goo

旧八幡図書館と福岡の桧原桜


 旧八幡図書館の解体作業は、
周囲の解体反対の声など何処に?、着々と進んでいるようです。
5月28日、見てきました。
現在、新病院建設の基礎工事と並行して、
足場を組み、上から途中まで幌が掛けられていました。
6月1日から、本格的な取り壊し作業に入るそうです。

     

 タイトルの「旧八幡図書館と桧原(ひばる)桜」の関係は? 
何の関係もありませんが、チョット引っかかるものがあって、
福岡の桧原桜の話を思い出しました。

 福岡の桧原桜の話とは、
昭和59年3月10日、
福岡市南区の長住と桧原をつなぐ道の拡張工事で、
道路脇に古くからあった桜並木の1本が、
伐採されたことから始まります。

 道路の拡張工事は交通量の増加から、住民からの異存はなく、
桜の伐採も、その為なら仕方がないものだ、と思っていました。

 処が、
蕾いっぱい付けた1本の桜が伐られたのを知った住民の一人が、
もう少し、待ってくれてもいいじゃないか。
昔から皆に親しまれてきた桜、残りの桜には、
桜としての有終の美を、飾らせてくれてもいいじゃないか。 
そんな想いで考えた末、
その想いを短歌にし、色紙に書いて吊るしました。

花守り進藤市長殿
   花あわれ せめては あと二旬 ついの開花を許し給え

                (二旬とは、約二十日間)
 この短歌の反響は大きく、
次の日も次の日も、残りの桜は伐採されませんでした。
優しい業者さんの執行猶予だったとか?

その間、多くの住民が去りゆく桜(桧原桜)に対して、
感謝の気持ち、思い出などを、歌にして吊るしたそうです。
そして、意外や意外の結末に発展します。

 続きは、私がくねくね説明するより、
福岡市のHPに「桧原桜とは」がありましたので、ご覧ください。
この中に、桧原桜エピソード動画「花守りたちの心のリレー」があります。
約10分間で少し長いですが、桧原桜の話の全てが分かります。

∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞

  写真は6年前(2010年)3月の桧原桜(桧原公園)です。
  3~5分咲きでした。




*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

 旧八幡図書館の解体の話、

新市立病院の配置計画図を見ても、そんなに邪魔にならないと思うが。新病院の施設の一部として、使えそうだし、・・・
解体は、2年前の議会で決まったそうです。
  (後々の予算の関係? )

     

 話は変わりますが、
文化庁は、全国の近現代構造物の破壊を防ぐため、
今年度から6年をかけて、緊急重点調査を計画しているとか。

そして、東京上野にある「国立西洋美術館(昭和34年建設)」が、
今年の世界遺産登録に、確実になったニュースが入ってきました。
私は良く分からないが、フランスが中心となって「ル・コルビュジエの建築作品」7か国17資産が、一括して世界遺産に登録されるらしい。 その中に、国立西洋美術館が入っている。

     (写真の、上は4月3日、下は5月28日です。)



 旧八幡図書館(昭和30年建設)だって、由緒ある建物だと思います。 文化勲章を受章した建築家村野藤吾氏の設計ですから。
後々で、重要文化財、いや世界遺産の価値があった。と分かった場合、誰が責任取るのかなあ?

解体後は外壁のレンガを利用して、記念碑を建てるそうですが、
何だか、八幡の大きな文化資産を失うような気がしてなりません。

    

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここが『発祥の地』、長崎


崎は、江戸時代異国との唯一の窓口として開かれており、
「 日本初 」 なら、
日米修好通商条約により開港した横浜にも負けません。

『ここが「発祥の地」、長崎を巡る』 JRウォーキングです。
5月14日、長崎まで行ってきました。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

長崎港で見た豪華客船、「サファイア・プリンセス」です。

2002年10月、三菱重工業長崎造船所で建造中の豪華客船に、
火災騒ぎがありました。 その時の船です。

当時、同規模の豪華客船2隻が建造中でした。
「ダイヤモンドプリンセス」と「サファイアプリンセス」です。
元々、この船は「ダイヤモンド」になる筈でしたが、
「サファイア」に変身しました。

旅客定員:2,670名、乗組員:1,100名、兎に角デッカイです。
(写真は全てクリックで大きくなります。)


。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o

 発祥の地巡り、                 
 
先ずは、「ちゃんぽん発祥の店」 四海楼 です。
大浦天主堂へ行く坂道の下にありました。

 店の玄関横には、「ちゃんぽん」事始め の説明文が。 
「皿うどん」も、ここが発祥(店)でした。
ここのちゃんぽんを食べたかって? まだ時間が早かった。




「国際電信発祥の地」                     
四海楼の前の長崎全日空ホテルの敷地内、
大浦天主堂、グラバー園へ行く坂道の起点にありました。
明治4年(1871)長崎~上海、長崎~ウラジオストック間に、
デンマーク系の大北(たいほく)電信会社によって、
海底電信線が開通しました。
日本と世界が、初めて即時に情報交換ができるようになり、
ここが最初に設けられた通信所があった所です。

(説明板より抜粋)



「ボウリング発祥の地」                        
大浦天主堂、グラバー園へ行く坂道の途中です。
 わが国最初の英字新聞、「ザ・ナガサキ・シッピング・リスト・アンド・アドバタイザー(The Nagasaki Shipping List and Advertiser)」の1861年(文久元年)6月22日の創刊号に、「インターナショナル・ボウリング・サロンがオープン」の広告が掲載されました。 日本ボウリング場協会はこの日を「ボウリングの日」に定めています。
 (説明板が無かったので、ネットで調べました。)




大浦天主堂 です、今回はパス。 
40年以上前に、一度入ったような気がするが、・・・?



グラバー園 、中に入りました。 (40数年ぶりかな?)
一番上に登りつめたとこのにある旧三菱第2ドックハウスです。 
ドックハウスとは修理のために船が造船所に入っている間、
乗組員たちが宿泊した施設です。明治29年に造られました。



旧グラバー邸        、                 
1863年に建てられた、現存す日本最古の木造西洋風建築です。
(世界遺産、国指定重要文化財)



グラバー園から見た停泊中の「サファイア・プリンセス」
総トン数:116,000t 全長:290m デッキ数:18階、 
まさに動くホテルです。
この日は、中国上海からの爆買日本観光ツアー客だったようです。



グラバー園内に、「西洋料理発祥の碑」 がありました。


説明板がありましたので、こちらをご覧ください。



グラバー園は、安政6年(1859年)の長崎開港後に、
長崎に来住したイギリス人商人グラバー、リンガー、
オルトの旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた
歴史的建造物を移築して出来た観光施設・庭園です。
勿論、グラバー、リンガー、オルトの旧邸は残っており、
いずれも国指定重要文化財です。

小高い丘の斜面で、
一番上の旧三菱第2ドックハウスまで登るには、
エスカレーターと、動く歩道(動く斜面道)で行けます。
1時間近くいたが、建物内部・展示物見学など、
全部廻りきれなかった。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

「鉄道発祥の地」 大浦海岸通りの長崎市民病院前です。
横浜-新橋間の(営業)鉄道の7年前、慶応元年(1865)のことです。 居留地の海岸通り(今の市民病院前から松ヶ枝橋まで)約600mを2両の客車に乗客を乗せた陸(おか)蒸気が走りました。




 以上で、発祥の地巡り は終わりです。
実はもう1ヵ所、「バトミントン伝来の地」 があり、
出島の近くだと思っていたら、後で気が付いたが出島の中だった。 出島に入る予定は最初からなかったのでパスしました。
(3年前に入っていたので、)

。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o

長崎と言えば、眼鏡橋 です。
ウォーキングのコースを外れて、行ってみました。
前回来た時はパスしたので、3年ぶりかな

寛永11年(1634)に架設された日本最古の石造アーチ橋です。
水害で何度か破損しましたが、その都度、修復されています。
勿論、国の重要文化財です。 立派ですねぇ~!
残念だったのは、川の水は多かったが少し濁っていて、
鮮明な眼鏡型の写真が撮れなかった。



前回来た時、
川の石垣にあるハート型の石を1個見つけました。
今回、もう一度! 探したが、見付かりませんでした。
(数か所(数個)あるらしいです。)



下に降りて、探してみたが、・・・?



*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

家に帰って、3年前の写真で確認。 赤の矢印の所です。
ヒントは、堰の近くだった。(黄の矢印)
かなり、袋橋寄りだったのかな?





この後、ウォーキングコースに戻って、
県庁 → 諏訪神社 → 長崎歴史文化博物館 → 長崎駅 で、
初めて歩くルートでした。
(今回のコースの県庁までのルートは、以前歩いたことがありました。)

「発祥の地巡り」は予想通り、石碑類があるのみで、
目を閉じれば、昔の栄華の頃が想像できる?
歴史に乏しい頭では、そんな事は全然ありませんでした。
まあ、もの好きさんのアリバイ?工作みたいものです。

長崎市内のウォーキングは、個人的なのを入れて4回目、
もう少し長崎の歴史を勉強して歩けば、味わい?があるかも。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車のドアの開閉はお客さんが、


<気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-19>              

♪汽車が止まる 車掌が戸あける お客が降りる ヨイヨイ

 (こんな歌を知ってる人は、かなりのシニアです。)

電車のドアの開閉は、今も(ワンマンを含めて)、
昔も、この歌のように乗務員がやるのが基本です。

処が、お客さんがやる(出来る)、電車があります。
JR筑肥線を走っている305系電車が、それです。



JR筑肥線は、
福岡地下鉄の空港線と相互乗り入れしていて、
これは、去年(2015年)9月、天神から乗り、
東唐津に行った時のものです。

・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*

筑前前原駅を過ぎたところかな? お客さんはマバラ、



ドアの横(赤印の所)に、開閉ボタンがありました。
車内にある押しボタンで、お客さんが開閉できるドア形式を、
「スマートドア」と呼んでいます。





この電車は、福岡空港発、西唐津行きでしたが、
全ての区間で、スマートドアが使える訳ではなりません。

実際に使えるのは、筑肥線の美咲が丘から西唐津間です。
(田舎で、お客さんが少ないから?)



何でも、初めて使うのは不安?で、興味がありますね。
地下鉄区間は使えないだろう、と分かっていたが、
何処から使えるのか? JR線に移って、
姪浜から停まる度に、じっとドアの方を見つめていました。

↑ ドアの上の液晶パネルに、説明が出て初めて分かりました。

・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*

使える駅に停まったら、
開閉ボタンの周りのランプが点きました。(点滅だったかな?)

ここの区間は単線で、
上り電車待ちで、暫く停車の時、チョット試してみました。
今まで出来なかったことがやれる? 気分はいいです。
(でも、悪戯はダメですよ。)







*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

このスマートドアの発想は、
決して、乗務員の作業減の為ではありません。

冬の寒い時、車内は暖房で温まっていて、誰も降りないのに、
駅に着いたら、ドアが開き、ピューと冷気が入り込む。
寒いったら、ありゃしない。 真夏の暑いときは、逆で・・・、
こんな経験が、何回かあります。

スマートドアは、お客さんの為を思って出来たのだと思います。

この車両の詳しいことは、
よく分からないが去年導入された新車です。
機会があれば、乗ってみて、確かめて下さい。
(6両編成で6本投入されいて、筑肥線に乗れば当たる確率は高いです。


誰も降りる人がいなく、ドアが閉まったままだったら、
乗る人は困るのでは? ご安心ください。
開閉ボタンは外側にも付いていました。(赤の矢印)

・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新八幡図書館




八幡東区の八幡図書館が移転しました。
今までの所から、東へ約100mの移動です。

この度、市立新八幡病院を建設することになり、
図書館がその用地内に含まれているからです。
(新図書館も、病院の敷地内なんですが ・・・、)

この建物(図書館)は、新しく建てたのではなく、
既に、ここにあった「九州国際大学文化交流センター」を
改修して、新図書館としてオープンしました。

でも、全部を図書館の施設として使える訳ではありません。
3階と2階の一部は、新八幡病院の管理部門が入るそうです。

「九州国際大学文化交流センター」は何処へ行ったのかって?
さあ! それは知りません。



玄関を入ると、一般室、児童室、郷土資料室もありました。


エントランスホールでは、
「みずかみかずよの世界」の特別展示が


みずかみかずよさんの事は、
以前、採り上げてたことがあります。
図書館の前の小伊藤山公園には、
「ふきのとう」の詩碑が建っています。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

みずかみかずよ(1935~88)は八幡東区尾倉で生まれ、
皿倉山を見つめながら詩や童話を書き続けた。 詩は小学校
教科書に掲載され全国の児童に朗唱された。 1981年
北九州市民文化賞、96年『みずかみかずよ全詩集いのち』で
丸山豊記念現代詩賞を受賞した。 自然を愛し、こどもたちと
ともに詩を楽しんだ故郷の詩人みずかみかずよの業績を
讚え、詩の発展を願う市民の寄金によって詩碑を建設した。

(ー 詩碑の説明文より ー)



エントランスホールの奥のリフレッシュコーナーでは、飲食も出来ます。2階には、学習室、セミナー室もありました。





旧図書館の説明が展示されていました。




*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

こちらは、もう元図書館となりました。
市の計画では、
5月中旬から解体工事 が、始まるそうです。




*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

図書館の移転整備イメージと言うか、新病院の敷地図です。
元図書館の敷地は駐車場になるとか。だから、邪魔?なんです。



八幡市民会館です。
新病院の敷地外になっていますが、機能のは3月末で廃止、
今後、どうなるか? 判りません。


ここは都市公民館の発祥の地です。
八幡中央公民館が建っていました。


市民会館横の通りに、「なんじゃもんじゃ」を発見!
チョット遅かったかな? でも、まぁまぁと言ったところです。




*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.
文化勲章を受章した八幡育ちの
建築家村野藤吾氏(1891~1984)が設計した図書館、
それに市民会館、近くの福岡ひびき信用金庫本店と合わせ、
「村野3建築」として専門家から高く評価されているそうです。

 それだけに、解体反対の声が多く、今日の新聞にも、
市民グループによる八幡図書館解体を止める緊急署名活動を!
の記事が出ていました。

兎に角、
病院建設のためには、今の場所にあることが不味い。
移転なら、 何処に? 費用は? その後の用途、維持費は?
市としては、解体するのが一番の安上がりだから、らしい???

旧八幡市歌に歌われていた、

♪たちまち開けし文化の都 
        八幡 八幡 われらの八幡市


は、何処へ行ったのかなあ!

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.


コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする