北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
桜は、まだかいな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/6dbd1b6ba81a2382d9b5ffbea863d753.jpg)
福岡の桜の開花宣言は、25日(土)に出たそうですが、
今日(28日)、黒崎曲里の松並木横の桜並木は、
チラ~・・・・・~ホラ~・・・・・~の状態ですが、
圧倒的に、固い蕾が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e0/36468aea1aa296ad64ba620318ed7c57.jpg)
。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o
こちらは、25日(土)の大牟田延命公園です。
お花見の準備は、スタンバイOKなんですが、
肝心の桜は、ほんの少し赤みがかっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/961004ef3eee7820eee3a8ae7325599e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/4fc63576251783887c7366066b5e729a.jpg)
。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o
こちらは、26日(日)の
肥前鹿島、鹿島城址の旭ヶ岡公園
県立鹿島高校(赤門)もある所です。
屋台・出店も、いっぱい出ていましたが、
・・・ 歩いているのは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e0/cee07b6a42241bb6c9aa2fa262663925.jpg)
祐徳稲荷神社です。
門前では「春まつり」・桜まつりですが、
一輪の花も咲いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c0/5e6caafa5ea19dddfe488e4b115299ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/47/0c37a1d99c6c60a083125f198cd2ce17.jpg)
肥前鹿島の酒蔵ツーリズム、肥前浜宿酒蔵通りです。
この日は「酒蔵開き」でした。
酒飲みも、家族連れも、いっぱいで賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/4db88107aa01cdc047897a445251d42d.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞
例年なら、この時期の桜は、
遅くとも、四五分咲きですが、
今年は遅いです。
25、26日は、
ウォーキングで大牟田と肥前鹿島へ。
お花見ウォークの予定でしたが、・・・
まあ、慌てることもなく、
地元八幡の桜を楽しむことにします。
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
いいづか雛(ひいな)のまつり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/6ac51847c6d8c573a9a26f3736ef180c.jpg)
先週の土曜日(2月25日)、
飯塚の雛(ひいな)のまつりを見てきました。
(JRウォーキングですがネ。)
いいづか雛(ひいな)のまつり
期間:2月4日~3月28日
雛飾り会場は、全部で17カ所
JR新飯塚・飯塚駅周辺の中心街は12カ所
それでも、全部は廻りきれません。
千鳥屋本店と麻生大浦荘のを紹介します。
(説明は殆ど無しです。悪しからず)
。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o
千鳥屋本店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/9011d31bb5dd496ca17c6377e9b28820.jpg)
店の奥の2階が飾り会場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/3e27e42719973c0d1dcbbc4644953680.jpg)
1階の玄関も少々、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/1c983c283e70f6e9ebc4f4e320a42035.jpg)
2階です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/79ac104df012ccc0225b8315122743c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4d/1e536b0a239018cf24d7ecd9c947b4a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/debe6d02dbbedddfda325366c1fb0fe0.jpg)
千鳥屋の商標の原型?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8f/d89eee39a878f407f4247b53f229d6eb.jpg)
。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o
麻生大浦荘
ここの開催期間は特別で、2月25日~3月5日
入場料は無料です。
(同規模の旧伊藤伝右衛門邸は有料です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d5/3a39da5973c7719afdb2f6a5ac0fa37d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ca/877082d750e494bf5f462074952b9da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/e625fe465b5da014151e7ea5cefb4ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/1d77870ad6f0bedf66e960fa012f2884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/784a5da2286603bfdca5ab27172e1937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/97/ea9fdaa4b7a2d710ea50fd833fbff543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/83/726b40a03a72613a6ee885dc8bacde7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/0ad4aeb14a5c66268f66fff029c9f701.jpg)
。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o
「飯塚の街で見たもの。」
「チャンスの神様」です。
チャンスを掴む方法は、
???
【チャンスの神様】で検索してみて下さい。
チャンスの神様は、
ギリシャ神話のカイロスだそうですが、
ここのは、nikoniko booy です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/2d3a433e261b99f9453b1075b6e5be3e.jpg)
ピコ太郎と思いしや、プコ太郎でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/96/640ee0ffaee4ae85ea138b11c1c8b904.jpg)
昼食は某食堂の「たろうちゃんうどん」を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a0/cfcdcfb0444a9c267a816bacb92cbed9.jpg)
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
飯塚の雛(ひいな)のまつりは、毎年行っているような?
多少コースは変わりますが、マップなしで歩けます。
お雛様も、ほぼ毎年同じ?
それでも、ウォーキング・運動ですから。
もの好きさんは、何かが発見できるだろう?と。
チャンスの神様、プコ太郎、たろうちゃんうどん
新発見?今年は大きな収穫でした。
最後の写真は、新飯塚駅に飾られていたお雛様です。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/5561cbc80369931ebdab2caffdbe7465.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
あしや砂像展@2016
今年も「あしや砂像展」が、
開催されています。
先日(24日)、行って来ました。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
10月21日(金)~11月6日(日)
10時~21時(入場は20時半まで)
芦屋海浜公園レジャープール
アクアシアン内特設会場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/e6548090fd2d1c0270d19919af4590fe.jpg)
今年のテーマは『宇宙』
アインシュタインが、
一般相対性理論を発表してから100年だそうで、
今年、彼が予言した重力波の検出に成功したとか。
重力波? チンプンカンプンですが、
宇宙の謎を解く鍵になるらしい???
そう言う難しいことは置いといて、
宇宙に関することを表現した砂像の
素晴らしい芸術作品展です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/bcfe003074130287b92a552d84f91fe2.jpg)
これがメインかな?(中央にあったから)
タイトルは「惑星」と「火星探査活動」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/88541ca30ada50f7612345e526996544.jpg)
「宇宙ステーション」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/70ab67fa89878680bbcd7472997daaaa.jpg)
「ロケット開発:スペースシャトル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/5915c3959bdef41ee2094c0bd10aed06.jpg)
「ガリレオと望遠鏡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/59fa7744c14d2784703ceadea689c3cb.jpg)
「ニュートンの万有引力発見」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ba/792804c9e51ce7114ad7829f53ba3195.jpg)
「アインシュタインと宇宙開発」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/1949dec729165e68fa952e9b5da0ebff.jpg)
。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o
テーマの「宇宙」には関係ないと思うが、
タイトル・説明はあったかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/ac8f7cd6dbd6741407caa94028a1f28f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6f/4c6bf2983cdd28aced0ed2c685384afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/a176169227167cef44d33b1edecd38b3.jpg)
。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o
こちらは一般の部
地元の中学の作品もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/61d3c7332f958d274881ea9f63918fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9c/13698a15aeed847a0eab3dbb37eaa2f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/359e4504afb073e768c1baef4c062364.jpg)
。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/66b0563e65498e7c6197fc836a014b58.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞
砂像は芦屋の砂浜から、
約2,000トンの砂を運び込んで、
作成したそうです。
終われば元に戻す。
モッタイナイような気がしますが、
芸術の秋を、
充分楽しませてくれますから。
今年初めて気が付いたが、
人物像の砂像は見る角度によって、
全然、表情が変わって見えます。
嘘と思うなら、是非 一度、
観に行って確かめてください。
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/29/e83fbab8b9d49f28106ee3f7c79cf8b1.jpg)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
光の道
宮地嶽神社の参道に、
年2回「光の道」が出現するという。
嵐の「JALのCM」で、一躍有名になりました。
実は、私は全く知らなかった。
10月14日に、それが現れる???
好奇心、大大大大大で、行ってみました。
この日の日没は、17時46分
宮地嶽神社に着いたのが、16時前。
もう階段には陣取り?で、大勢の人が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/eb54f1ff440dccda7440acd035eaeec2.jpg)
。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o
時間は充分あるので、宮地浜へ移動。
向こうに見える島が「相島」です。
宮地嶽神社の参道から、真っ直ぐ延びた先にある島です。
江戸時代、朝鮮通信使は必ずこの島に停泊しています。
この島に日が落ちると、光の道となるのだろう。
今は島の左側から浜辺までが、「光る海」になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d1/7056ef4badeb60bdee5e6bb365400447.jpg)
宮地嶽神社・宮地浜の鳥居です。
宮地嶽神社まで、真直ぐ約1.5キロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/88/385a39794eff52617604d868fd9f7325.jpg)
。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o
神社に戻って、
日没1時間前だが、階段にぎっしりと人人人です。
階段の左側を、通行用に少し空けています。
(立ち止まり禁止です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/bb5cb860ca797f8999965111d08973d0.jpg)
階段の一番上です。テレビのカメラが。
腕章は神社でしたが、何処かのテレビ局かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/aa/ae0613ffc8d34bf5021368bd8268ef1d.jpg)
かなり、日が落ちていますが、
まだ充分時間があります。
それが証拠に、大勢の人は座ったままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/2d5c330fb52e50f94e6c7a8afea687a8.jpg)
別に固定した場所を取ってる訳でもないので、
ウロウロ! 一旦、下に降りてみました。
何となく、これが「光の道」が現れているのかなぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ea/e379984a83a40e4f975747fdfada520c.jpg)
又、階段の方へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d9/57b9a3ebce7a067f082f9e033207e686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/01/ece2d24f4b78cf5123aafa9b21f02bc6.jpg)
日が落ちる直前です。
よくよく見たら、日が沈む場所は参道よりズレていた。
写真は「夕焼けモード」で撮っているから、
何となく「光の道」のムードですが、
本当は、??????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/d8cd6c51866c1a022f8d146c31042f7a.jpg)
。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o
本当は、・・・「光の道」には、ほど遠い
天気のいい日の単なる夕焼けでした。
(私の素直な感想ですが、・・・)
大勢の人が集まったのに、文句を言う人もおらず、
日が沈んだ瞬間、何人かの拍手が起きました。
光の道とは、ならなかった理由は、
参道の真っ直ぐ先で、日が沈まなかったから。
実際は、10月18日が最適の日だそうです。
で、何故?この日(10月14日)を選んだのか?
実は、JRウォーキングでした。
観客?の殆どが、ウォーカーさん
14日も18日も平日なのに、何故14日なのかなぁ?
戦いすんで日が暮れて、
空には大きなお月様ときれいな夕焼けが・・・
。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0a/58414bb72a5099c6be4a70b48963407b.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
帝踏石(たいとうせき)
先日、
小倉南区の朽網から、曽根干潟とその周辺を歩く機会があり、
生憎、曽根干潟のカブトガニには、会えなかったが、
日豊線沿いの住宅街で、吃驚仰天! 凄い物を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/52/7295cddb2ccd563ecb26e477e853f843.jpg)
何で、こんな所に? 住宅街のど真ん中です。
剥き出しの、それはそれは、
とてつもない大きな石(岩)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/98deec9e91c2386d8733524285dea67f.jpg)
この石に関わる伝説は、「日本書紀」に書かれているそうです。
それが故に、昔から大事にされてきたのだろう。(今も、)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/ec2667903232fcfb5a3ccdfaa04f9cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/7cf2b27400de4868a605c805f7690a3a.jpg)
この石の名は、帝踏石(たいとうせき)と呼ばれています。
「日本書紀」によれば、
景行天皇が、この地の土蜘蛛討伐の時に、石占いをした。
それがこの石?で、名前の由来だそうです。
(どんな石占いか? 興味のある方は検索してみて下さい。)
ここで言う「土蜘蛛」とは、
その当時、天皇側に刃向かっていた民族の蔑称、
土の中にいる本当の蜘蛛ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/c6acc5a5c8e8404196790a6e159884d9.jpg)
この帝踏石は、一枚岩ではなく、ご覧のように、
4,5個の大きな岩が塊になっている花崗岩だそうです。
天皇ゆかりの石、不謹慎だと思ったが、上に登ってみました。
結構高い、3m以上はあったっかな? 眺めもよろしい!
降りて気が付いたが、
「登ったり、近くで遊ばないよに!」 の注意看板ありました。
(事故が起きたら自己責任で。 ご尤もでございます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/289f9f13a72569ca041e247f90b4c1c6.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/f1115e0a2ce5d5bb729b0308db9cb78e.jpg)
【おまけ】
去年、白野江植物公園に「アサギマダラ」の観察に行った時、
園内でスタンプラリーがあり、景品に「黒ゴマ」の種を貰いました。
小さな袋に入っていましたが、
種自体がとても小さいので、すごい量。
我が家では植える所も無く、
プランターにほんの少し蒔いたら、
ほゞ100%?の発芽率、何回か間引きをして、
小ちゃな、可愛い花が咲きました。
ゴマの花なんて初めて見ました。
そして、ちゃんと実も生っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/4e362494af5b9f653b1606329c879193.jpg)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |