北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
いさぶろう・しんぺい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/5b379eec9e56a282eb819861b356b2c5.jpg)
<気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-6>
「いさぶろう・しんぺい」、チョット変わった名前ですが、
JR九州・肥薩線の人吉駅~吉松駅間を走る観光列車です。
その車両展示・撮影会が、
門司港の九州鉄道記念館で、やってたので行ってみました。
★.。.:*‥° ★.。.:*‥°★.。.:*‥° ★.。.:*‥°★.。.:*
1月19日(土)午後2時過ぎ、
鉄ちゃんや家族連れで多くの人が、
みなさん、いいカメラをお持ちのようで、
私はコンデジですが、フイルムカメラも。
やっぱり良い写真を撮ろうと思えば、
デジタルよりも、アナログでしょうか?
(さすが、鉄ちゃん!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/51/bf5f3fb4107641d10990299eb3003588.jpg)
真っ赤なトレイン!
中央部の大きなガラス張りが、特徴のようです。
走行中、眼下に広がるパノラマを眺められる展望スペースだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/38/50c6c7704bc9cea525269f65d422566c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/6f35c5d1144dd00fc442394071fd6154.jpg)
車内です。
ゆったりとしたレトロ調な客室は、のんびりした旅にぴったりです。(これは、水戸岡鋭治氏のデザインだそうです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/54976493759ba15621cc96b44ce3f163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b7/046f1bb49cf57b304cd6ff510a5b513a.jpg)
★.。.:*‥° ★.。.:*‥°★.。.:*‥° ★.。.:*‥°★.。.:*
「いさぶろう・しんぺい」 とは?
全然、分からなかったので調べてみました。
「いさぶろう・しんぺい」が、走る人吉駅~吉松駅間は、
肥薩線の中でも、熊本・宮崎・鹿児島3県の秘境?の地をまたいで、21箇所のトンネルを潜り、山肌をジグザグに上り下りするスイッチバック、山をぐる~っと一周しながら駆け上がるループ式などがあります。
途中の車窓からは、山あり谷ありで、渓谷を見下ろす「日本一の動く展望台」と言われているそうです。
この「いさぶろう・しんぺい」 の愛称の由来は、
人吉駅~吉松駅間が建設された当時の逓信大臣が、山縣伊三郎、
同区間開業当時の鉄道院総裁が、後藤新平で、
又、矢岳駅と真幸駅の間ある「矢岳第一トンネル」の入り口に、矢岳駅側には、山縣伊三郎の「天険若夷」、
真幸駅側は、後藤新平の「引重致遠」の扁額があり、
「いさぶろう・しんぺい号」の名前は、ここからきています。
一般的には、「いさぶろう・しんぺい号」と呼ばれていますが、
人吉から吉松行きは、「いさぶろう号」、
吉松から人吉行きが、「しんぺい号」 と言うそうです。
★.。.:*‥° ★.。.:*‥°★.。.:*‥° ★.。.:*‥°★.。.:*
「いさぶろう・しんぺい号」が走る案内図です。
(クリックで大きくなります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0d/574c56afafaebbabb140696b1f1d83c0.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・
おまけ
常設の車両展示場にある寝台特急「月光」です。
(これ乗ったことあります。)
横にあった説明文です。(丸写しです。)
製造初年:1967
製作社等:日立製作所・日本車両
特徴:世界初の寝台電車特急「月光」としてデビュー。
昼間は座席特急として昼も夜も運転できる便利な特急用車両です。
昭和45年には仲間も増え「つばめ」「はと」などの関西・九州間特急に使用されました。
昭和59年に小倉工場で普通電車に改造され交流電車715系(クハ7151)として生まれ変わり、おもに長崎、佐世保線で平成12年まで活躍しました。
廃車後は登場当時の特急塗装に戻され小倉工場に保存されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/9120ca5b6549cb00a02203bfaf33976f.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
「いさぶろう・しんぺい号」は、肥薩線の人吉~吉松間ですが、
じつは、肥薩線には、八代~人吉間に、「SL人吉」、
吉松~隼人間に、「はやとの風」 と人気列車も走ってます。
一度、これらを乗り継いで、九州の秘境?を旅したいです。
鉄道記念館での観光列車の車両展示・撮影会に行ったのは、
これで4回目ですが、
ブログ友の「ゆめ吉さん」からの情報によるものです。
「有難うございました。」
門司港駅は、
駅前の広場は、工事用の柵で覆われていましたが、
駅舎は、まだ原形を保っていて見ることが出来ます。
これが本当の見納めかな?
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/980327c9ad422ff6f576e16029de4be1.jpg)
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
幸福(しあわせ)な鉄道展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/7d4bf3b2619fe9c92e0eb1f957f1405b.jpg)
<気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-5>
先週の12日(土)に、博多駅に行ってきました。
目的は「水戸岡鋭治の幸福(しあわせ)な鉄道展」 です。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .
その前に先ずは、
博多祇園山笠で有名な「櫛田神社」に寄って、
今年、何回目かの初詣?参拝、
結構、参拝者は多かったです。
50円のおみくじを引きました。
おみくじも日本語に、英語、韓国語、中国語、台湾語
と、国際色豊かです。
「第十八番 中吉」 “時なら花の咲くが如し”
まぁ、“中くらいかな おらが春” かな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a4/57d21c5e2c4238e18862b3d8fd0af903.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・
会場は博多シティ(博多駅)の9階、JR九州ホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b9/40cafdf9d48073c0a4913f0e3cc689f7.jpg)
「水戸岡鋭治の幸福(しあわせ)な鉄道展」とは、
水戸岡鋭治氏がJR九州の車両をはじめとする公共交通デザインなど、25年間続けてきた活動を、アイデア・スケッチ、ポスター、椅子やテーブル、車両模型などから360度俯瞰するパノラミック展示会です。
つばめ電車や木のプール、くろちゃんを通じて子どもたちに、これからの公共デザインに興味をもってもらえるよう企画しました。
わくわく・どきどき笑顔が溢れる水戸岡ワールド。
遊園地感覚でお子さまと一緒にお楽しみ下さい。
(と、ありました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e6/7d75e44d430859b4feefd8d45bc041ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/c24ef3e753b7b5c9222e2090a6c01949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/2f76dbb8aa60ac59c9db533026eeccfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/2581ea6c13aacefba8f97d7a63c8009e.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。.
私が一番見たかったのは、
クルーズトレイン「ななつ星in九州」です。
3泊4日で38万~55万円、1泊2日でも15万~22万円
今年の10月から運航(営業)開始で、
予約受付けでは、平均倍率7.27倍だったそうです。
手も足も出ませんが、どんなのだろう??
モデルを期待していたけど、今まで発表されたイラストで、
ちょっと残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/36/4df89bae96fadd728bf4c0802b895f3b.jpg)
7.27倍の難関を突破された方には、こんな通知が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/aa/6b992fb798707efe852e7363e62ce1dc.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. ..
水戸岡鋭治氏、
鉄ちゃん仲間の間では、カリスマ的?な存在のような方で、
水戸岡先生、と呼ばれているそうです。
悲しいかなには、
私は「鉄ちゃん」じゃないので、初めて聞く名前の方でした。
JR九州では、九州新幹線の「さくら」をはじめ、
特急や観光列車の殆どを、デザインされているとか。
期間中、何度もご本人が来場されてトークショーや、
ツーショットの撮影にも、気楽に応じてくれているそうで、
私が行った時も、チッラと拝見しました。
子どもをダシにして、水戸岡先生とのツーショットのお母さん、
もう、これ以上の笑顔は無い?そんな表情で、
子どもにシャッターを押させていました。
先日の新聞に、
豪華寝台列車:「ななつ星in九州」車両製作場を開設
の記事が出てました。
上下左右の振動を抑え、「ワインがこぼれない乗り心地」を目指し、7月下旬には、全車両が完成する予定。
豪華車両の製造費は、7両編成で総額約30億円
勿論、水戸岡鋭治氏がデザインを担当しています。
「乗ってみたいなあ!!」
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。.
おまけ
駅の外に出ると、駅・駅前のイルミネーションがとても綺麗でした。17時半過ぎだったかな? (クリックで大きくなります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/1a20eb4fed1b856a5c44f25393a9f2e0.jpg)
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
近くの帆柱八十八ヶ所霊場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/ff9dc9cddaf5c7fef6a7ca16af8772af.jpg)
先日、八幡図書館での「帆柱新四国写真展」を観に行って、
そう言えば、我が近くにも、「あるあるある」。
徘徊のかたわら、覘いてみました。
全て、我が家から半径約500m以内です。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
八幡西区の割子川沿いの「第85番札所」です。
ご本尊は、十一面観世音菩薩
数年前に建て替えられました。(川幅の拡張工事に引っかかった?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/2401efa82f34d3ed140d0c3553b48f85.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
高速北九州道路脇に、「第69番札所 地蔵菩薩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/6cad5746f956b27ab0e87142122b6475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d6/29e88c8600ca870dca476f749c360102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/7968868c64e1e455a5b3e53ef739ee30.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
「第65番札所 十一面観世音菩薩」です。
この道は長崎街道です。 (この先が涼天満宮で黒崎寄り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/edbe38d30bd4f2b258883c68185d9adf.jpg)
立派なお社ですが、これは蛭子神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1c/e5a5c56333ea84c615483485b41baeb1.jpg)
「第65番札所」は、その横にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/16e95ddfedea6fad3f4e088890c2e2cd.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
「第72番札所 大日如来」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/44c4fe45d2366bc64104afe252932ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/7ac48cc10e2e81c482dfca5986e5ecb4.jpg)
高速黒崎インターへ続く道、写真の右側にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/8062004cf52d388cd4c7d3fcca049d98.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
「9番札所 日切地蔵菩薩」です。
民家の右半分です。
何故かここは、周りの番号と極端に繋がりのない第9番札所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/5e0cd5713ee6ea333867e0045e449434.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
ほんの近くで、全て我が徘徊コースに入っています。
もうチョット足を伸ばせば、まだまだありそうです。
立派なお堂もあれば、小さな屋根だけのものも、
そして、ま新しいお供え物も挙げられていました。
信仰心は、あまり無いけど、
「古人の歩いた道を訪ねる?」 そんなのが好きです。
お気付きかと思いますが、全体的に素朴です。
札所名も本場の四国や篠栗の様に、
「〇〇番 〇〇寺とか〇〇堂 本尊〇〇〇〇」ではなく
「〇〇番礼所 本尊〇〇〇〇」です。
只、第一番札所は、八幡西区大畑町の高祖寺だそうです。
今年、第一発目は、我が徘徊の寄り道の記事でした。
この日は晴れていたけど、寒かったです。
今からが冬本番、風邪など引かぬ様に乗越えたいです。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )