北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
コガ・コーラを飲みたくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
「コカ・コーラ 」 の間違いでは、ないかって?
いえいえ、 コガ・コーラ です。
1960年代に、旧瀬高町(現みやま市)の
古賀飲料が、製造販売していた「コーラ」です。
だから、「コガ・コーラ」 です。
当時、結構人気があった? そうですが、数年で製造中止。
その後、古賀飲料は廃業して、その存在も忘れられていました。
処が近年、テレビの放送がきっかけで、
50年ぶりに、復活版が誕生しました。
まだ見ぬ「コガ・コーラ」を求めて、旧瀬高町の長田鉱泉へ。
ちょっと古い話ですが、今年の4月のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/5a01f0b7a9d2ebe4dc2c4bde4ec6152b.jpg)
船小屋温泉郷のシンボル? ↑ 船小屋温泉大橋を渡って、
15分程度で、長田鉱泉場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/0d0a912f9849be8abbebceb1ce12d06e.jpg)
ここの炭酸泉は、日本有数の含鉄炭酸泉です。
有料ですが、汲みに来る人で絶えないそうです。
無料の試飲用の蛇口もあります。
一杯飲んだが、結構いける?
実は、船小屋鉱泉場のを、飲んだことがあります。
あまりにも強く?ゲッーとして、多くは飲めなかった。
調べたら、
こちらの炭酸水は軟水、船小屋鉱泉場は硬水だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/a6f3bf142f7b46e00b0f06a3e3c51479.jpg)
鉱泉場のすぐそばにある「田中羊羹本舗」 です。
この店は以前、「長田鉱泉物産販売所」とか、
「鉱泉の駅」とか、呼ばれていたらしいです。(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/da/4f887786c17c452dd0720ec38a753e3e.jpg)
店内には、農産物や色々ありましたが、
待望のコガ・コーラが中央に、
で~ん!と、置かれていました。
横には、コカ・コーラが申し訳なさそうに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/657287a307b80f35fb2f27d42c24c76a.jpg)
この日は暑かったです。
しかも、11キロのウォーキングの後で、
筑後船小屋駅から、歩いてやってきました。
早速、冷えたのを1本頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/03f5fec9cab5b83d924f402db9f62f36.jpg)
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭
処で、お味は?
コカ・コーラーは、アク?があって、あまり好きじゃないが、
コガ・コーラーは、柔らかくて少し甘味、けっこう美味いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
コーラのベースとなる水は、
長田鉱泉の良質な炭酸水を使用していますから。
これって、パクリじゃないかって?
う~ん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
町おこしの地域限定で、
通信販売もネット販売もやっていません。
買えるのは、ここ長田鉱泉だけとか?
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭
(画像は全て、クリックで大きくなります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bb/b45bfdc0b73f3ee870e502f8c14f6002.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
昨日の記事に誤りが、
昨日の記事、「恋人の聖地・皿倉山山頂」に、
皿倉山の山頂と夜景が、『恋人の聖地』に選定された。
と、書きましたが、これは誤りです。
正確には、「恋人の聖地サテライト」 です。
ケーブル山麓駅にあった「恋人の聖地選定証」にも、
「恋人の聖地サテライト」 として・・・と、あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e4/43eb7d2a85163049bb13961a197c13bf.jpg)
よく分からないが、
「恋人の聖地」と「恋人の聖地サテライト」は、違うようです。
「サテライト」とは?
恋人の聖地をサポートする「準・恋人の聖地」?
詳しくは、『恋人の聖地プロジェクト』 をご覧下さい。
この中で、
左側の ▲恋人の聖地へGO!! ▲サテライトへGO!!
をクリックすれば、
各地の「恋人の聖地」、「サテライト」が分ります。
勿論、皿倉山は、「サテライト」に載っています。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・
実は、あのモニュメントのプレートを見て、
あっれ~と思いました。
今までの経験から、『恋人の聖地』 なら、
プレートは金色で、桂 由美さんのサインがあります。
それが、銀色(ステンレスかな?)で、サインも無い。
最近は、変わったのかなあ!と思いました。
(これが、皿倉山のプレートです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/89/ed5c0fb062b000d319c28c915a6921c1.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・
こちらは私が、『恋人の聖地』で見たプレートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/65/e33bf777af7a942cecb09a86a4620f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/da73d9dabe9dd4ad8b910d469740fabf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/94c7fb99688bc4c1da374ba48d0620d8.jpg)
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’
「恋人の聖地」と「サテライト」、どうでもいいようだけど、
やっぱり、ハッキリさせた方がいいです。
何故なら、
友人・知人に、皿倉山山頂が、恋人の聖地になった。
と教えても、HPの『恋人の聖地プロジェクト』には、
皿倉山は、恋人の聖地には載っていませんから。
皿倉山山頂は、『恋人の聖地サテライト」
又は、単に、「サテライト」に選定された、と教えて下さい。
「サテライト」は、ランクが落ちるようで?、残念ですね。
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜:
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
恋人の聖地・皿倉山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/68/540b6c1ba2b790a7a1ef1cbf56dcfaa1.jpg)
『恋人の聖地』 とは?
全国の観光地域の中から、
プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットを、
NPO法人地域活性化支援センターが、
選定しています。 (少子化対策のひとつ?)
今回、皿倉山の山頂と夜景が、選ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/603eee20eebcac75ddf5302056c46fa9.jpg)
早速、現地の視察?です。
ケーブルに乗って山上駅へ、そこから歩いて山頂に到着。
(スローブカーには、乗りませんでした。)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・
山頂です。 紫陽花が、見頃で綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d6/a37ba5e61d5b098ca0b3ef887af3793d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/899e349ad5fcf8e4ced39abc720cebee.jpg)
山頂を横切って、「天空ドーム」へ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/4ade10d6ec50cf5d4288ba8cee457c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/ecbbd4421e9e6f4dd034969b96eeef30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/6e9992d1022426291197665f362d4378.jpg)
天空ドーム内です。
真ん中に「恋人の聖地・ハートモニュメント」が
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/6f8a52c143b62a9eed23967d51adb984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/ccd0f41c4f4fb9fac93329abea23fe80.jpg)
柵の手摺りには、
ハートのオブジェ、赤の矢印はカメラを置く台です。
(カップルの記念写真は、セルフタイマーで!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/05/edcfeadc6935bb790ac2db810b9a250f.jpg)
『恋人の聖地 遊び方』 (クリックで大きくなります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/41bd64087b8b1340ea8076adadedb576.jpg)
このモニュメントの最大の特徴は、
愛の確認?が出来る?
モニュメントの石の上部に6個の穴があり、
そのうちの2個が、繋がっています。
カップルが、お互いの手を差し入れて、
愛を確かめて下さい。って言うこと?
(一発で決まれば、いいけどなあ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d7/837819cb297ea06ef623100e7ae43c05.jpg)
この6個の穴は、
チラッと見ただけでは、全部、塞がって見えます。
恐る恐る、ひとつひとつ、
手を突っ込んだのだが~、塞がっている???
それでも(愛があれば?)、繋がる穴が見つかる。?
どんな仕掛け?
是非、行って確かめて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c7/854742530140720512f253983beb93d5.jpg)
ハートの向こうには、
「愛」をかけて、「藍の島」が展望できます。
(この日は霞んでいて、藍の島は良く見えなかった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/318455c514ab61c29ee907e4575c79a7.jpg)
★**★○o...:**:...o○★**★○o...:**:...o○★**★○
実は、「天空ドーム」は、2008年頃から、
ケーブル会社が、
『愛のスポット』として売り出していました。
(この写真は、2011年のものです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/de/64bcd249bcde13f7cb31259f3cd6d8e1.jpg)
★**★○o...:**:...o○★**★○o...:**:...o○★**★○
ケーブル山上駅の構内にある
新しく出来た「皿倉山ケーブルカー神社」です。
(以前にも、同じ様なのがあったような?)
「天空ドーム」から戻って、ここで、
恋愛御神籤を引き、願掛けハート絵馬を奉納して、
参拝するのが、正しい参拝方法だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/89/02fe3218a0803117f7993e5ffb05b71c.jpg)
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭
以前からあった「天空ドーム」の「愛のスポット」、
『恋人の聖地』に選ばれてもいいなあ、と思っていました。
今回、選定されて、全国区規模となりました。
(全国で132ヵ所あるそうです。)
若い人を中心に、観光客が増えるといいですね。
実は、この話、全然知らなかったです。
新聞報道で、初めて知りました。
それによると、4月1日付けで、選定されて、
6月3日に、ハートモニュメントの除幕式があったとか。
早く行ってみたかったのですが、
私が行ったのは、6月21日(日)です。
天気は良く、
ケーブルのお客さんも、かなり多かったです。
『恋人の聖地』 効果?
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/7c7bb6890332e2f9f436dfd7cb4b444b.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
高塔山の紫陽花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/0199557809383a12479900a8e27cd198.jpg)
只今、梅雨本番です。
鬱陶しい毎日ですが、日曜日(14日)に、
雨に咲く花・紫陽花を、観に行ってきました。
若松の高塔山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/3794d3feac27085db782985141a0ca0c.jpg)
海岸沿いを歩いて行くと、若戸大橋が、
橋の真下に「慰霊碑」を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ab/0fd45f1242af07aafd3a2a33432cc17d.jpg)
表は単に『慰霊碑』と記されていましたが、
裏面には、
建設時に殉職された10名の御魂を慰霊する碑文が、
作家・火野葦平の実弟、玉井政雄氏の作だそうです。
(クリックで、大きくなります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ef/c96a59956584c23b32c3c2347c204eb7.jpg)
美しい空と水の間
鴎飛ぶ橋と
海の涯ゆく百千の船を
見守りながら
十の御魂が眠っている
悲しいもの
強いもの
美しいもの
展けゆく未来の象徴
世紀の橋に賭けた
尊い生命の歌は
清らかなこだまとなって
永遠に鳴り響く
御霊よ
安らかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/828eb72c660cc5ce7cf2601d5cb71262.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・
高塔山に登る坂道(登山道)より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/0ded112b70a19782fc64c67a5ebe8878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/a574018c8cdbde8e5345ca753877b8cc.jpg)
山頂手前の斜面 (野外音楽堂がある広場です。)
アジサイの里親制度で、戻ってきたアジサイたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/e06a722ac15cecd0ab402f666b676c10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/941d6f37472f238b4b824c9b5ebb48b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a6/981c7e37621f2d9d5ad47bd54933ce00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/06/0ef45bc1b00ce92c187c217ba394e8db.jpg)
山頂です。 ここも里帰りのアジサイたちだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/c346f29b2908e7409f7322799b8818c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/de/c5d6fc653ede9de5cc929b33e9dec5ae.jpg)
高塔山の山頂と云えば、河童地蔵尊です。
河童封じの釘は、大丈夫だろうか?
しっかりと、確認しました。(一安心です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/108bd528587c50e19239e0485dc5c543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/a18e1e8decca71cf5a62f128ac284f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/9acde2d169dbf578161a0ed945b7c372.jpg)
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/df/c79d5aa471d511789108967616b7fd36.jpg)
これは、
若松駅をスタート・ゴールとするウォーキングです。
曇り空でしたが、晴れ間も見えて、
気温はあまり上がらず、いいウォーキング日和でした。
このコース、ほぼ毎年参加していますが、
初めて若戸大橋の「慰霊碑」に気付きました。
何気なく渡っていた若戸大橋
そこには、尊い犠牲あった。
あの碑文、じっくりと読みました。
アジサイは、一番の見頃でした。
『若松あじさい祭り』は、20日・21日です。
まだ、大丈夫と思います。
無料シャトルバスも出ていますし、
お近くの方には、お薦めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/60/17e2707f58de4c279784f4fae7b8355a.jpg)
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
豊津の菖蒲まつり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/de/f315968aa698148ba02e0106196f0527.jpg)
豊津の「菖蒲まつり」に行ってきました。
場所は、みやこ町運動公園の横(公園内かな?)です。
これはウォーキングで、菖蒲まつり会場まで、
新田原駅から、1時間半位だったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/cb65608db19fbb8f126ebec8401bd3f0.jpg)
駅から10分も歩くと、こんな風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/39/c93fd8e93a0351734d1b4831743a179a.jpg)
田植えの終わったところも、今からのところも。
「今年も豊年満作でありますように!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/28/6c1c5f2f230b1b1b0a9a2e4f940daf5e.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
豊津の豊前国分寺です。
奈良時代、聖武天皇の勅願により全国68箇所に
建立された国分寺のひとつですが、
ほとんどの建物は、
戦国時代末期の戦火で焼失したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/62/624acb988329b864c43cca47b39e8d23.jpg)
江戸時代、小倉藩の支援もあり再建が進み、
三重塔は明治29年、豊前国分寺のシンボルとして建立されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/6965b662f6999839b56332875c910132.jpg)
三重塔としては全国でも有数の規模、高さ23.5mを誇り、
昭和32年に福岡県の有形文化財(建造物)に指定されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/33/45c72b8ed9a599cc5696e45b8dc0cdc7.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:**
みやこ町運動公園です。
グランドでは、練習に励む選手(高校生?)達が。
(何かの大会かな? 去年も同じ光景だった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/890578406305511b599f7de94bc022a8.jpg)
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭
「みやこ町・花しょうぶまつり」会場です。
舞台が出来ていて、
この後ろには、バザーや出店・屋台、野点の席も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/1a7ba7a24b26fd2dc9163f2e397431ea.jpg)
公園内の一角に広がる「花菖蒲園」です。
約70種で、3千株1万本もあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/52/522e7186d86ff4da4512a5286febbadb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/424ac12ba358cc71c156ff4001e61622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/f8012405e4f0db72742ee4babaa950c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/af74721834e284b99c91b7d151adc26a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/e4ca9963212b50bdd6a693c691b251c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/8f803232ac78169e63ea71c924d47c8c.jpg)
☆゜+。♪。+゜☆゜+。♪。+゜☆゜+。♪。+゜☆
満開の菖蒲を愛でながらの昼食は、
国府の郷で買った「周防巻」です。
周防巻は、酢飯と棒状の〆鯖を昆布で巻いて…
それをまた極薄い大根で巻いたものです。
初めて食べました。 凄く美味しかったです。
この後、ウォーキングは、
旧豊津街道を歩いて、行橋駅までの、
計11キロのコースで、
休憩、見学を含めて約4時間でした。
☆゜+。♪。+゜☆゜+。♪。+゜☆゜+。♪。+゜☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/a04eef3a5e91c450d741679a5234f5f7.jpg)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |