goo

金山川ぶら~り


 (八幡西区)金山川のぶら~り徘徊です。
三ヶ森付近から、国道3号まで歩きました。

昔、上流付近で金が採れていたそうで、
川の名前が金山川。 納得!!
今も採掘の跡が残ってるとか、
何れ探検に行くつもりです。



今の時期、花は咲いてないが、
この川は野鳥が豊富?で、鳥の観察・撮影かな? 
大きなカメラを持った人たちに出会いました。
それに、ウォーキングしている人も多かった。

o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:

  筑豊電鉄の鉄橋(ガード)です。(下は永犬丸電停)



 この辺りに古代の遺跡が、
話に聞いていたが、・・・ 説明の看板がありました。
大昔(約6000年前)は、この辺りは海岸線だったらしい。
発掘後、土地開発(区画整理)されています。
(標識でもあるのかなあ?)

(ここの画像はクリックで大きくなります。興味のある方はどうぞ!)




これは橋? 水道管のパイプの渡し?
立ち入り禁止だが、上に人が渡れる通路があるから、橋かな?
右の小高い丘は、上の説明画像にある園田浦城址です。



さらに下っていくと、木の橋が架っていました。 
橋の名は?(判らなかった。)
 


↓この橋は凪野橋です。
右に曲がると、「瀬板の森・南側入り口」に行けます。



川沿いの花壇には、
ボランティアの皆さんが、チューリップ・コスモスを植えていて、
咲く頃には、それぞれのイベントがあります。 
(その他、多くの花も植えられています。)

それと、河畔の桜並木と言うのでしょうか、
北九州の桜の名所のひとつです。
チューリップ祭りの頃は、
桜吹雪で川面がピンクに染まり、屋形船も出ます。



  氏田橋、則松桜橋



  金山川水門



 国道3号に架っている則松橋です。
(下の写真は、3号線の折尾方面)



金山川はこの後、折尾からの堀川と合流して洞海湾へと流れています。
小春日和の日のぶら~り徘徊は、金山川の単なる今の風景でした。

 最後に、この川の一番の特徴?は、
戦時中の石炭の乱掘により周辺が地盤沈下し、
天井川となったそうですが、
その実態は、私にはよく判りません。
河川改修工事が行われ、今では2ヶ所のポンプ場も出来ています。
これにより、かなりの雨量の降水でも耐えられるのだろう。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上上津役の熊野神社


 寒い日が続いていますが、
時折、近くをウォーキングしています。(本当は徘徊です。)

八幡には何箇所か熊野神社がありますが、
ここは上上津役の熊野神社。
すぐ傍を都市高速が走っていて、黒崎~小嶺間の黒崎寄り。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

途中、金山川の支流、建郷川(たてごうがわ)の橋を渡りました。

   右上が都市高速です。


桶淵橋(おけぶちばし)昭和18年8月竣工。(私よりチョット年上だ!)
還暦も過ぎて貫禄充分。



高速の架橋の下からみた桶淵橋、
見事なアーチ式だけど、コンクリート製のようでした。




桶淵橋より約100m行った所に、熊野神社があります。
この神社の由来は、
神功皇后三韓を征し給ひ帰朝の途次、
下上津役の里御お迎にて二皇子の謀叛の事を聞かせ給ひ
応神天皇を紀伊国に潜行させ給ふにあたり御躬親ら
その地に祭壇を設けて、熊野三山の大神を祭り、
幼帝の安泰を祈り給ひし斉庭に社殿を建立せしを創始とす。


「二皇子の謀叛?」、事実か陰謀か、この頃の歴史の常なることかな?



参道の可愛らしい太鼓橋。



昭和52年7月御造営の立派な社殿です。
お賽銭をあげて、二礼二拍手一礼で、今年の健康・安全を祈願。



帰りはこの坂を下りました。



途中、垣根越しに見た山茶花と蝋梅、(蝋梅は盛りを過ぎていた)



 最近は、ホント寒いですね。
でも雪や雨が降ってない時は、
外に出て徘徊でもすれば結構温まります。
この日はこの後、金山川の本流に出て国道3号まで行きました。
約2時間、体はポカポカでした。

コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の皿倉山


 今年の正月は例年より寒く、雪も多少チラつくのだが、
我が家の周りでは、積もりませんでした。

ここからは、皿倉山は帆柱山の陰になって全く見えません。
見える範囲の山も白くはなってないし、
皿倉は積もってるのかなあ?

昨日(7日)、やっと “コタツムリ” 状態から脱出して、
皿倉山が見える所まで移動したら、
山頂辺りはチョット少し白く見えた。

少し寒かったが良く晴れていたので、
昼過ぎから登ってみました。
毎度お馴染みの皿倉山ですが、新年の雪の皿倉山です。

o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:..

 帆柱ケーブル山麓駅です。今回は単独行ですから、
ここから一般登山道(車道)を、ゆっくり歩きました。



 三合目付近から山頂を望む。(7倍ズームの威力です。)




 四合目辺りから、徐々に雪が残っていました。




昨年、紹介した七合目過ぎ(楓杉峡)の「皿倉の石橋?」です。
下に降りてみたら、ツララが下がっていました。
(風雪の貫禄?)




 八合目の皿倉平です。ここまで来ると、かなりの雪。
少々厚着をしていたので、汗びっしょりです。



 山頂に近付くにつれて、雪も深くなりました。
多い所で50センチ以上、(吹き溜まりかな?)
階段が雪で隠れてしまっています。(歩き難くかった。)



 山頂です。 天気快晴、陽が眩しい。
やっぱり、てっぺんは清々しく気持ちがいいですね。




 人影は疎らでしたが、
プラスチックのソリ(スノーボート)で、
楽しんでいる家族連れを見かけました。
むか~し、子供を連れて来たことがあったなぁ!
あの時はダンボールと、ビニール袋で? 
それでも良く滑れましたよ。





小中学校の頃、雪が積もって晴れた日には、
「雪中行軍」がありました。
先生に引率されて、学年毎に雪の中(山の麓)を歩く、
寒いけど皆でワイワイ騒ぐ、雪投げもする。
冬はこれが楽しみでした。
今でも遣っているのかなあ?昔に比べて雪は少ないが。

この歳になっても、
昔の思い出で、雪が降ると “わくわく” する。
あんまり、進歩してないなあ!!

今年も、
画像中心で 「八幡の今」「その他・諸々」の拙い内容ですが、
宜しくお願い申し上げます。

                  hobashiraha拝
コメント ( 23 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする