goo

黒崎の今、


黒崎の最新情報です。

【その-1】
 過去2回アップしている、旧年金病院跡地に建設中の、
(黒崎副都心)「文化・交流拠点地区」の進捗状況報告です。
  参考【2010年12月アップ】、【2011年6月アップ

 *:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

 ほゞ、全貌が見えてきました。完成は来年7月の予定です。
図書館は、(小倉の)中央図書館に次ぐ規模で、
子供から高齢者まで誰もが使い易いように、
設計されているそうで、楽しみです。
(↓左が図書館、右はホール)


ホールは、
大ホール(802席)、中ホール(304席)、
リハーサル室などがあり、
先日、このホールの名前が決りました。

  「黒崎文化ホール」です。

但し、命名権を福岡ひびき信用金庫(八幡東区)が買って、
4年間、愛称は、

  「黒崎ひびしんホール」となるそうです。




☆○o...:**:...o○☆**☆○o...:**:...o○☆**☆○o...:**

【その-2】

 今月に入って、黒崎に新たな名所が誕生しました。

「長崎街道くつろぎ広場」です。



 旧長崎街道とカムズ通りが交差する、
角にあった空き店舗を改装、
約60平方メートルで、トイレは自由に使用できるそうです。
その名のとおり、ちょっとした「くつろぎの場所」です。
中には長崎街道関連の映像を放映するモニター、書籍・展示物があり、勿論、椅子ベンチもあります。
(買い物疲れの休憩場所?)




 展示スペースもあり、
絵画や書などの展覧会などに当面、無料で開放するという。
開館時間は10~17時。 日曜と年末年始は休館。

 ↓ 下の写真は、筑前・黒崎城の模型です。
慶長5年(1600年)に築城され、
元和元年(1615年)一 国一城令により、
廃城となりました。(場所は道伯山、現在の城山公園です。)



  (↑ この画像はクリックで大きくなります。) 
  
☆○o...:**:...o○☆**☆○o...:**:...o○☆**☆○o...:**

【その-3】
 現在、駅前のデッキは、リニューアルのため工事中です。
黒崎駅前のペデストリアンデッキは、建設から約25年、
老朽化が著しく、その対策が急務となっていたそうで、
最近、工事を始めて、完成は来年3月末の予定です。






*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

 ここ1~2年で、黒崎地区は大きく変わろうとしています。
文化ホールや図書館などの、黒崎文化・交流拠点地区の完成、
旧長崎街道・黒崎宿の特徴を生かした街づくり、

そして、2003年以降、
空きビル状態だった駅西側のビル(コムシティ)に、
区役所及び、多数の公共施設などの移転が決ったようです。
又、以前のような活気あふれる黒崎の街に戻ればと!!


*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*



コメント ( 33 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月の九年庵 祇園町の「ヒ... »
 
コメント
 
 
 
ぬぬ! (caramelpapa)
2011-12-14 18:08:11
天守閣があるように見える!!!

 
 
 
 
長崎街道 (momomama)
2011-12-14 19:11:27
hobashiraさん こんばんは。
嬉しいですねぇ~ 行って見よう。。
勿体ないですもんね~ せっかくの宿場なのに・・
私は佐賀の宿場を「みて」きましたよ。

黒崎ひびしんホール・・・・そうなんですか・・・
宿場ホールでいいのに・・・

>以前のような活気あふれる黒崎の街に戻れば・・・
そうですね。私達が子供の頃 黒崎に行く といえば
今の博多に行くような・・・もっとかな?
街の代名詞でしたからね。。。
 
 
 
筑前黒崎城は、 (hobashira)
2011-12-14 22:50:10
caramelpapaさんへ、今晩は!
黒崎城に関する資料は残ってるんですかね?
まあ、立派なお城が出来ています。
是非、「長崎街道くつろぎ広場」に足を運んでみて下さい。
(写真、入れ替えました。 クリックで大きくなります。)
 
 
 
黒崎宿 (hobashira)
2011-12-14 22:57:26
momomamaさんへ、今晩は!
「長崎街道くつろぎ広場」へ、どうぞ! 
日曜日は休館です。
(日曜は人が集まりそうなのに、何だか可笑しいなあ
佐賀の宿場とは、今度は牛津宿に行かれたんですか?
肥前長崎までは、未だかなりありそう?

黒崎ひびしんホール、(ここだけの話、契約金は年750万円とか、)
とにかく、黒崎商店街のシャッター街道を無くしたいですね。
 
 
 
開発されてますね (ゆめ吉)
2011-12-14 23:19:22
こんばんは~♪
黒崎はどんどん開発されてて良いな。
大きなホールに図書館だなんて!
門司港の図書館は恥ずかしい位小さくて古い!
ちょっと羨ましいですよ。
「長崎街道くつろぎ広場」ってなかなか良いと思いますよ。
黒崎に行く機会があれば寄ってみようかしら・・・
もっともっと黒埼が活気溢れる街になれば良いですね。
門司港もそうですが・・・
色んな情報ありがとうございます。
 
 
 
そうかもしれませんね (caramelpapa)
2011-12-14 23:57:11
山城だったとしか知りませんでした

でも天守閣はなかった
といつもいつも話題になっていたから

話題作りにはいいのかも?

ですね

    
 
 
 
商店街の休憩所 (hobashira)
2011-12-15 17:51:09
ゆめ吉さんへ、今晩は!
黒崎商店街内には、
この「長崎街道くつろぎ広場」の様な休憩所?が、あと2箇所あります。 
でも、何だか人は入ってないような??
PRと言うか、雰囲気と言うか、イマイチなんです。
八幡西区の図書館は、「こどもと母の図書館」しかないです。
それだけに、嬉しくて楽しみです。
 
 
 
黒崎城再建の話 (hobashira)
2011-12-15 18:00:37
caramelpapaさんへ、
黒崎城の再建の話が、有るとか無いとか聞きますが、
城山は、今のままでいいと思いますがねぇ。
(何処までも想像できる、この模型で充分です。)
 
 
 
Unknown (八幡か~)
2011-12-15 21:08:48
懐かしいな~
昭和36年頃まで住んでいました。枝光です。
諏訪町という所です。八幡様がありました。

中央区という所に丸物というデパートがあり、
近くに「天国」という食堂があり・・・

皿倉山近くに河内の貯水池とかいうのがあって、
そこから水路・・ 確かコンクリート製の蓋が・・
そこの上を親父と犬を連れて歩いた記憶が・・・

すみません、記憶がどんどん溢れ出し・・
思わずコメントしちゃいました。
黒崎ネタなのに・・・

御免なさい。。。
 
 
 
黒崎頑張れ! (春休みのデッサン室)
2011-12-15 22:20:38
地域おこし、地域振興に懸命な様子が
よくわかりました。
頑張っていただきたいです。

それから↑の(八幡か~さん)のコメント、
懐かしい昔の風景を思い出します。

河内からの水路はよく通りました。
そこから遠くに見える若戸大橋の赤い姿が
とても美しく印象的でした。
中央町に丸物もありましたね。
懐かしい、いい時代でした。
 
 
 
八幡の思い出 (hobashira)
2011-12-15 23:00:22
八幡か~さんへ、今晩は、ようこそ!!
昭和36年と言うと、もう50年前ですね。
諏訪町といえば、ここ数年前から「夢二まつり」をやってますよ。

大正ロマンの美人画で有名な竹久夢二が、製鉄所に勤務していた時、
この辺りに住んでいたそうで、歌碑が諏訪一丁目公園に建立されいます。
「夢二まつり」は毎年9月、今年はじめて行ってみました。
諏訪一丁目公園で、舞台が出来て歌や踊り、・・・。
屋台やバザー等も出て、チョットしたイベントです。
(ブログには、載せていません。)

中央区(町)の丸物は、まだ古い方のですかね。
戦災でも残って、ジャバラ式のエレベーターが懐かしいですね。
子供の頃、これが目当てで、よく行ってました。
近くに「天国」という食堂ですか? 私は分りません。

河内から大谷の上までの水路は、
今は活用されていませんが、確か残ってます。
立ち入り禁止区間が多い様ですが、一部はサイクリングロードに? 

このブログは八幡がテーマですから、
(時々、脱線もしてますが、)八幡のことなら、何でもOKです。
八幡の思い出などを聞かせて下さい。
これからも、よろしくお願いします。
 
 
 
黒崎、頑張っています!! (hobashira)
2011-12-15 23:11:00
春休みのデッサン室さんへ、今晩は!
黒崎は町おこし・地域おこし、色々やってますけどね、
何だか、空振りが多いです。
この「長崎街道くつろぎ広場」は、ヒットになります様に!!

河内からの水路は、遠足でよく歩きました。
八高が良く見えたような?

若戸大橋が良く見えた? 
若戸大橋は昭和37年開通だから、私の遠足では無かったです。
 
 
 
黒崎~~ (ひまわり)
2011-12-15 23:27:06
こんばんは~
黒崎はよーく行った町
変わり行くところなのですねー
最近は行ってないので、また出かけてみようかと思います

中央町のほうがもっと身近ですねー
丸物のあとはユニードになったのでしょうか

商店街の中のおでんやさんに良く仕事帰りに寄っていましたけど
もうないのでしょうね
 
 
 
いいですね (caramelpapa)
2011-12-15 23:48:10
皆さんの書き込み
八幡の街の歴史が感じられます

諏訪町は諏訪市場?
テツビルと10円たこ焼き
映画館くらいかな?


城山
私が通っていた頃のように
見渡しが良ければいいのに

あの頃は
化成の花火が見えたから
今なら流行りの工場も丸見えですよね?

当然
黒崎の街も

国旗掲揚台だったか
夕暮れに街並みを
見ていたような?

  
 
 
 
中央町のおでんやさん (hobashira)
2011-12-16 17:04:05
ひまわりさんへ、今晩は!
黒崎の街も離れていると、用事がない限り行きませんからね。
今の黒崎は、人出が少ないのが目立ちます。

中央町の丸物の跡は、今は銀行(福銀?)かな?
結構、中央町に出ることがあるのだが、注意してないもんで。

商店街の中の、おでんやさんと言えば、
狭い路地を入った、スギナ?か、 スギノ? じゃないですか?
友人に連れられて良く行ったてたが、
さあ、今もあるだろうか?
 
 
 
城山からの眺め (hobashira)
2011-12-16 17:28:06
caramelpapaさんへ、今晩は!
何だか最近、八幡の古い話で盛り上がりますね。
城山は数年前、はじめて行きました。(登りました。)

黒崎駅が目の前で、チョット吃驚したけど、
城山は駅のすぐ近くだから、当り前なんだけど。
黒崎の街から皿倉・帆柱の麓、いい眺めでした。
 
 
 
Unknown (八幡か~)
2011-12-16 20:27:24
皆様、すみません。 私が かき回したようで・・

八高って、「八幡高校」ですね。上の兄が通って
いました。音楽部に入っていて、今でもその頃の友達
と交流が続いているようです。

中央町かどうかは判りませんが、八幡饅頭の鶴屋と
最中の亀屋が真向かいにあったような・・・
いや、亀屋は小倉だったかな?

記憶が・・・

なんか、記憶が断片的で・・・ ロバがひいてパンを
売っていたとか・・・

そうそう、あの頃2B弾とかいう、凄い花火?が
流行っていました。あの破壊力は凄まじかったな~
今では考えられないほど危険な代物でした。。。

あっ、また かき回してしまいました。御免なさい。
 
 
 
重なる記憶もありますね (caramelpapa)
2011-12-16 21:46:54

http://www.mars.dti.ne.jp/~jr6gnk/memory-yahata.html

こちらの頁
八幡か~さんに
ぴったりだと思いました

   
 
 
 
すみません (caramelpapa)
2011-12-16 21:58:16
http://www.mars.dti.ne.jp/~jr6gnk/

こちらの「古い写真帳」と
紹介すれば良かったですね

  
 
 
 
昔の思い出は、 (hobashira)
2011-12-17 16:17:58
八幡か~さんへ、
八幡の思い出、じゃんじゃん語って下さい。
中央町の亀屋は、今は無いようです。
鶴屋は復興道路側に移転しています。

八幡名物、八幡のお土産は何がいいか? と聞かれたら、
私は、くろがね羊羹、堅パン、鶴屋の八幡饅頭を挙げます。

2B弾ですか、時代がちょっとズレていますが、
弟がやっていたような? 
あれは、学校から禁止令が出たのでは?

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

caramelpapaさんへ、
おぅ、懐かしい写真ばかりです。
この方とは、時代がほぼ同じのようで、
自分の思い出のページを開いているようです。
「丸物」は以前は、「丸九」でした。(写真も懐かしいです)

当時の八高の運動会が、
出身中学校別対抗体育祭だったとは、初めて知りました。
確かに、まだ小学区制の時代でしたが、

  >「今思うと小学校時代の思い出は
  > 運動場での行進と市歌練習ばかりです。」
この方が云われるように、市歌の練習は、よくやった記憶があります。
又、歌う機会が多かったような?
だから、今でも歌えるし、歌詞も覚えています。
 
 
 
丸物デパート (鉄王育ち)
2011-12-18 04:17:18
エレベータの階床表示器が、今のようなランプではなく、指示針だったのを覚えています。1階から4階まで針がグルーリと回っていました。
エレベータの扉は、蛇腹式の二重扉で、建物側と籠側の両方を手で開閉していたと記憶します。

今のレインボープラザが、ステージを備えた市民広場だった姿を、おぼろげに覚えています。

先日、中央軒にちゃんぽんを食べに行ったとき、「すぎな」がなくなってるのを見ました。
中央軒のオヤジさんも、八幡高校出身のはずです。


 
 
 
中央町の思い出 (hobashira)
2011-12-18 14:33:02
鉄王育ちさんへ、
丸物のエレベーターをご存知でしたか、
昭和初期の物かな? エレガントな感じでしたね。

今のレインボープラザは昔、
ステージを備えた市民広場(公園)でした。
起業祭では、このステージでも賑わっていました。
昭和30年代の初め、
ここに街頭テレビが設置されていたのを覚えています。

あの「おでん屋さん」は、「すぎな」でしたか、
無くなっていた、時代は変わっていきますね。
 
 
 
懐かしいですね (ひまわり)
2011-12-18 20:22:04
こんばんは~
古き八幡の話はつきませんね
あのおでんや「すぎな」って言うのですね
名前は知らなかったけど確かに路地を入ったところにありました
今はもうないのですね
本事務所があった枝光から途中下車して中央街で
おでん食べたり、フルフルという喫茶店でお茶していました
いまもお墓にいくときに通過するのですが
たまには降りて散策してみようと思いました

幼少から青春時代を過ごした町は
本当に懐かしいですね

あーーちなみにレインボープラザで結婚式挙げたんですわ~~(笑)
 
 
 
中央町には縁がありそうですね! (hobashira)
2011-12-19 17:46:10
ひまわりさんへ、今晩は!
あの店は、「すぎな」のようです。 (うろ覚えでしたが、)
途中下車で中央町へとは、若さを満喫していた時代?

ひまわりさんは、確か大蔵?
あの辺りの旧電車通りは、倍ぐらい広くなっていますね。
ぐんぐん変わって、昔の名残は、・・・。

おぅ、結婚式がレインボーブラザですか、かなり新しい時に?
それじゃあ、時々行ってみなけりゃ!!
 
 
 
フルフル (鉄王育ち)
2011-12-19 23:24:16
フルフル健在ですよー。
昔はパチンコニュー光の前に建っていたビルの地下にありましたが、今はアーケード内にあります。
往時の美少女さまたちが多く集っておられるようです。
地下にあった頃の店内には、ビアズレイの版画が沢山ありましたね。
マスターもよくお見かけしますよ。
 
 
 
詳しいですね (hobashira)
2011-12-20 09:35:23
鉄王育ちさんへ、
ひまわりさんが云ってる「喫茶フルフル」ですね、
全然、思い当たらないが、詳しいですね。
中央町の喫茶といえば、「ウィーン」かな?
でも忘却の彼方へ、どの辺にあったか、見当も付きません。
(よくデートで使ったのになあ!!)
 
 
 
Unknown (鉄王育ち)
2011-12-22 08:43:49
今は「きちゃりー通り」と呼ばれる路地の、「宇佐屋」のうどんが父のお気に入りで、私が小学生の頃、頻繁に中央町に連れて行ってくれました。
当時は人が溢れんばかりの大繁盛で、三階建てのビルになったうどん屋さん。

八幡東警察署へと上がる交差点に、西鉄の信号所があった時代です。

その通りの周辺には高名な料亭がいくつもありましたね。
今では「こつぼ」と「松助」だけが残っています。
「松助」は、戦前は「一見様お断り」だったそうですよ。

ウイーン。。。かすかに覚えがあるのですが、場所を思い出せません。


 
 
 
懐かしい名前 (caramelpapa)
2011-12-22 12:24:37
「フルフル」「宇佐屋」「松助」
覚えています

西鉄の信号所
昭和五十年代まではありましたよね?

中央町と云えば
私はロータリーの噴水と
その前にあった森永のキャンディストアと
おもちゃの「はとや」


ところで
長崎街道くつろぎ所
西区役所が支援していても今回だけ?

カムズ一番街だけの休憩所のようですね

知りませんでしたが
黒崎にはなんと九つも商店街があるそう

ちなみにこの場所
昭和三十年代パン屋があったそうです
  
  
 
 
 
中央町(区)&黒崎 (hobashira)
2011-12-22 20:02:42
鉄王育ちさんへ、caramelpapaさんへ
中央町の思い出は、結構あるようですね。
やっぱり、昔は中央町(区)が八幡の中心だった!

丸物の跡地に、福岡銀行が建ってと思うが、
今は個人病院ですね。
西鉄の信号所は建て変わって、西鉄バスの定期券売場になっています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/688beb441f5b2b6e6ea539d04ba35f01.jpg
「松助」は何年か前、火事で半焼?
会社の歓送迎会なんかで、使ったことがあります。
「ウィーン」は何処かの2階だった。

黒崎商店街の休憩所は、この「長崎街道くつろぎ広場」の他に、
「おもてなしステーション」と「大連園」があります。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/9096122ddae89075f10c84d9ebf3de8e.jpg
「長崎街道くつろぎ広場」は区役所が支援してるですか?

この3つの休憩所、トイレが使える、がうたい文句だが、
トイレならパチンコ屋に駆け込む{笑い;}
まあ、いつまで続くやらです??
 
 
 
又 出しゃ張って出て来ました (芯は八幡)
2011-12-28 20:14:54
丸物の横から山見果物迄抜ける細い坂道がありました(銀座横丁と呼ばれ かなり昔は路の真ん中に柳がずっと植わってました。)通りの中程には「わらじ」というトンカツ屋や「須藤君とこの寿司屋」もありました。電車通りに戻って「うさぎ屋呉服店」(戦前迄は今の復興道路で肌着等も取り扱う大店デシタ)「高原時計貴金属店」「カサイ毛糸店」「ドンバル(後にはオトギヤ)パン」「琴・三味線・舞扇の島松楽器店」中に入って「天狗屋釣具店(昭和20年代迄は喫茶 兎月」「西村茶舗」「岡林カメラ」又「カサイ毛糸店」「スズヤ洋品店」「ツキマタ刃物店」「弘文堂書店(後にはサッポロラーメン どさん子」「タツヤ子供服」「お菓子の ひさご堂(此処も戦前からの老舗でした」右に曲って「中華のニューヤハタ」先程の「山見果物」向かいは中華の「珍海楼」少し新しくて「喫茶ブーレット」向かいは<此処から枝光線の方です>「パチンコ初音」「木村屋パン」「森文具」「酒と食事の天国」「熊野御堂靴」「アロハ紳士服」「カメヤ薬局」電車道をへだてて「和菓子の亀屋本店」「菊金物店」「和食の冨野屋」「和食のツボヤ」裏は「大和ラジオ」「?」「病院」「宇佐や ウドン」 戻って 「ラーメン中央軒(昭和38年頃迄は八百屋・因みに現店主の鈴木正志は幼馴染の同級生」「鶴屋八幡饅頭」(因みに創業者の初代原田さんは千鳥饅頭の初代と兄弟で佐賀の久保田から製鐵で日の出の勢いの八幡と炭鉱景気にわく飯塚に其々分かれて出店されたのが始まり)「北山床屋」(戦前は枝光)向かいは端から「松田楽器店」「ラーメン店」「イトウパーマ店」「喫茶ウイーン」「三浦紙店」「ヤハタスポーツ」「喫茶藤屋」右に曲って「ヤマツネ陶器」「園山呉服店」「テーラー(カワモトさん)」路地を挟んで「松本文具店(ここも戦前からの老舗です)」 戦前はこの路地に「記念館」という映画館があったそうで製鐵所の慰安会もここで行なわれて居た事もあったそうです。「甘味処 お多福餅」「花田額縁」「池田お菓子店」 スミマセン・調子に乗って、、、今日は此処までにします。
 
 
 
懐かしい店の名がいっぱい! (hobashira)
2011-12-28 22:51:31
芯は八幡さんへ、今晩は!
凄いです!! 
確か、芯は八幡さんは、天狗屋釣具店の息子さんでしたね。
当時の地図か、何かがあるんですか? それとも覚えている?

懐かしい店の名前が、一杯あります。
「高原時計貴金属店」、「琴・三味線・舞扇の島松楽器店」、「岡林カメラ」、
「木村屋パン」、「森文具」、「熊野御堂靴」、「大和ラジオ」、・・・。
探していた「喫茶ウイーン」は、「ヤハタスポーツ」の2階だったかな?
(有難うございました。)
 
 
 
 (CP             )
2012-07-26 17:04:17

長崎街道くつろぎ所
ファミリーマートとして
本日オープンですね

中央区商店街
熊野御堂靴店とお隣の事務機屋さんは
倒産したとか

 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2012-07-27 10:39:10
こんにちは~!
「長崎街道くつろぎ広場」、名前の通り一番いい場所でした。
単なる空き店利用で、所有者の意向が変われば??
一応、前からあった銀天街の中の「くつろぎ広場」に移動してます。
ここも空き店利用のようです。

中央町のバス停前の熊野御堂さんは古いですよね。
老舗の店が消えていく、寂しいですね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。