北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
ザビエルが歩いた道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/00c4a3017756c686fd061cfa7b37a030.jpg)
ウォーキングです。
フランシスコ・ザビエルが歩いた道のウォーキングです。
場所は、大分県日出(ひじ)町。
JR暘谷(ようこく)駅から、シャトルバスで、
経塚山入口付近まで行き、(かなりの標高でした)
ウォーキングは、そこからスタートです。
「ザビエルが歩いた道」の説明は、上の写真を読んで下さい。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
ザビエルさんが歩いた道、西鹿鳴越道(にしかなごえどう)は、
前日の雨で道は緩んでいて、チョット歩き難かったですが、
下り坂を得意とする者(下山が趣味)ですから、スイスイと快適でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3b/a767b2470d806c04a5c94625e09d76fc.jpg)
途中、別府湾が見える素晴らしい展望!
ちょっと霞んでいましたが、別府の町、
高崎山も確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/7c0e5114912ae0079bf4f1a606a54be3.jpg)
ここ(山田湧水)までが、
現在も残っているザビエルさんが歩いた道です。
ザビエルさんは、どんな気持ちでここを歩いたのか?
何かを感じたかって?
クリスチャンでもない凡人には、分からんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/448dfc42c22b0d6eb8cc2196e451e746.jpg)
この先も当然、
ザビエルさんは歩いています。(海岸まで、)
ウォーキングも海岸まで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/3269c51e2e0eee09c5f2dae5489c767c.jpg)
海が見える桜並木、8分咲きかな?
海岸に向かって歩く、勿論、下り坂!
気分はいいですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/49b14379230732f4eeb15cffad4c9e08.jpg)
海岸に着きました。
あの後ろ向きの説明看板に書かれていたのを丸写しです。
フランシスコ・ザビエル 浜出の地
1551年9月頃、フランシスコ・ザビエルは山口(大内)から大友宗麟の招きで、経塚山の西鹿鳴越道を通り、山田からこの浜に着き、内府を望むこの海岸から小船でポルトガル船に乗り移り、宗麟に会いに行ったとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/ffb3ef28633e3ac1d9d30d495a495991.jpg)
海岸線を歩いて日出城址へ、
それはそれは、立派な石垣で、何枚も何枚も撮ったのですが、
何故かカメラが不調で、ボツ多し?
(みんなカメラのせいです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/19/60ad5fccd7fc9955346b0e5673db2a6f.jpg)
一番高い所へ(天守閣があった場所?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/49b596f82e0c5e6ae668efaeeb490432.jpg)
ここからの眺めは抜群、別府の湯けむりも、
中央の小高い山は高崎山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/35/1183f6a9e5f495d2fdd320c5e9682570.jpg)
日出城址には、日出小学校が建っています。
頑丈な石垣に囲まれ、広くてお堀もある凄い学校です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/966ab861ef85041490c7f4679579b349.jpg)
日出城の時鐘 (校庭の隅にありました。)
元禄8年(1695年)三代藩主木下俊長の鋳造した釣鐘で、
江戸時代は、1日12回突いて時を知らせていました。
今は日出小学校の生徒さんが交代で、
午前8時に突いているそうです。
(テレビに出ていた。「ナニコレ珍百景」だったかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/984902a40b9be3d931ba14b029112c8d.jpg)
お堀です。良く保存されています。
白く見える建物は、日出小学校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/cd007e6226d6f169fc2937ca4f2b59d6.jpg)
武家屋敷も復元されていて、歩きたくなる町並みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2d/1750f7f1780e303b332f1bc5ecb9fee7.jpg)
ちょっと遠出のウォーキングでしたが、
モットーの「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
完璧でした。
知らない町のウォーキングは、観光の方が主になります。
今回は日出城、石垣や周辺の町並みは素晴らしかったです。
日出城は別名「暘谷(ようこく)城」と呼ばれています。
その由来は、
中国の古書「淮南子(えなんじ)」の一説にある「日は暘谷より出でて咸池(かんち)に浴す」からきているそうです。
今回このコースは、90%は下り坂でした。
上りはキツイが、下山が趣味の者にはラクチンで最高!
NHK「こころ旅」の火野正平も「人生、下り坂最高~!」
と言ってる。(チョット意味が違うかな?)
そして、こんな駅も初めて見ました。(暘谷駅です。)
結構、周りは拓けた場所で、駅前の踏切を渡る車も多かった。
上下線のホームと駅舎?が、無人駅ではありません。
国鉄から民営化された時に出来た委託駅のようです。
(SUGOCAも使える凄い駅です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/0d5fd9dff738a5836f9d54ee220e954a.jpg)
コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )
屋形船の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/4d2c9e2544ff358389bdb4938bfbd706.jpg)
『屋形船』、私の記憶では、
昭和30年代以降は、船は浮かんでなかったような?
(あったかもしれない。)
池の畔に、料亭のような建物があったのは覚えている。
(営業してたのかな?)
『屋形船』、その頃(昔)は、
そこの池の名、又は、その周りを表す、
正式じゃないけど、地名になっていた。
だから、「屋形船に行こう!」と言えば、
大体、池の周辺のことで、
子供の頃、家から少し遠いが悪ガキと遠出の遊びに、
中高校の時は、マラソンコースや雪中行軍でも側を通った。
屋形船は、今でも通称の地名です。
その証拠に、ちゃんとバス停もあります。
実際は、八幡西区鳴水かな?
桜が満開になったら、行ってみようと思ってた。
偶に近くを通ることはあるが、池があった所に行くのは、
実に、高校の時以来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/58d26f82c327b32fe944fa0b22982716.jpg)
右側(南側)は、北九州高速です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5b/a175b9cc9cd16c0ce1d0486ca5388e20.jpg)
駐車場兼広場かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/91/e50ec34ce13bb2b599866dc4bb15f2a0.jpg)
北九州高速の河頭トンネル
トンネルの前一帯が池でした。(駐車場辺りも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/f9cad48895e4bb2a26d449872b222d04.jpg)
河頭山公園です。 かっての池、料亭?のあった所かな?
ここの山を河頭山と言い、河頭は[ごうとう]と読みます。
[ごうとう]はマズイ?から、[かわがしら]と云う人もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f7/786d6d7de9cf96561d0aa3c2654313b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/3dc149801513798f9e0401c0db330432.jpg)
桜は一気に咲いて、もう満開でした。
「屋形船」に高速道路が通ったのは、いつ頃かな?
それから公園化して、
桜の名所とはいかないが、綺麗に咲いていました。
駐車場があるのは、何のため?
桜見物用?も、あるだろうが、
この一帯は、河頭山~花尾山・一万歩コースになっています。
ここからスタート・ゴールも出来ます。
この日は、デイケアの方が20人位、桜見物に来ていました。
屋形船(周辺)の昔の面影?
その記憶は遠く何処かへ、殆ど思い出せないが、
この近くは、竹と椿が多く、
メジロ捕りによく行ったのは覚えています。
この池で泳いだことはないが、(遊泳禁止だったと思う)
我が母校(高校)の水泳部が、ここで練習していたとか?
陣山中学のプールを使わせて貰ってたのは確かです。
プールが無いのに、水泳部はあった。(どんな学校?)
私が卒業した時もプールは無かった。
昔の風景は思い出せないが、色んな想いがある「屋形船」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/4e1fe2231dea47e994c667cc5dd31f3c.jpg)
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
ベールを脱いだコムシティ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/5667e8ddc14791b41315a186849b87a7.jpg)
八幡西区役所等の移転準備などで、
改装中だったコムシティの工事用足場・幌が外され、
その姿を現しました。
デッキから見た正面は、きれいなガラス張りになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/c3337e942fadea0ba8e22b573f27bd24.jpg)
現在は内装中のようですが、
4月2日(火)に、オープニング式典があります。
この日、オープンするのは、
生活利便施設(商業テナント)、八幡西生涯学習総合センター等です。
そして、5月7日(火)は、八幡西区役所や、
第2夜間・休日急患センター等が入居・業務開始の予定です。
↓右に見えるのが、生活利便施設(商業テナント)です。
写真はペデストリアンデッキの上(3階)からですから、
下に1、2階があります。 どんな店が入るのかは、分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2f/c6558156f48be70a0b119652cc4e001b.jpg)
横は勿論、JR黒崎駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/44/b86ac816450f95a8176a7dc7ba9af0e1.jpg)
実際には、どんな風になるのか? よく分からないが、
3月19日、外面の最新情報でした。
(Before Afterです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/49728ed2d02042d9c42eec6ad87b47a7.jpg)
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )
コブシが咲いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ea/776d6c9ce560d06a3f83ef3c0bf62251.jpg)
コブシは『桜が咲く前に咲く』 と、覚えていたので
福岡地方には、桜の開花宣言が出たことだし、
(八幡西区)引野小学校前のバス通りに行ってみました。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
コブシの名前の由来は、
果実の形状が、コブシ(にぎりこぶし)に似てるとか。
私は、勘違いしていた。
花(つぼみ)が、コブシ(拳)の大きさだからと。
それで、「つぼみ」を、しっかり撮ったけど!?
o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o
後で、コブシの名前の由来を良く調べたら、、
「花の蕾が赤ちゃんの握り拳に似ているからとも、
秋に実る果実が、拳の形に似ているからとも言われています。」
とありました。
だから、蕾の形からも間違いじゃないようです。
-3月19日-
o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/033cd5bcac4943eef6d7edce5524e46c.jpg)
枯れ木に、綿か白い布が下がっているような?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/f1e185165e0c041ed4a7bb5e405787b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4a/e7bc514b0c0a185b7c324561a8198d3a.jpg)
薄いピンクもありました。(これもコブシだと思うが?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e8/5acd52a5c862dc9886f76d42188cc4fc.jpg)
皿倉山をバックに、コブシ並木です。
全体的には、満開のチョット手前かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/3a0de8b25a3971ea5d456667cf7709ff.jpg)
今日(15日)は、朝はチョット冷え込んだけど、
昼前から、気温はぐんぐん上がりました。
明日以降も、平年を上回る暖かさの様です。
桜も一気に咲き始めるのでは?
来週の土日(23、24日)頃が、満開・見頃かな?
今年は早いですね。
今日の引野市民センター前の桜です。
ここはまだ、硬い蕾でしたが、・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/036170e56497becbb2205de26a5b09f1.jpg)
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
木屋瀬宿の雛まつり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/7d51a8e795c239ff28d8ba488d301e01.jpg)
今の時期、古い町並みには、「お雛様」が良く似合う。
久しぶりに、
(八幡西区)木屋瀬(こやのせ)を歩いてみました。
先月15日から始まった長崎街道木屋瀬宿の「ひな祭り」、
3月31日までやっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/348db5615b11b98c8cd379026f50dd67.jpg)
「もやいの家」
昔は呉服屋さんだったそうです。
今は、町並み資料館として屋内が公開されていますが、
この日は、奥も2階も「お雛さま」一色!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/ad9c69a950e05a263b093658c2915889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/361346b3a6c70b8516629e21ee3f4157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b5/0e20af2c93b7158df8a46cfb6840fbee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/485d1ebfb72e77507f6f501a29dd630d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/08/d53b813bd1a07c9cdc23441ebcea9858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/4c78216b9f30be65c840b63f16a8ed12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/e63d5c225e9bb243093ef853b75f386a.jpg)
「ひな祭り会場」は、ここの他に、
長崎街道木屋瀬宿記念、旧高崎家(伊馬春部生家)にもありました。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・
長崎街道木屋瀬宿は、
黒崎宿と違って、宿場の古い町並みが良く保存されています。
静かな町並みの佇まいは、逆に往時の賑わいを感じさせられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/ad7f1d091c6527eed171383f0b6e47bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/53/626fbc450ad5e45bb6c826a73cefbb1f.jpg)
要所・要所に、説明看板があって、まさに歴史の勉強場です。
挙げたらキリがないので、是非一度行って観て下さい。
(下のマップは、クリックで大きくなります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b2/6ad3d8415ea9446e0fae0bd37cd42547.jpg)
こちらは遠賀川中島橋の大通りの西側です。
村庄屋跡や船庄屋跡、旧高崎家住宅(伊馬春部生家)などが残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/98392cb999d60cc9a81bcb3689d87510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/a823655605358ba0fc7938c5f3fedc33.jpg)
西構口跡です。
当時の石組みが残されていて市指定文化財(史跡)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/75/25a23bd724a87f4468f5d94203943670.jpg)
実は木屋瀬の町は、良く知らないです。
八幡の南西の端に位置し、旧八幡市と合併したのが昭和30年、
それまでは、鞍手郡木屋瀬町だった。
(鞍手郡だったとは、今回初めて知りました。)
宿場は東構口から西構口まで、約1.1キロメートルの街道で、
本陣付近(木屋瀬宿記念館)で、「く」の字に曲がっています。
これは、外敵が宿内へ一気に攻め込み難くする為の防衛の手段、
「鍵の手」かな?
とにかく、よく整備され保存されている宿場(街道)で、
自然と歩きたくなる場所です。
まだ行った事のない方は、一度は行ってみる価値は充分あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/bf7b3f26f872bc4cd1614c7ff54260f9.jpg)
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |