界」図録、p. 8。
[3] 同上、p. 8。
[4] 同上、p. 9。
[5] 田渕俊夫《灼熱の夢》(1970年、紙本着彩123.0×76.8cm、大川美術館蔵、取材地:ナイジェリア)、図録、p. 31。
[6] 田渕俊夫《濃尾平野》(1977年、紙本着彩65.0×90.0cm、メナード美術館蔵、取材地:岐阜・長良川河畔) 、図録、p. 47。
[7] 田渕俊夫《刻》(1989年、紙本着彩145.5×112.5cm、名古屋市蔵、取材地:名古屋) 、図録、p. 79。
[8] 味岡義人「田渕俊夫の絵画―中国我を通しての―」図録、p. 155。
[9] 田渕俊夫《緑溢れる頃》(2005年、紙本墨画、屏風(四曲一双)175.0×368.0cm、個人蔵、取材地:東京・代々木公園) 、図録、pp. 128-129。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。