北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
芦屋航空祭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/7d3d7fa6b9a2043b538da197dc91eaf8.jpg)
今年、50周年を迎えた航空自衛隊芦屋基地の、
「記念航空祭」です。
午前中は小雨、風もあり、ちょっと肌寒い、
それでも、行くと決めたらからには行きます。
基地に着いたのが1時半、もう観衆で一杯だった。
その数、約3万人とか、
芦屋の人口の2倍は集まっていたことになる。
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆**
会場は、人・人・人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/94b7117e4c58dc94ca8b0a5af0252005.jpg)
お目当ては、「ブルーインパルス」、
もうすぐ飛びます。 只今、点呼中?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/5884c247027159a38abbd26add077954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/4a1dfa6ac4bf7a491f67f562e35a031e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/e663a8203b875aa8594d217e70ec94a9.jpg)
大観衆の声援に見送られて、滑走路に移動中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/38/5380288ae117138cff2c198f91ff8b41.jpg)
ブルーインパルス、Blue Impulse(蒼い衝撃)です。
6機の編成でアクロバット飛行は、迫力満点!
整列飛行、クロス飛行、キリキリ舞い、急降下・急上昇など、
煙を自由自在に出しての飛行に、観衆は拍手喝采でした。
(コンデジですから、あまり写りは良くないです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b4/4b7fd5fd4993a92c491f9eaccc18a0ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/ccf2dab63a595dae2e6d06874ac87fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/2c76e738867f9339be3100ef31c0a53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/45df9c367b9b3216fcada5dea1a8049e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/2a9d1ff9617778d67f63a808a19a6ecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/41f56ed9c85c2caa8d93ae93dfedbf51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9c/441f683d6afe20630cf81db6cf4262d3.jpg)
もう帰りかけた処、
照明を点滅させて、ゆっくり迫ってくる?飛行、
「クリスマスツリー」と言うそうで、
うす曇の空に、ひと足早い「クリスマスプレゼント」でした。
(写真の写りは悪いが、とても綺麗でした。)
以上、11月23日の「芦屋航空祭」の模様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d6/6916621b5cf164f9b24cf49a5b516d2c.jpg)
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
地元の小さなイベント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/3a28d9c7187f3ddb5e2840e2eeb054cc.jpg)
小さな町の小さなイベントです。
「第7回八幡西エコフェスタいin洞南」
それは、古紙・カン・ペットボトルを無料で回収してくれて、
ガラポン抽選で、空クジなしの豪華賞品が当たるイベントです
主催:洞南四地区活性化委員会
共催:北九州西ライオンズクラブ、穴生・竹末・引野・まちづくり協議会
後援:相生商店連盟(協)、スピナマート穴生店、八幡西区総務企画課、協力/近くの各新聞社の販売所など。
★☆★ +∵・∴+∵ ~★☆★ +∵・∴+∵ ~★☆★ +∵
11月13日、10:00~15:00
会場は八幡西区鉄王の「スピナマート」横の駐車場。
後ろに見える建物は、ひと悶着あった穴生寮跡のマンションです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/34fd1aaba3e8bbf10c86239e74dd79ea.jpg)
会場では主催者の挨拶が、
まだ始まったばかりで、観衆も少ないです。
椅子に座っているのは、出番を待つ高校生
(某高校の吹奏楽部?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/6a205b5f9d78548e353490b0b1b6b4d6.jpg)
テーマがエコフェスタですから、
忘れ物傘の有効活用? 50円、100円、折り畳みもあります。
(2本買いました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/e1597db0ceb7232020ca560252bb8366.jpg)
子供が喜ぶ金魚すくいや、綿菓子の店なども出てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/925f4c179be002a01f207a1ddff79ca7.jpg)
★☆★ +∵・∴+∵ ~★☆★ +∵・∴+∵ ~★☆★ +∵
ここが、メインの古紙・カン・ペットボトルの回収場所
持ち込まれた量によって、抽選券が貰えます。
(古新聞や紙類は5Kg、ペットボトル、カン類は20本で1回抽選OK)
そして、「ガラポン抽選機」で、
1等・・・地デジ対応液晶テレビ
2等・・・ポータブルDVDプレーヤー
3等・・・省エネLED電球
末等・・・トイレットペーパー
私も古新聞・ペットボトルを持って行って、2回廻しましたが、
トイレットペーパー2個でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/ebf5449ed53be9be632c458268c4be5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/87/559a5c96c8b5504d16503832f0ef0e9e.jpg)
スピナマートの前です。
残っていた宮川沿いのアパートも解体中です。
これで穴生地区の新日鐵の社宅も、ほゞ無くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1f/bcfac46bf727691afdfbb3c7c22aace4.jpg)
我が家では、
新聞・ダンボール類は、毎月子供会の回収に協力しています。
このイベントでは、資源として使える物の再確認・意識向上の啓発、こんな処が目的かな?
でも、液晶テレビは欲しかった~。
我が家は、まだブラウン管テレビですから。
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
起業祭2011
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/a62131ec2448433c1b0896b147fcef44.jpg)
だが、八幡西区に住んでいると、その熱気?は伝わってこない。
只、市政だより配布の中に、起業祭のパンフ・チラシが入っている。(これは多分、市内でも八幡東西区だけだと思う。)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
今年の目玉は、何と言っても戸畑地区の工場見学です。
ここ最近(10年以上?)は、スペースワールド駅のすぐ横、
条鋼工場でした。(戸畑地区の見学は、何年ぶりかなあ?)
この処、土日は雨で、この日(6日)も雨のでしたが、
それでも、行きました。
(家内と小学生の孫2人とを連れて、)
o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○
以前は、戸畑西門と言ってた飛幡門です。
11時前でしたが長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/fd5ee8dc91fbe19eb2ee8795a8bc6d0c.jpg)
門から工場へ向かう、シャトルバスの待ちです。
でも、次から次へと出るバスで、10分も待たなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/acf3ec116925820c44710bd6c6453c9c.jpg)
構内・工場内は撮影禁止です。
見学出来る工場は、高炉工場(溶鉱炉)と、熱延工場でした。
工場への移動は、用意されたシャトルバスで、
バスの窓から見える構内の風景は40年前頃から始めたと言う、
エコロジー(植物生態学)手法、工場環境の緑化で緑が目立っています。
いわゆる、目差すところの森の中の製鐵所が完成しつつあるのだろう。
それと、工場と云えば、外壁は汚れて暗いイメージでしたが、
明るい色にコーディングされていて、見た目も爽やかな?感じでした。
↓八幡名物の 【くろがね羊羹】【堅パン】も健在です。
(休憩所・売店にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/efb00723cb3d6ae6f7b934ea29d58c9a.jpg)
大谷広場です。
サーカスもなければ、お化け屋敷もない。それでも起業祭です。
大谷会館横の広場(駐車場)では舞台が出来て、
演芸をやっていた。
今年は、小学生の孫2人(起業祭は初めて)を連れていたので、
迷子にならないか、ハラハラでした。 (どっちが?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/95de99009275837b53ecdf58c45be826.jpg)
起業祭の出店の傾向をみれば、
その時(年)の子供の流行・遊びが分る?
孫が一番気に入ったのは、ポケモンなんかのカード類?の店。
全く分らないが、いろんな種類があるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d9/08c731753eb756aef6679eb348aea8d6.jpg)
店の前にずらりと賞品(商品)を並べて1回300円のくじを引き。
出た番号から、賞品(商品のポケモンカード類)が貰える。
引いたくじの番号が、
1番から〇〇番までは、この中からお好きなものを。
△△番から▲▲番までは、此方の賞品を、それも結構多い。
こんな店が何軒もあって、
ぐるーと見て廻ったが最後の店で、「もう帰るぞ!」と云っても離れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/15/bfb3b1b3b6c15839e72bb4c6498c7a90.jpg)
「じゃあ、1回だけ引いてみい!」
喜んだ孫は、自分の財布からお金を出したが、10円玉ばかりで、
「あっれ~!」 首を傾げるばかり、
最初から判っていて、この名演技?
仕方ないので、私が出して、
2人の孫が引いた番号は、店の前にはない???
ハズレって言うこと。
私も勘違いしていた。 くじを引いて出た番号の品は、
全部、店の前に展示されているものだと思っていた。
店のおやじさんが、奥から取り出した賞品は、
屁ともならないおもちゃ?? こう言うことなんだ。
孫も少しは勉強になったようです。(いや、私の方かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/ae072806c1b378af6bf36e8ccfcaa46c.jpg)
表紙(テンプレート)の画像を変えています。
夏、藍島に行った時、船から見えた戸畑の高炉と皿倉山です。
コメント ( 40 ) | Trackback ( 0 )
ちくてつ電車まつり2011
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/55/3c8f33d2e63bc5bb6bbf837742196251.jpg)
もう先月のことですが10月14日は「鉄道の日」で、
鉄道のある街(鉄道の拠点地)では、
10月中に、「“鉄道の日”記念イベント」が行われています。
筑豊電鉄も、10月29、30日、
「ちくてつ電車まつり2011」が、
30日(日)に、行ってみました。昼過ぎでしたが、
雨で中止となったイベントが多かったようです。
場所は、筑鉄「西黒崎駅」横の黒崎車両工場
(元西鉄の黒崎車庫のことです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/5118d81a1486786b71e2ea21ca2a6df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/5c2f75bbc78fafc9955a644621f5e618.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
これは不要となったキップです。
鉄ちゃんなら、欲しいのかな? 吊り輪など、
使わなくなった鉄道用品のオークションをやっていました。
このキップもそうで、子供の電車ごっこで使えそう!?
(こんなこと言ったら、鉄ちゃんから大目玉をくらいそう!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8a/79ee7235646cd0b15c3906994751cabe.jpg)
工務課車両係黒崎工場です。(看板に書かれていました。)
車両の点検・修理をする所かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/edcb045d4ee565dab535a0df54d23ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/0c0b2da3199ad2aefc16a4e071636c29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/339fca58555b761feafb598a68f5ecaa.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
雨の中でも電車内の見学は出来ます。
この電車の車内には筑鉄の歴史、沿線の風景の移り変わり等の
パネルを展示していました。
子供達は運転席で、あちこちのボタンを押したり、大喜び!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/a874cc330ab1e9699066b06a7684c442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/83/f6c434ae5590acbe442fbc68b12a7bd2.jpg)
o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:
普段は入れない所に大手を振って入れるって、
気持ちがいいです。(何となく、子供の気分が残ってるなあ!)
毎年この時期にやってますが、気が付いたのが日曜日の朝、
雨の中、本当にご苦労なことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/7112ba19a4543c5f67a3ec12f0f835bb.jpg)
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )