北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
霧の皿倉山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d3/1cd929334bf81670667c2a9c4b43310f.jpg)
久しぶりに、皿倉山に登りました。
台風の接近が、心配された25日(土)です。
10時に、ケーブル横の「煌彩の森コース」をスタート。
山の中は、風もなく蒸し暑く、
ただただ汗を拭うのみです。
夏の低山登山は汗びっしょりで、あまり好きじゃない。
それでも山頂付近まで来ると風も出て、いい気分!!
周りの草花を観る余裕もありです。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
山頂付近で見かけた花です。
ウツボグサ、 ???(黄色い花)
アザミ、 オカトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/16/f31a0368935ae8e971440cb076386601.jpg)
ヤマボウシの実がいっぱい。
(8月頃には赤く熟れるだろう)
下は「ハコネウツギ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/d8012fbf45b22ec85a5b20014e775d30.jpg)
山頂です。
この日は台風の影響で、下の景色も霧・ガスで、見えたり隠れたり。
やっぱり、山頂は気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/62/917ae8c2d274e0ee6f266f4e931bea5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/11db00f0752b9fd863f554fa82387690.jpg)
(↑)天空広場で弁当を食べて、
ふと、山頂を見たら流れるような霧です。
えっ、大丈夫だったか?って、
我が庭、同然ですから。
毎度お馴染みの皿倉山でした。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
洞海湾を渡る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/2b97a88673ec3ee358eda4f8adfb2743.jpg)
久しぶりに(何年ぶりだろう?)、若戸渡船に乗りました。
若戸大橋が出来た時、廃止されるとの噂もあったが、
ドッコイ、今も健在です。 (北九州市営です。)
若松・戸畑間の洞海湾の入り口を、わずか3分で結ぶ渡し船。
料金が20円、50円の頃までは覚えている。
改札口に箱があって、お金は直接その箱の中に入れていた。
今では自動販売機でキップを買って、普通の改札です。
現金の直接投入の名物?は、
名物として残した方が良かったのになあ!
料金は大人100円、子供50円、自転車は別途50円でした。
★☆★ +∵・∴+∵ ~★☆★ +∵・∴+∵ ~★☆★ +∵
自動キップ販売機と、桟橋へと向かうお客さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a7/ab992c1ade4ade3cf54d2db06aaf96b4.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・
(↓ 下の画像)
上 船の到着を待っています。
(向こうに見えるのは戸畑のニッスイの建物)
中 渡し船(連絡船)の到着、
くき丸(19トン旅客定員110人)です。
下 係員にキップを渡して乗船です。(改札です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/285fb796d59862a055592eac8c90881b.jpg)
ピストン運転で、
「くき丸」は戸畑からの客2名を乗せて来ました。
若松からは、50人以上は乗ったかな?(3分間の船旅です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/98722d008ba701d2d84dc2e9049433f7.jpg)
戸畑の渡し場です。
左にチラッと見えるのが、乗ってきた「くき丸」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/691481d0555394488bf25a2df1f24cbc.jpg)
★ +∵・∴+∵ ~★☆★ +∵・∴+∵ ~★☆★ +∵
何で又、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
なのか?
実は、「若松あじさい祭り」の帰りでした。
(だから、お客さんも多かった。)
19日(日)、梅雨の真っ只中、朝から怪しい天気、
それでも一応、止んでいたので、出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/7264d06ee675649f557a1e22d7fd1ee6.jpg)
ここは若松南海岸通り、
若戸大橋をバックにアジサイが主役です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/0b6f07024f9a259ad75710aa62897ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/de/e7e71b12f7bbb0c156c0f1cd05b89234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/18/559ccfdc671174f499659a75e1abaf37.jpg)
高塔山山頂のお祭り広場です。
若松名物の「五平太ばやし」の演奏をやっていました。
下の写真に、
河童封じの地蔵尊が安置されているお堂が見えます。
今年は、ちゃんとお地蔵さんの背中の釘を確認しました。
山頂付近あったアジサイをご覧下さい。
(ちょうど、見頃でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/2f1c81c696eb107fa8d28a304d9ffaca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/1c1051bfe54cc9077a3dfe5b92ed156d.jpg)
山頂から見た若戸大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/b16fdfe4ecfe4b71a835fcf1561b938c.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
元に戻って、また若松南海岸通りです。
旧古河鉱業若松ビル、
大正8年(1919年)建設、若松レトロ街の中心的な建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6c/bcf3c8891e0dfc005aee29ec4a5901c0.jpg)
この旧古河鉱業若松ビルの中で見た、旧若松駅の写真です。
モノクロで分かり難いが、
建設は門司港駅・折尾駅と、ほゞ同じ時期で、同じ設計者?
現在の駅に建て替えられたのは、昭和5x年?。
現在の若松駅
若松あじさい祭りに行ったのは、3年連続です。
若松と言えば河童、「たゞ、河童で有名だ!」
ってことしか、頭に無かった。
高塔山の山頂に、河童封じの地蔵尊のお堂があるのに、
只、カメラの被写体としか、考えていなかった。
去年も、同じような記事のアップだったが、
皆さんのコメントから、
「河童封じの地蔵尊」のことを、はじめて知った。
古くから若松に伝わる「河童封じのお地蔵尊さん」の話、
これを火野葦平が小説「石と釘」に、まとめ、
一躍有名になったそうです。
ネットで調べると、お地蔵さんの背中の釘のことも分かります。
去年までは、チョットお参りしただけでしたが、
今年は、
お賽銭をあげて、お線香を焚いて、入念にお参りした後、
お地蔵さんの横に廻って、背中を見ました。
(お堂内は狭いです。)
釘と言うより鉄の杭が刺さっていた。
不謹慎だと思ったが、腕を伸ばして触ってもみました。
古い民話、小説の世界に触れたような?
何とも言えぬ気分になりました。
「河童封じ地蔵 」「石と釘」、検索すれば色々出てきます。
参考までに、こちらをご覧下さい。「カッパ封じ地蔵」
コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )
皿倉山山麓(帆柱町と天神町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/483c1971ee6a2d070e60674e429c8118.jpg)
先日、皿倉山の麓の帆柱町から、
大谷方面の天神町まで歩きました。
現在(平成23年6月)の、この辺りの風景をご覧下さい。
トップの写真は、帆柱ケーブル下のバス道路(42番系統)、
上は尾倉町方面へ、下は花尾町方面です。
(バス停の名は帆柱登山口)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
↓下の写真 この階段の上は、今は市営住宅・帆柱団地ですが、
以前は、製鐵所の帆柱寮がありました。
もう記憶は薄れているが、何となく暗い感じのする建物でした。
その前(戦時中)は、捕虜の収容所だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/359fba69975a6b4db4c0809ddd57eab4.jpg)
階段を上って、中に入ってみました。
何となく昔の面影が、・・・? やっぱり無いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/cc30299661c924e1faa4194da28eaee9.jpg)
西鉄バス42番系統(多分、今も?)の道路を歩きました。
旧帆柱寮(帆柱団地)が、まるで、そびえ立つお城のようです。
(この画像はクリックで大きくなります。あの階段を確かめて下さい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/c1c6efdd0ed4bbd035025be0adf03add.jpg)
真ん中に見える建物は皿倉小学校です。
以前の尾倉小、平原小、天神小の3校が統合して出来た学校で、
旧平原小学校があった場所に、新しく建て替えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/a0b987664cc3b7b6a2ddc8d3c1d38f24.jpg)
八幡駅方面です。(駅前の高層ビル?が、一際目立ちます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/abdb63605110ff2cdff911d947a0ebca.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
大谷インターチェンジの手前です。
(この辺りが天神町かな?)
ここに、統合される前の天神小学校がありました。
今は、モダンな住宅街です。
「ガーデンヴイレッジ天神」と言う洒落た名前が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/1037a14a49783b33882c878f865a3ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/9878473737463e1214d9886aa65f974b.jpg)
団地内にあった学校跡の記念碑。
何故か、「天神小学校跡」ではなく「天神校跡」です。
調べたら、1993年(平成5年)4月1日に、
平原小学校、尾倉小学校、天神小学校の三校が統合して、
皿倉小学校が誕生しました。
平原小学校を取り壊して新しい校舎が建つ(平成7年4月)までは、
尾倉小を皿倉小学校尾倉校に、天神小を皿倉小学校天神校とし、
生徒を振り分けて授業を行ったらしい。
だから、
「皿倉小学校天神校跡」と書くべき処を、親心?で「天神校跡」と、
でも、それも可笑しいなあ!?
長年、「天神小学校」として親しまれてきたんだから、
「天神小学校跡」とすべきでは?(この辺が、お役所的なのかな?)
(この画像はクリックで大きくなります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/871fe9d8c7c7059a0ce1a1f6c088fb77.jpg)
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*
団地内の片隅にあった、一般住宅風のこの建物は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/da2500206e7f4eb9eb0c40df9eec220d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/c7c1b36325213fc019beef6d1efb269a.jpg)
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*
製鐵所の鬼ヶ原浄水場です。(今も稼動している様でした。)
立ち入り禁止ですが、無理して撮影?(外からですが、)
中の建物は昭和初期の建設で、使われていない施設もあるようで、
近代化産業遺産の価値は充分です。
(封印された近代化産業遺産?)
この辺りにあった製鐵所の天神町社宅の跡形は全く無く、
この鬼ヶ原浄水場だけが、昔の面影を残していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/5336c1913aafbba34d6491d27ee4f8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/48a4b3e0d22bf40956047d4dbd5eef0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/4197bbda81bd02a11d6b89543733e18b.jpg)
今回歩いた道は、高台で八幡の町が良く見えます。
目立って見えたのが、
高層とはいかなくとも、かなり高いビル・マンションです。
八幡の町も古い物が壊され、新しい物が次々と。
「昭和も遠くになりにけり。」
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
とばた菖蒲まつり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/a18453e1f53490201b2a91c33fb34d43.jpg)
6月5日、「とばた菖蒲まつり」に、行ってきました。
会場は夜宮公園一帯で、
菖蒲が見られるのは「夜宮池」と「日本庭園」です。
今年の冬は寒かったせいか、咲き具合はイマイチ。
どれも同じようだが、
色とりどりで、ちゃんと名前も付いています。
まあ、その道の趣味がないと、聞いても覚えないです。
トップの(写真)花菖蒲には、
「新紫式部」と言う名前が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/763326dbb6bf3d50e0f22bee14b9164d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/09c76c8273379ef7bad76a26170490f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5f/311972dc2276fd2cf392029a8128a335.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
「夜宮池」を後に、イベント会場へ向かいました。
時間が早かったのか、ステージでは、まだ何もやってなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/74/36db2c7b9c08e9d9885613059b38e558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/a0fbefc53156414cf40015013fe7fd30.jpg)
↑↓「のびのび広場」です。
作って遊ぼう手作りおもちゃ、昔の遊びや、戸畑名物・皿回しも
このおばちゃん達、初めてだそうだが、上手い上手い!!
試しにやってみた。
コツを教えてもらったが、全然ダメだった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d0/21004947d9affe4464c9f88ff5bdc061.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
帰りに寄った戸畑区役所です。
階段の中?、うしろ?、下?が、区役所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/2726df37382f0b4971cadbacf4c046a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/d94b344800a7b29fadc4b560854321ee.jpg)
この階段は、戸畑祇園大山笠競演会の観覧席となります。
今年の競演会は、
7月23日(土曜日)午後6時30分から午後9時(予定)雨天決行
指定席(740席)の抽選は終わりましたが、
自由席(500席)は、7月1日(金曜日)、戸畑区役所で販売するそうです。
詳しくはこちらを参考に、「観覧席入場券」の発売について
写真では良く分らないが、座席には番号が付いていました。
そして奥行きが長い・深いです。座るだけなら後が、ガラ空き?
このスタンドは、祇園大山笠競演会の時だけ使うのだろうか?
他の目的は、他に使う事は無いのだろうか?
この日、立ち入り禁止で、防犯カメラありの看板が、
それでも、チョットだけ・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/4b97943d27852bd70de0622ca7e44406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/9afa891addd6682ceffcf19c6b0d1e6b.jpg)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
黒崎・岸の浦の今、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/811b47938fcf9658c067072db1fca04d.jpg)
(この画像はクリックで大きくなります。)
旧年金病院跡地に建設中の、
ホール・図書館等を、今日見てきました。
昨年の暮れから工事が始まって、
「旧年金病院の跡地が、(去年12月の記事)」
ちょうど半年、順調のようで完成は来年の夏、あと1年です。
整備された撥川を挟んで、
ホールと図書館(名前は、まだ付いてない)の他に、
集合住宅やシニア向けマンション等も建つそうです。
北九州市が目差している黒崎副都心「文化・交流拠点地区」、
これにより、黒崎の町がどう変わるのか?
とにかく、活気あふれる町になるといいのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/cb860fb4b1f1c33de82c1b7bd0a4e035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e0/8139f7b429504b9da09aa68bb23cec2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/ced080c90ed460c234151666bfa193e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e3/c8a6d2e7f4de2decdc9686e8a6e9df51.jpg)
長崎街道、曲里の松並木からです。
(ここからは良く見えます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/a8fd74ce549a31e0fecfc407216d2f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/ce188be4dba8911291978b8892f7d071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8d/c6ff7a177edf0eaab4c7c426f13b411a.jpg)
おまけ
今日近くの小学校では、
雨で延期になっていた運動会をやっていました。
平日だが観客も結構いました。
(近所の人は盛り上げてやらないとネ、)
門の前には出店(かき氷、ジュース)も出ていた。
チッラと見ただけだが、ちょうど騎馬戦の真っ最中、
昔と比べたら、何だか迫力を感じなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/d857cc25495da67046751190906b7364.jpg)
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )