北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
2014年大晦日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/9b1184862cb7a3adaac5bbd5c405db47.jpg)
2014年(平成26年)の大晦日です。
大晦日の日には、
ここ数年前から、皿倉山に登る。
と決めています。
天気は下り坂、風も少々、
それでも登って来ました。(但し、往復ケーブルでね!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/929d3fe139a0d04f33370cc1a122e6c5.jpg)
展望台レストランより、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/843ecd2350cdcedcd1829b1a54c602e1.jpg)
子供連れのお客さんが多かったです。(帰省で故郷の山を?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/b88d3c6daa9c563328ca84b070f9c80f.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。:
小倉、門司方面です。(遠くの視界はダメだった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/7ef2bcc66884a8b3c3b2f95313874bb3.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。:
八幡の街です。 少しズームで撮りました。
(この3枚はクリックで大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/55/e083502820c49c6376241f8ae110e461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/b6e2e8d704b9c98b197fd5a32a9129de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4a/65ad31380ab428ecf4f370756f996be5.jpg)
○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。
今も昔も、変わらぬ八幡の最高峰、皿倉山
今年1年、無事に過ごす事が出来たのも、
皿倉山が見守ってくれた、お蔭かもしれない。
ふるさとの山に向かひて
言ふことなし
ふるさとの山はありがたきかな
大晦日の日に、
テッペンから八幡の街を眺める。
八幡で生まれ育った者には、
最高の贅沢かもしれない。
ブログ友のみなさん、ここを訪れてくれた方々、
今年も有難うございました。
どうぞ、良いお年をお迎え下さい。
○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/a26985d3288511cab2238347aed423bd.jpg)
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )
今年の紅葉・そのー3(河内藤園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/48f564a313ff9360c6bb0a16be944422.jpg)
11月27日(木)です。
昼過ぎ我家から標高約450mの峠を越えて、八幡東区の河内へ。
(徘徊の延長です。)
↑ 途中の川沿いで見た公孫樹
↓ 山も綺麗に紅葉していました。
アンテナが建っている山は権現山です。
(この2枚はクリックで大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/6c71a58ca59e4627cfac72ae1fb42889.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
峠越えで、1時間半、藤で有名な『河内藤園』です。
藤園ですが、紅葉も素晴らしい所です。
(数年前の西鉄のカレンダーに載りました。)
実は去年、12月4日に行って、落ち葉状態だった。
今年は? 去年より1週間早いので期待していたが、
2,3日前の雨で、ご覧のとおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/f0eea374a0222743cedebb92cae365fc.jpg)
紅葉の赤いトンネルの中を歩く筈が、今年も赤い絨毯の上を!
でも、周りは結構残っていて、去り行く秋を偲ぶことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b0/3911dc2770d51639cdf9438a35eafb83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/84/132af84b9fc3cc35a3853438ee0108ef.jpg)
この娘さん達、何やら棒(ムチ)をフリフリさせている?
今流行の「自撮り棒?」を使って、ポートレート撮影?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/b2cd3f220da982f2583abe7d2aeb9f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/2a373bbe615502758dd114730d7fa232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/a447fa212061cd66f21e7228fab37cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/ad80ac7198d42a3869b595c627681982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/62/90c10213df79dec3fbd1f02a8fc2f0a1.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
藤園です。
きれいに咲かせる為には、
今の時期でも手入れは欠かせないようです。
トンネル内を歩いたけど、
きれいに剪定されているのが分りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/57c8bf14135a7069840c5612e101853f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fc/c565694162a80ce00fd81a6f36cea8dd.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
「河内藤園」は、最近テレビにも出ていたようで、
本当に有名になったのかなあ?
平日だったけど、人はマバラ、
(尤も、紅葉の最盛期は過ぎていたけど)
ビックリしたのは、
trapics のバスツアーが来ていた。
帆柱山系の麓、辺鄙な場所で、
ここに行くには、
公共の交通機関はありません。
只、近くには、
「河内天然温泉・あじさいの湯」があります。
河内藤園は、
春の藤の季節と、秋の紅葉の季節だけの開園ですが、
温泉との組み合わせも、乙なもだと思います。
(*「今年の紅葉」の記事は、今回で終わりです。)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
(入口では、近くの農家で採れた野菜類の直売も)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/15f152220becb74f4660577e4564c674.jpg)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
今年の紅葉・そのー2(九年庵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7e/cc684ff6ba651ae51dc3c3e4a13f0814.jpg)
11月29日の「九年庵」です。
今年の一般公開は、11月15日~23日だったそうですが、
この日は、JR九州ウォーキングのための特別公開でした。
(ウォーキングをやらなくても入れます。)
先ずは、JR神埼駅からスタート。
(駅前の卑弥呼像? 指差している先は、吉野ヶ里かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/86b7367b7a7090d6fb4f5ab16e6095d0.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
このコースは、何度も参加ているので、
マップを見なくても歩けます。
吉野ヶ里公園を通り抜けて、こんな田園地帯を、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/e883e388a4889f9cf93a87c0e28dc789.jpg)
王仁(わに)神社です。
王仁(博士)は、応神天皇の招待で百済から渡来し、
日本に漢字と儒教を伝えたとされる人物です。(日本書紀より)
ここでの楽しみは、地元の人による「お振る舞い」
みかん、いちご、ふかし芋、筍などの煮物、各種漬物、
佐賀名物の「菱の実」を初めて頂きました。(栗のような味?)
参加者は、9時頃~12時過ぎまでに、500人以上が訪れます。
心こもった「お・も・て・な・し」、ホント有難いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/73/512d136faae24f86d55b9c161db81437.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
九年庵に行くには、
この仁比山神社の鳥居と山門?を潜って行きます。
(私は、横の道を通りました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/cbc8409a633b8a69739631b324758956.jpg)
坂道を登っていくと、ここが「九年庵」の入り口です。
紅葉はハッキリ言って、1週間は遅かった。
それでも国の名勝だけあって、それなりの趣はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/247d5d614541072f049aa3a049712c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/63b9031b51e5b8e68ce7ef729a6f5d4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/bc389a429eea5b002e0b9481df2887e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/c3415833a27f0371a458c5706d1ecbb1.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
九年庵を含めて、この一帯は仁比山公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/55/b7a0e00836dda1390e1d007283df0e15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/94/8c6c02a1ea3807573aa0168c5785f65d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/3fb4e48648655ed8284a3a11c662a5cd.jpg)
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭.:*
国の名勝「九年庵」は、
佐賀の実業家伊丹弥太郎の別荘と庭園です。
9年の歳月をかけて築かれた園内は、
モミジなど様々な樹木で彩られています。
通常の一般公開は、
春(新緑)の4日間と、秋(紅葉)の9日間だけだそうで、
それはそれは、長蛇の列ができて、
1~2時間待ちは当たり前だとか。
この日は、JRウォーキングのための特別公開、
待つ事も無く、ゆっくりと見て廻れました。
春の新緑の季節は、また違った趣がありそうです。
私は未だ、行ったことは無いので、
来年は、是非行こうと思っていますが、・・・。
(5月の連休中です)
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/83/b13e7a52e51e4a8d403c663b52bfb820.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
今年の紅葉・そのー1(多久)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/71/50b469014d482a371dabe0f2be775c57.jpg)
今年の紅葉は、例年になく良かったと思います。
只、私が行った所は、
何れも時期が、チョット遅かったようでした。
先ずは、11月23日の佐賀県の「多久」を紹介します。
多久(たく)って、何処にあるか、ご存知ですか?
私は全くの初めての地で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
佐賀県のど真ん中?
JR唐津線(佐賀~唐津)の真ん中辺りです。
↑上の写真は、JR多久駅
↓は駅から、紅葉の名所・多久西渓公園へ向かいます。
これはウォーキングで、こんな田舎の田園地帯を歩きました。
佐賀県多久市、(人口、約2万人)、
今年で市制60周年を迎えたました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8a/c9ff6c2b37edc01fba1edb2b1a5ad466.jpg)
多久についての詳細は省きますが、
一国一城令で廃城(梶峰城)となった古い城下町です。
昔、この「椋ノ瀬橋」は、多久川を渡り、
多久城下に入るために唯一架けられた橋だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/f44aca0b3d6063f8fa3c99e8834c5736.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・
「西渓公園」です。
江戸時代の多久領女山多久家(家老職)の屋敷跡でしたが、
大正12年に、多久出身の石炭王、高取伊好(たかとり これよし)が、
私財を投じて建設整備し、当時の多久村に寄贈しました。
春の梅・桜、ツツジ、秋の紅葉、1年中自然の変化が楽しめる公園です。
素晴らしい紅葉でした。 (欲を言えば、2,3日遅かった!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/d01e7cd8ed763086d3026d9cebf2b2d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/a9ff5f2dc1c6b41e2847e07e21702ba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/d7293700220466fa9ed6df6747887cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/c5155c8ec3733ebc850282ab082cdf3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c9/c9af7340fb4d658542bde30bd4bb2432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/eff643b4fdc008f72fb166dce0453560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/91/547473cdb31ff1dd275fbb4f92a3675c.jpg)
公園内にあった石橋。 かなり落ちたカエデが目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/37527de0a2641f349205e6bf3d42ac60.jpg)
「紅葉まつり」ですから、大勢の人が、(公園入り口です。)
団体さんのバスも、多くやってきて、賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/93/5b0552e0ba446d626605c6ae4fe917bb.jpg)
「西渓公園」を後に、「多久聖廟」へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/68/fff32273fccd61280be9af9f9bc7e46c.jpg)
途中で見た「ひまわり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/c0fef9ada998db9fe3498571c6dbe3b4.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・
「多久聖廟」です。
宝永5年(1708)、多久の4代領主多久茂文が孔子像を安置し、
領民に「敬」の心を培わせるために建てた孔子廟です。
現存する聖廟としては足利学校(栃木県)、閑谷学校(岡山県)
に、次ぐ古い建物です。 (ここの紅葉も良かったです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/759a694ceb70e89153e512ea92178d22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/f31ec1d6fddd9d18316931e88582801c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/4fee59586125b37670ce5b485b17211a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/831616ba3f0309141a130c287bccce33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/fa8cad36d6419045744ec959866df31d.jpg)
「多久聖廟は神社でも、お寺でもありません。」
参拝は、自己流?で結構です、とのことでした。
境内?には、
学業成就の馬絵が多く吊るされていた。
多久は見所が、たくさんあります。
次回は、ゆっくりと見て歩きたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ae/44c0eba36ede7802bff532a31aaf29c8.jpg)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
ちくてつ電車まつり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/c4f568d8cbe9720db298a0b357a95010.jpg)
毎年この時期に、
「ちくてつ電車まつり」 が行われています。
今年で12回目だそうで、11月29~30日でした。
30日(日)の昼前、雨の降る中、行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/ed2d11bf16636d763aed5b917c90d5d5.jpg)
場所は、西黒崎駅の横、車両整備工場(車庫)内です。
会場ではステージイベントや、ミニ電車の運行、工場見学、
屋台の店などが並び、多くの人でに賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/f6221bbe8ac0049df0f83aa6be20e3a0.jpg)
ラッピング電車「ギラヴァンツ北九州号」、現在運行中?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/54defc532783784668f0087483cd213e.jpg)
ステージでは、子供向けのイベントが、
この「ゆるチャラ」の名前は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/0d79f6f2bd42111867d994811022e20c.jpg)
チョット気になったのが、
作業車にしがみついている人がいる?(赤の矢印です。)
傍に近づいてみました。 良く出来たフィギュアでした。
保線・電気関係の仕事のアッピールかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c8/42b34310d71f83eff3cb28d85ff175fc.jpg)
懐かしい3両連結の電車。
「休止車両」の張り紙が貼っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/07c74cb8df3b570babf3f22856299e21.jpg)
車両整備工場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7a/eae0691b76c1d55a7da2d46698dfa871.jpg)
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭
今回の最大の目玉は、これ!
来年3月に導入される新型車両「5000形」の一般公開です。
本当のことを言ったら、
これが見たいが為に、雨の中、出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ca/412ce8efc62b8500a2318ddfed323697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/43/54b4059072017c43ae1d965fced2255f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/bd40362928fb045c8baa25856d8a1924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/56/0aff08f3a4ca78d08de4e86c216bc90c.jpg)
この電車の特徴は、
①ピンク色のかわいらしいデザイン。
②乗降口には段差がなく、車椅子やベビーカーを利用する人に配慮。
③消費電力をこれまでの車両の半分ほどに抑えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/53c6b0dc43b2f95d8a63c44fdbc3d679.jpg)
運行開始は、来年3月の予定です。
今後3年間で、この「5000形」をさらに3編成、導入の予定だそうで、
新型車輌の運行に合わせ、全車両でICカードが利用可能になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/5e4fa6f1e7c94343fe120311357c6732.jpg)
筑豊電鉄の歴史は、
昭和31年3月に、貞元(現:熊西)~筑豊中間の7.3kmが開通し、
その後、昭和33年4月に、木屋瀬まで、
昭和34年9月には、筑豊直方まで開通しました。
夢は、でっかく、
当初は黒崎~直方~飯塚~博多間57.45kmを開通させる予定でした。
事実、計画段階の昭和28年に、運輸省に申請して許可が出ていました。
処が、色々な事情?もあって、全線開通の計画を断念、
昭和46年に、未成線(直方~福岡)の運輸営業廃止の申請をしました。
当初の博多まで伸ばす計画があった為か、
直方駅はJR直方駅から、約1キロも離れ、高架の中途半端な駅です。
最近の話題、
(現)直方駅をJRの駅まで延ばせないか? 調査するそうです。
.*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
今回の新型車両の一般公開では、車内には入れませんでした。
色んな法的な問題があって、
試運転していない車両には、一般の人は入れないそうです。
最近は、筑鉄には乗ったことないです。
この新型車両「5000形」には、是非、乗ってみたいです。
はい、何でも新しいものが好きですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/80d3341302a42dfa27b9c9be85315747.jpg)
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )