北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
折尾レールウォーク
昨日(23日)の「折尾レールウォーク」は、
寒くて、時折り小雨も、でしたが、
大勢の人が参加されていました。
JR九州ウォーキングHP、市政だより、新聞、
折尾地区では、回覧板も廻っていたそうで、
前宣伝が効いたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/6919f858d551eccd7d896ae818c77726.jpg)
まだ工事中の現場ですから、中に入るには、
法令上、ヘルメットの着用が義務付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/21498092b5df045a10f70e18ffe72df0.jpg)
貸し出されていたヘルメットは、JRのは勿論、
安川電機や北九州市、建設会社、防災組合?等々で、
見学線路の距離から、数は充分のようでした。
それでも、ヘルメット待ちの長い列がで出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8f/79ed2904e6100cefaaa8ca6781a4770a.jpg)
中々、前へ進めません。
ホームの端辺りで、ホームに上って見学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/4c91e36d53f61f8302f8dc2d0b98eb57.jpg)
ホームの上から見ても、
ヘルメット、ヘルメットの列です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/99dc8d117ef1102d6e92b206adc83083.jpg)
右に見えるのが、現在の鹿児島本線のホームです。
元旦までで、2日からは此方のホームが使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/a7444b3f4498def2574646c2d8663bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/51/03c26a7290ac01c982e505e47eb359c2.jpg)
ホームを下りてスタート地点(出口)へ戻るところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2a/492ec98a6efc64b8be8e316f70709dfb.jpg)
線路内ウォークのスタート地点前のトンネンルです。
このトンネル・福北ゆたか線も高架ホームへ繋がりますが、
鹿児島本線が優先で、まだ先のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c3/f9ced61e7fb41f136af8470083e83d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6e/cbec90a2c63ba8418af137faf6ac51c9.jpg)
ウォーキングのゴールは折尾愛真学園内でした。
学園内ある記念館。実はこれは、旧折尾警察署庁舎です。
明治の建物が、こんな風に保存されているのもいいですね。
ゴールでは「もりおん」君?がお出迎え!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/db/12e46fcceafa934b6ed860d744fe2df4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/d639afc0542133494aa159c08b4f5711.jpg)
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
2.2キロのウォーキングは、貴重な体験でした。
『今しか歩けない!!鹿児島本線仮線高架ウォーク』
でしたから。
下の写真は帰りのホームから、
まだ続々と、続いているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/2a92199dd35a8a7f662ddd303ecec278.jpg)
今回の鹿児島本線の切り替え・ホームは仮で、
本来は、福北ゆたか線(短絡線)が入るホームです。
鹿児島本線の本当のホームは、この横に出来ます。
今後の予定は、(パンフレットに依れば、)
平成30年度:若松線の高架・ホームが完成して運用、
平成32年度:鹿児島本線の本来の高架・ホームが完成、
この時に新駅舎が完成するようです。
平成33年度:福北ゆたか線(短絡線)の切替。
工事はまだまだ、続くようです。
下に、今朝の新聞の切り抜きを貼り付けました。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/86/8ddb2472ceae92212deb4a28e44b29cd.jpg)
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
乗り鉄・肥薩線-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/95/c9bd29b575308a5199b1f9f8a3826ae8.jpg)
<気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-22>
人吉から「いさぶろう3号」に乗って約1時間半、
吉松に着きました。(ここは鹿児島県です。)
ここからは「はやとの風」に乗ります。
出発まで15分近くあり、一旦、駅を出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/316179af70f5c94f4649a00c2207c8dc.jpg)
駅前には「C55蒸気機関車」が、
吉松の町と鉄道との関わりを紹介する展示館もあり、
ちょっと覗いてみました。
昔は、肥薩線は鹿児島本線だった。
そして、日豊本線との分岐点(今の吉都線)で、
鹿児島、熊本、宮崎方面へ行く拠点地、
吉松は鉄道の町として、かなり栄えた町のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/3c39113ccef6ba1b320559722138e995.jpg)
駅に戻ると「はやとの風」がホームに入っていました。
「ホームへ移動する跨線橋(こせんきょう)から」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/d843a4f713e90bf37ea139d3b8f3ec35.jpg)
「いさぶろう・しんぺい」の外面が赤なら、
「はやとの風」は黒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/17615cc58a33651f1c16477d6e8587d5.jpg)
内部は明るく、木の温もり?
「いさぶろう」とは、雰囲気がガラリと変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/6ccbb99f7ae63e3d1390df7a71586135.jpg)
「はやとの風」の停車駅のうち、
大隅横川と嘉例川には、5分程度停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/ee3b6c9612e4ab104b3acb147a45b8bb.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*-
大隅横川駅(おおすみよこがわえき)です。
駅舎は肥薩線開業時(1903年・明治36年)からのもので、
国の登録有形文化財に登録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8e/e82884d4ae0cc3b5602bdc46b457aa80.jpg)
「ぽっぽ市」、私に言わせれば地域物産展即売会
毎月、第1・第3日曜日の午前10:00~午後3:00
この日は第2だったし、もう3:25だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/51/10fb0c6ea222f2847aadeab8145522d9.jpg)
昔は人も多く繁盛?したんでしょうね。今は無人駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0c/1403e35528934fbe713330e0abf5eb3f.jpg)
駅前です。民家もかなり並んでいます。
公園の隅には、何故かお雛様が?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/1a80049ab7db1e9bcc0d14e46236aefb.jpg)
1903年製の木造建築、110年以上の重みを感じませんか?
「一度は降りてみたい美しい無人駅ベスト3」の
第3位に選ばれたとか? じゃあ1位2位は何処だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/e69d67f4c1d1322dda592678cd5ed88a.jpg)
ゆったりとした時間の流れるホームです。
そなんホームにも激動の時代を経験しました。
ホームの柱には、太平洋戦争時に敵機の機銃掃射で、
撃ち抜かれた傷跡が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/04/fdb645e50870395694f651938e738d05.jpg)
さあ!そろそろ出発しますよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/d13bcbcd4d33d16357e3098c4df47f4c.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*-
霧島温泉駅、ここは通常の停車、
お客さんの乗降者はいたのかな?
(駅舎を撮ろうとしたら動き出したので、せめてこれ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/f8193e4340569ada4d1fc2fe6b8396c5.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*-
嘉例川駅(かれいがわえき)です。
大隅横川駅と同様に、肥薩線開業時(1903年・明治36年)
からのもので、国の登録有形文化財に登録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/9c90daceeb738a1e84e627724ced1958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/70/62ac52e4a378d1902b9a5f0e57f8a12a.jpg)
若い二人のお嬢さんのパネル写真が。
若き日の、桃井かおりさんと竹下景子さんです。
これは、嘉例川駅の名物だそうです。
(平成2年2月 ここで撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/6b86d6effb598c4663fd1d9d425f9bff.jpg)
肥薩線で一番楽しみにしていたのが、
ここ嘉例川なんです。
嘉例川観光のキャッチフレーズが、
「嘉例川は何もありません。」らしい???
そう言うのが頭にあったから、降りたとたん、
「あぁ! 空気が美味い!」と感じました。
(単純だなあ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/c6d17e33ccb26f57019e2aafa68df076.jpg)
でも、駅前は普通のローカルな駅の駅前と、
そんなに変わらなかった。
駅前の広場兼駐車場には、数台の車が。
立派なメインストリートも。
小さな博物館(入らなかったが)もあって、
思ったより鄙びた寂しい所じゃなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/4193620082124a8166ec857b05de41ab.jpg)
ここは鹿児島空港に近く、JRの最寄りの駅として、
空港連絡バス(高速バス?)が停まります。
あの標識の後の建物が「かれい川小さな博物館」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/51/44f835c5e3a3ef2e50cf5db747df5e79.jpg)
駅前のメインストリートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/90/892a269b4e28886dcc6b6a808caa68b1.jpg)
毎年ここで、JR九州ウォーキングがあります。
駅前を離れれば、何もないのを実感できるかも。
(でも、参加する予定は無いなあ! 遠うすぎる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/6aa2a7bbf846fb2efe23c44a04d8998f.jpg)
嘉例川の待合室に置いてあった手書きのパンフレットです。
これを読んで印象に残った2つを紹介します。
クリックすれば読めると思いますが、丸写しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/08/70c8a8fab58908f8b91b37b0f0f84eb1.jpg)
昭和天皇 皇太子時の大正9年3月30日髙屋山陵に行啓
人力車40台1里の沿道に4万人がお迎えた
嘉例川から約4キロ、高屋山陵 (たかやさんりょう)は、
初代天皇・神武天皇の祖父ヒコホホデミノミコト、
別名:山幸彦が眠る陵墓です。
∞- * -∞- * -∞- * -∞- * -∞ * -∞
終戦後20年8月22日 復員軍人等53名殉職
我れ先にと列車にぶらさがり、機関車も前と後押しで登ったが、
第2山神トンネルで動けなくなり後さがりしだして
たくさんの殉職者を出した。
吉松~真幸間は7.8Km 標高差167mあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/d02307f841c0a986984c2dbaa8b10712.jpg)
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
この後、隼人に停車して、
これにて、肥薩線の完全制覇です。
「はやとの風」は鹿児島中央まで行きます。
隼人からは日豊本線なんですが、
途中、ちょこちょこ停まる。離合待ちです。
鹿児島辺りまで単線なんですね。
この日、家を出たのが朝6時前、
人吉に10時に着いて、ウォーキングに参加して、
その後、観光列車「いさぶろう」「はやとの風」に乗り、
車内では女性乗務員さんがマイクで沿線の案内など、
停車駅ではゾロゾロ降りて、
まるで観光バスに乗ってるようでした。
鹿児島中央からも乗り鉄で、家に着いたのが20時過ぎ、
はい! 乗り鉄は疲れました~!。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2e/072641c230f06c15fa2e2c741400f8bb.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
乗り鉄・肥薩線-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/00d2ba7212fb6b44876363d3a34e8a28.jpg)
<気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-21>
人吉でのウォーキングが終わった後は、
肥薩線の完全制覇に挑戦しました。
(単なるチョッピリ乗り鉄・駅鉄?です。)
先ずは、「いさぶろう3号」に乗りました。
「いさぶろう・しんぺい号」は熊本と吉松を結ぶ列車で、
吉松行きが「いさぶろう号」、
吉松から熊本、人吉行きが「しんぺい号」となります。
この「いさぶろう・しんぺい」の愛称の由来は、
人吉駅~吉松駅間が建設された当時の
逓信大臣(当時は鉄道部門も担当)が山縣伊三郎、
同区間開業当時の鉄道院総裁が後藤新平、
の名前から採っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/081178823c1570126cab817767a89cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/dbcd7955094a3107d65163219ac33516.jpg)
九州線鉄道唱歌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
俄(にわか)に是より馳(は)せ登る
汽車の勾配大畑(おおこば)に
ゆるめて作るループ式
人吉は明治の廃藩置県まで、相良氏が治めていた土地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/78/90050d54bb38e51d161d2b9cf573a72f.jpg)
「いさぶろう・しんぺい」は観光列車で、
途中の大畑、矢岳、真幸では、5分程度停車して、
駅構内や周りを見学できます。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
最初に下車した駅は「大畑駅」
【おこば】と読みます。
鉄道唱歌には【おおこば】となっているが・・・?
PCで「おこば」と入力して漢字変換すれば、
一発で「大畑」が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/dedee7a404b7a0e703399193388df49e.jpg)
駅舎の中(一部外も)に、小さな張り紙がいっぱい、
何だろう? 良く見たら「名刺」でした。
ここに貼っておくと、出世するとか?
(誰が言ったのか?誰が始めたのか?・・・?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/1faf84cc179dab4ce9be66a7c471759d.jpg)
降りた乗客の中で、
この女性只一人が、一生懸命貼っていたけど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5a/fd5257294ab54e6e2e9db18f947c9d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/5a7bef5676ad13cd913ab495dd71022b.jpg)
大畑は、ループ線の途中にある駅で、
ここでスイッチバックして、勢いづけて再度ループへ。
スイッチバックは良く分かるが、
ループは?あまり感じなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/e91ec74b89394a0793fe04eb542a6871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/d68f78006dbdf722f98282c82059deda.jpg)
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
矢岳(やたけ)駅
肥薩線で最も高い場所にある駅です。標高536.9m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/667f15881803e143c24f1f2fb866c72a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/e90846f75f3951efa3cd00086b539402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/26/4f7915685aa086ae89f590ef24821457.jpg)
駅構内にある人吉SL展示館
「D51」が保存されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/d733f16372678b2f65ea2ee8030b6c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/bf36403449e17b2ff5d78d6fdfd625fd.jpg)
矢岳駅を出て、日本三大車窓と言われている所です。
えびの高原、その向こうは韓国岳を主峰とする霧島連山、
ちょっと曇って、霞んで、ご覧のとおりです。
(腕はいいが、カメラが悪い?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/5b095d48b9c9f84cac6a384b7f607803.jpg)
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
真幸(まさき)駅
真幸駅は肥薩線で唯一の宮崎県内です。
ここは「宮崎県えびの市」です。
駅の手前でスイッチバックして下りた駅。
矢岳駅が最高地にあるから、後は下る一方かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/11/41cf4d21452bc25af8b8808146aec828.jpg)
土日の「いさぶろう・しんぺい」が停まる時に、
真幸物産展・即売会?が開かれるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b1/cba1056628c2209152252428021d7e5e.jpg)
真幸駅で有名のなのが、ホームにある「幸せの鐘」
チョット幸せな方は1回、
もっと幸せを願う方は2回、
いっぱい幸せの方は3回鳴らしてください
と書かれた板が、柱に貼られていた。(赤の矢印)
私の国語の能力では、2回鳴らす意味は良く分かります。
しかし、1回3回鳴らすのは、?????です。
私の解釈は、それぞれ(チョット幸せ・いっぱい幸せ)に、
満足しているから、続きますように!ってことかな?
取敢えず、2回鳴らそうと思って鳴らしたが、
すごく響いて恥ずかしくて、1回で止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/6d81325eb672a2c36e43612932669d4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/435b6d8cff53a7ca3ef099427b3cd528.jpg)
「幸せの鐘」はホームの中央にあります。
ここの風景が、
今年の「青春18きっぷ」のポスターになりました。
そのポスターが駅舎内に、他の写真と一緒に飾られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/864605f0967f4f364b76e09762e0d049.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞
この時の「青春18きっぷ」のキャッチフレーズが、
こののどかさこそ、
真の幸せなのかもしれません。
真幸が、真の幸せに通じるものとして、
入場券が全国的に人気とか。
でも何処で売っているんだろう?
無人駅のはずだが?
自動販売機? それとも、あの物産展で?
この後の停車駅は、終点の吉松です。
そして「はやとの風」に乗り、さらに南下します。
続きは、後日に!
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/9766fda38c3c02527db1ba731fb9eeec.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
初めての人吉へ
午前9時前の在来線・新八代駅ホームです。
入って来る列車は「いさぶろう1号」
これに乗って、
人吉のウォーキングに出かけます。
「いさぶろう・しんぺい」に乗るのは初めて、
ましてや、肥薩線は全くの初めてです。
先月(11月)の或る日のことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4a/65c785b820ae9fea7ef0ba914674fcc3.jpg)
車内は人吉へ向かうウォーカーで混雑していて、
車内ではカメラを向けることは出来ません。
球磨川の沿いを上って行きますが、
只只、眺めているだけ。
ガラスの窓越しでは、上手く撮れないだろう。
(運転席横からの前方です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/83/490232f45b1a8fe2f923952822c90153.jpg)
途中の「一勝地駅」の改札口です。
入場券は受験生のお守りになるかな?
(開いたドア越しから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/5b6498ccb0c9c2b634473a0d79a35afb.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*-
約1時間で人吉に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/e97da1f76bf5a5af6e8b1b8989dfd5c5.jpg)
ホームに降りて、先ず目に入ったのがラッピング列車、
くま川鉄道の「観光列車田園シンフォニー」です。
人吉から「くま川鉄道」沿線に広がる風景は、
ベートーベンの有名な交響曲(シンフォニー)
第6番「田園」の世界そのものだとか?
運行中はBGMとして、
「田園」が絶え間なく流れているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e4/d6322606251e052f2ba6d53598dd6b7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/687f37d943ffdaa0a4bceb929158e681.jpg)
☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪
今日の日程は、そんなに急ぐこともなく、
大体みんなが降りた後に、車内を見て回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/ada4cc88e75a9d84f1d708306f752e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/87/bffb0caeb99716fe6eedc8c7fbb69880.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*-
人吉駅です。
駅前にあるのは、お城のモデル?
これは「からくり時計」なんです。
帰りに、
動いているところを、見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a5/c82c5de95bde0e35fd09984f366fe5c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/8599c8a44a5e9be0c3f2b34dcef48af7.jpg)
ウォーキング開始!
駅から約10分も歩くと、昔懐かしい?通りです。
みそ・しょうゆ蔵を見学できました。
おもてなし、即売も。(買わなかったけどネ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f2/e986215d15540ceeae457f392360b073.jpg)
人吉城跡、実はウォーキングのコースに入ってなく、
この門を少し覗いただけです。 すぐ横は球磨川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/06f69e651438457cdf0abff577e6f3eb.jpg)
国宝の青井阿蘇神社です。
慶長15年(1610)から、4ヶ年をかけて造営されたもので、
400年の歴史が刻み込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/16/627615976ef81ae6afea7281bcd92f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/10/69ba669b42c63cb4626f097cf510b228.jpg)
市内の目抜き通りと球磨川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/31/d6bbd836616ed991f79a27460ce8caf4.jpg)
☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪
駅に戻って、ウロウロしていたら、
お城のからくり時計が開きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/ce2f774128852d26e6263972f4023588.jpg)
お城の1階で人吉の臼太鼓踊りが。
2階3階では、何やら殿様が出たり入ったり?
後で調べたら、ストーリーがあって、
お祭りの日、相良の殿様が、
庄屋どんにふんして城下見物に行き、
人吉温泉で一汗流し、
立ち寄った町屋では、
相良乙女と球磨焼酎を楽しんで。
ごきげんでお城に帰った殿様は、
今日一日のできごとを想い、
「天晴れ」と城下を望むのでした…。
こんな舞台?光景を四方から見ることが出来ます。
作動時間は約3分、芸術作品?
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
「知らない町を歩いてみたい」
初めての人吉でした。
人吉は鄙びた山間の静かな温泉郷だと思っていたら、
どうしてどうして、
この日は「人吉産業祭」で、人出も多く、
街並みも普通の町と変わらない、
いや、元気な街だ~!の印象です。
ウォーキングのテーマは、
『日本遺産元気な街 秋の人吉城下と青井阿蘇神社散策』で、
約6Kmのコースは、ゆっくり歩いて2時間半でした。
この後、人吉から、さらに山奥へ?
肥薩線の完全制覇を目差します。
「いさぶろう」「はやとの風」に乗れば、
主要駅に5分程度停車して、駅の周りを見学できる。
にわかの「乗り鉄」「駅鉄?」になりました。
その模様は、後日アップします。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/c5a04b547780501affabd7b6a895c5e2.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
折尾駅レールウォークのお誘い
現在工事中の折尾駅では
、鹿児島本線の高架化が進んでおり、
来年1月2日に、
鹿児島本線ホーム・高架が仮開業するそうです。
その前に、12月23日(祝)、
高架の線路上を歩くウォーキングが行われます。
高架線路を、堂々と歩けるなんて、
この機会以外にはありません。話の種に如何ですか?
地元のイベント「おいでよ!オリオ」(10:00~14:30)
も同日開催するそうです。
詳細は下のパンフ類を見て下さい。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
「市政だより」にも載っていましたから、
大勢の人が押し寄せると思います。
列が出来て、待ち時間もありそうです。
早く行けばいいのか、遅い方がいいのか?
それは~、????? です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/845f1af4a44db3c8e0e8d7a4a2d9223e.jpg)
12月1日付の「市政だより」の切り抜き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/b6211dffe83796c02d5779c576147a90.jpg)
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |