北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
旧九州鉄道茶屋町橋梁
先日の、溝上酒造の酒蔵開きの帰りに、
旧九州鉄道茶屋町橋梁を見てきました。
(実は、4年前に一度行ったことがあり2度目です。)
この橋の造りの特徴は、説明文によれば、
1、橋梁の壁体は煉瓦の長手と小口を交互に積んだイギリス積で、
2、アーチは煉瓦の小口を五段積にした弧型アーチ、
3、アーチの載る迫台は花崗岩の石積みである。
あまり理解できないが、
片面の「下駄っ歯」の凹凸模様は、将来は複線化を見込んで、
橋を拡幅する際に、継ぎ足しのレンガが組みやすいように、
又、強度を増すための工夫だったそうで、これは納得です。
明治24年(1891)4月、旧九州鉄道大蔵線が開通、
明治44年(1911)9月、廃線、
僅か20年間ですが、この赤レンガ(橋梁)の上を陸蒸気が走っていた。
明治の躍動の波が伝わって来るようです。
廃線後の一時期、
多少手を加えて歩道橋として活用していたそうですが、
いつ頃なのか、分りません。
(↓この説明文はクリックで大きくなります。)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・
北側面です。 「下駄っ歯」の凹凸模様をご覧下さい。
南側面(反対側)です。 (ツルツル?です。)
★☆★ +∵・ ~★☆★ +∵・ ~★☆★ +∵・ ~★☆★ +∵・
行きは大蔵から、岩渕橋までバスで、(旧電車通り)
もう前回の記憶は遥か彼方で、
とにかく南の方へ行くと直ぐ分かりました。
槻田川が板櫃川と合流する地点の、約100m位手前(南の方向)です。
この日は天気が良く、帰りはここ茶屋町橋梁から、
↓ この旧九州鉄道の線路跡を中央町まで歩きました。
場所はここ!
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
八幡の酒蔵開き
八幡にも蔵元はあります。
皿倉山の麓の清らかな湧き水、気温の低い谷間という自然環境、
八幡東区大蔵の景勝町辺りが、「寒造り」に適しているそうです。
八幡の蔵元、それは清酒「天心」の溝上酒造さんです。
(私は決して、廻し物じゃありませんので、念の為。)
2月19、20日が酒蔵開きで、昨日(20日)、行ってきました。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.
大蔵から見た皿倉山と大蔵川、
蔵元は、ここより約2Km先(上流)です。
途中、急坂を発見!
これは確か、河内貯水池からの水路だったと思うが、
トロッコの線路のようなのが、あったような? 勘違いかも?
思い出せない。
北九州高速の向こう側に見えるのが、溝上酒造です。
11時前だったが、かなりの人出、
受付けで、100円の試飲用のお猪口を買いました。
おつまみ用出店?、(焼き鳥、ちくわ焼き、乾物、・・・)
お土産用の店も、(米糠、酒糟、漬物、干物、・・・)
粕汁、甘酒は無料、おかわり可でした。
(ハイ、それぞれ2杯づつ頂きました)
試飲会場、即売会場です。
試飲は受付で買ったお猪口で、各種何杯でも。
にごり酒、しぼりたて生酒、純米吟醸、etcを頂きました。
焼きサザエを食べながら、角打ち状態?
味の方は、どうだったかって?
素人ですから、皆同じ清酒の味でした。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.
ほろ酔い気分で、帰りは川の反対側を歩きました。
市の住宅供給公社のアパートが、ぎっしり。
ここは県立八幡高校があった所で、左側に記念碑が見えました。
八幡高校は昭和46年(1971年)まで、この地にありました。
現在は、清田町に移転しています。(右下は石碑の裏側です。)
(この画像はクリックで大きくなります。)
私は、この学校には縁が無かったので分りませんが、
記念碑がある所が正門(校門)で、
(↓ 下の写真)これが正門に向かう道だったのかな?
大勢の生徒さん達が元気良く、当時も肩掛けカバン?で、
登下校していたのだろうか?
何となく、そんな光景が目に浮かびました。
コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )
皿倉山の「バレンタイン作戦」
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
2月16日、朝から晴天。
2、3日前に降った雪が未だ残ってるだろう?
いざ皿倉山へ!
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
山頂横の「天空ドーム」にハート形のオブジェ?があった。
ハート内のチェーンに、カップルが南京錠をかけて愛を誓う?
ハートの南京錠がケーブルの山麓駅で売っているそうで、
年がら年中の、バレンタイン作戦かな?
でもね~、誰が始めたか知らないが、
ここには、既にカップルが南京錠を架けて愛を誓う?(誓った!)
その数、約200位はあるけどなあ!
ケーブル会社が便乗?
こちらは、まだ4つしか架ってなかった。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
これは、前からある「愛の南京錠」
大小とりどり、風雪に耐えて貫禄充分?
山頂の気温は10℃でした。
皿倉山の積雪も、これが今年(今期)は最後かな?
ケーブル会社も乗客・観光客アップに、
あの手この手を使ってます。
バレンタインデーに関係なく、
このハートのオブジェを、ハートの南京錠で、
いっぱいに、して下さい!(ご協力を)
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
酒蔵びらきウォーキング
コースは、
荒木駅より筑後川沿いを下ること、約9キロのコース、
初めて歩くコースでした。
知~らない町を 歩いてみた~い
何か発見出来るかなあ
(初めてのコースの楽しみのひとつです。)
今日の目的は、もう一つ。
九州最大の、「城島酒蔵びらき」の見学・試飲があります。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
JR荒木駅です。 勿論、ここで降りたのも初めて。
暫らく歩くと、ここは米どころの筑後平野。
麦畑も順調なようです。
福岡の麦の生産量は、確か全国1、2位?だとか。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
さらに歩くこと約1時間、道路脇に小さな公園がありました。
そこに展示されていた小っちゃなSLです。
昭和26年まで、
ここを走っていたそうで、軽便鉄道と言うのでしょうか、
ホント小さいです。
(松山の「坊ちゃん列車」と、どっこい勝負です。)
このSL(ポッポ汽車)は明治44年製で、
廃止後は到津遊園(北九州・小倉北区)に展示保存されいたそうですが、平成7年に西鉄より譲り受け、里帰りが出来ました。
何故、西鉄(西日本鉄道)かって?
この大川線の歴史は、最終的には西鉄が営業していました。
詳細は、大川鉄道(機関車の保存展示) をご覧下さい。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
この公園のすぐ横が小さな川(クリークかな?)でした。
そこに小さな石橋のようなのが、見えたので行ってみました。
旧三潴町立三潴(みずま)小学校の正門・校門?が、
この石橋の親柱?
昭和10年、寄付によって出来た石橋、
その名は「學び之橋」でした。70年以上の歴史のある橋は、
いつも生徒達に愛されてきたのだろう!
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
再びウォーキングへ、
このタイルの図柄を見て、何か思い浮かびませんか?
大川線の軌道跡です。
ポッポ汽車を展示してた公園から、ず~と続いていました。
蔵元です。
城島(じょうじま)に、どの位の蔵元があるのか知らないが、
筑後川の豊かな水と大粒の筑後米、近くには香り高い日田杉が、
そして、水運の便利さなどに恵まれ、古くから酒造りが盛んに行われてきました。
試飲には長蛇の列、
勿論、無料と思っていたが、結構有料が多かった。
小さなお子著で、100円、200円、300円。
200円で銘柄は覚えてないが、20年ものを頂きました。
琥珀色になっていて、チョッピリ養命酒の味が?
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
ここがメイン会場の「町民の森」、
時折、小雨でしたが大勢の人出。
城島の酒飲みくらべ、角打ち、地域特産品の販売、
その他多くの出店、ぐるっと廻って、
舞台でやってた「筑後酒造り唄」を聴いて帰りました。
予報は数日前から雪。
前の日に調べたら、筑後地方は曇りでした。
少々寒かったが、歩き出すとポカポカ、
ただ小雨が降ったり止んだり。
止んでた方が多く、まぁまあぁのウォーキング日和だったかな?
それにしても、呑み助が多いなあ?
何処の蔵元もメイン会場も超満員、酔っ払ってコケて怪我人も。
福岡県は酒酔い運転の事故が全国一位だとか、
「先日も昼間に、高校生2人が殺された!」
車を運転する人は、もっと自覚を持って欲しいですね。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
黒崎ランタン祭(最終日)
長崎街道黒崎宿ランタン祭の3日目(最終日)です。
5日(土)、昼の12時から、
中国獅子舞、中国楽器の二胡・フルスの演奏、マジックショー
馬頭琴演奏、中国少数民族の踊り、最後は沖縄のエイサー等々。
司会の進行から出演者の多くが、中国からの留学生でした。
(↓の画像から、春節の雰囲気を味わって下さい。)
立花高校(福岡市東区)獅子舞同好会による中国獅子舞です。
(この時が、一番盛り上がったかな!)
ウルフや二胡の演奏、京劇や少数民族の踊り?
最後は共立大学の沖縄エイサー、(北九州ではお馴染みです。)
写りは良くないが、ちょっと動画に纏めました。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*
あっれれ、こんなところで 「なんしょうと?」
取材に来たのかな?
ちょっと席(?)を外していたら、いつの間にかテレビでお馴染みの顔が!
このランタン祭の取材では、なさそうでしたが、?
「華丸・大吉のなんしょうと?」(TNCで毎週金曜 午後7時29分より)
「長崎街道黒崎宿ランタン祭」とは、どんなものだろう?
期待していたけど、
はっきり言って、盛り上がりに欠けてイマイチ。
商店街の全体の飾り付けは、ランタン(中国提灯)のみで、
会場となった空き店舗?だけが、
派手な飾り付け、他の店は別になし。
今年が2回目だそうが、
段々よくなって黒崎の名物になればいいですね。
(今回は都合によりコメント欄は閉じています。悪しからず!)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |