先週の金曜日、BELAちゃんの実家で犬が死にました。
メスのシェパードです。11歳でした。
まあ長生きをした方でしょう。けどみんな淋しさで心をいっぱいにして1週間をすごしました。
もともとは腰痛持ちのお義父さんの足慣らしのパートナーとして飼われてきた犬です。
お義父さんが大好きだったから、散歩のときもグイグイ引っ張るようなことは決してせず、いつも寄り添うようにして並んで歩いていました。
大きな身体、大きな剣歯、大きな爪。
「慣れてきたとしてもチクショウだからな、気をつけろよ」とよくお義父さんは孫たちに言っていました。けれども「チクショウ」と呼ぶにはあまりに勿体ないほどやさしいやさしい気持ちを持ったシェパードでした。
仔犬のころは、そりゃー暴れん坊で、クサリでつないでいても重石のブロック(三段重ね!)をぐいぐい引っ張って母屋へ寄ってくるほど力持ちでした。それでもお義父さんには絶対の忠誠を示し、お義父さんもそんなあの子がかわいかったようです。
はばかりながら、僕も好かれていたようで、駆け寄ってきて僕のお腹やら胸やらミミズ腫れで一杯になるほどかきむしっていきます(その後、必ずお義父さんに折檻されていました)。
みんなが大好きだったのです。
お義父さんが入院するという時、散歩ができなくなって、あの子は檻のなかでしょんぼりしていました。エサも摂らず便もせずにずっと我慢していたそうです。
そこでお義母さんが「いいんだよ。檻のなかでもしていいんだよ。」というと、やっと便を出したそうです。
きっとお義父さんのいうことしか聞かないだろうなと思っていたのですが、そうではなく、家族同様にお義父さんの闘病生活を支えようとしていたのです。そのことに気が付いたのは僕らではなく近所のおばさんでした。
「この子ねぇ、いい子なんだよ。ほら」
といっていきなり檻をあけてずかずかと中にはいったおばさんは、大きなシェパードのせなかにブラシを入れているではなりませんか。そのときのあの子のトロけそうな顔といったら・・・。
「ね、ほら。おとなしいでしょ。ブラシで身体掻いてほしかったのよ。」
なさけないことに僕らはあっけにとられていただけでした。
それからはお義母さんが散歩につれて行けるようになりました。
やはり力まかせに綱をひっぱるようなことは絶対しなかったといいます。
あの子はあの子なりに誰にも迷惑を掛けないようにしようとしていたのです。
お義父さんもこの話にはびっくりしていました。自分が倒れたときに、あの大型犬の始末はどうしようか・・・と真剣に悩んでいたからです。
やがてお義父さんが退院すると、今度は孫が散歩に同行するようになりました。飛びつくようなことは絶対しません。それどころか、6歳の孫が綱を握っても平気だったのです。ときどき後ろからひょこひょことあるくお義父さんを気遣い、孫を気遣い、ゆっくり歩いたのです。(なんと孫が綱を取り落としても、拾いなおすまでじっとそばにいたそうです)
やがてお義父さんも犬も歩きがさらにゆっくりになってきました。お義父さんの衰えに合わせるようにしてあの子のだんだん歳をとっていったのです。左の耳のあたりが腫れていました。「癌でねぇか」とお義父さんはいいました。やがてそれも赤黒く破裂し、顔に大きな穴が出来ました。
そうして、今年の夏がやってきました。
例年にない酷暑。
ケモノにとっても命を削られるような季節だったのです。
あの子はだんだん立てなくなりました。
散歩のときはよろよろと立ちますが、それも家のまわりをちょっと歩くだけ。用便を済ませるとすぐに帰ってきてしまいます。そうしてごろりと横になり、へ、へ、と苦しそうに息をつくのです。
最後の三日間、あの子はつらそうに鳴いていたといいます。
夜中に檻の中でないていたのです。それをお義父さんは布団のなかで聞きました。
そうして金曜日の朝、あの子は動かなくなっていました。
メスのシェパードです。11歳でした。
まあ長生きをした方でしょう。けどみんな淋しさで心をいっぱいにして1週間をすごしました。
もともとは腰痛持ちのお義父さんの足慣らしのパートナーとして飼われてきた犬です。
お義父さんが大好きだったから、散歩のときもグイグイ引っ張るようなことは決してせず、いつも寄り添うようにして並んで歩いていました。
大きな身体、大きな剣歯、大きな爪。
「慣れてきたとしてもチクショウだからな、気をつけろよ」とよくお義父さんは孫たちに言っていました。けれども「チクショウ」と呼ぶにはあまりに勿体ないほどやさしいやさしい気持ちを持ったシェパードでした。
仔犬のころは、そりゃー暴れん坊で、クサリでつないでいても重石のブロック(三段重ね!)をぐいぐい引っ張って母屋へ寄ってくるほど力持ちでした。それでもお義父さんには絶対の忠誠を示し、お義父さんもそんなあの子がかわいかったようです。
はばかりながら、僕も好かれていたようで、駆け寄ってきて僕のお腹やら胸やらミミズ腫れで一杯になるほどかきむしっていきます(その後、必ずお義父さんに折檻されていました)。
みんなが大好きだったのです。
お義父さんが入院するという時、散歩ができなくなって、あの子は檻のなかでしょんぼりしていました。エサも摂らず便もせずにずっと我慢していたそうです。
そこでお義母さんが「いいんだよ。檻のなかでもしていいんだよ。」というと、やっと便を出したそうです。
きっとお義父さんのいうことしか聞かないだろうなと思っていたのですが、そうではなく、家族同様にお義父さんの闘病生活を支えようとしていたのです。そのことに気が付いたのは僕らではなく近所のおばさんでした。
「この子ねぇ、いい子なんだよ。ほら」
といっていきなり檻をあけてずかずかと中にはいったおばさんは、大きなシェパードのせなかにブラシを入れているではなりませんか。そのときのあの子のトロけそうな顔といったら・・・。
「ね、ほら。おとなしいでしょ。ブラシで身体掻いてほしかったのよ。」
なさけないことに僕らはあっけにとられていただけでした。
それからはお義母さんが散歩につれて行けるようになりました。
やはり力まかせに綱をひっぱるようなことは絶対しなかったといいます。
あの子はあの子なりに誰にも迷惑を掛けないようにしようとしていたのです。
お義父さんもこの話にはびっくりしていました。自分が倒れたときに、あの大型犬の始末はどうしようか・・・と真剣に悩んでいたからです。
やがてお義父さんが退院すると、今度は孫が散歩に同行するようになりました。飛びつくようなことは絶対しません。それどころか、6歳の孫が綱を握っても平気だったのです。ときどき後ろからひょこひょことあるくお義父さんを気遣い、孫を気遣い、ゆっくり歩いたのです。(なんと孫が綱を取り落としても、拾いなおすまでじっとそばにいたそうです)
やがてお義父さんも犬も歩きがさらにゆっくりになってきました。お義父さんの衰えに合わせるようにしてあの子のだんだん歳をとっていったのです。左の耳のあたりが腫れていました。「癌でねぇか」とお義父さんはいいました。やがてそれも赤黒く破裂し、顔に大きな穴が出来ました。
そうして、今年の夏がやってきました。
例年にない酷暑。
ケモノにとっても命を削られるような季節だったのです。
あの子はだんだん立てなくなりました。
散歩のときはよろよろと立ちますが、それも家のまわりをちょっと歩くだけ。用便を済ませるとすぐに帰ってきてしまいます。そうしてごろりと横になり、へ、へ、と苦しそうに息をつくのです。
最後の三日間、あの子はつらそうに鳴いていたといいます。
夜中に檻の中でないていたのです。それをお義父さんは布団のなかで聞きました。
そうして金曜日の朝、あの子は動かなくなっていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます