北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
黒崎祇園山笠2012
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/4cc7b9abd8fdebe96796f223df0c1afc.jpg)
400年の伝統を誇る「黒崎祇園山笠」、
20日の前夜祭から始まり、梅雨明け宣言が出た23日が最終日。
午後7時から駅前「ふれあい通り」で、フィナーレ、
そして解散式が、
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆
午後7時過ぎ、まだ明るいです。
鉦や太鼓に合わせて、
車輪を軸に回転させる独特の「回し練り」で盛り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/a85441f60fa2d77fbd028799655c8bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/e8596d049666d0ba5bdadc01a6638b2d.jpg)
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆
だいぶ暗くなりました。
駅前のデッキに移動、ここから良く見えます。
(本音はチョット遠すぎる。
山車が近付いてくれることもあったが、)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5c/20d46c78d1efc923bce444ed9ee4120d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/27b30b6ddecdde18c3e50167694af7fc.jpg)
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆
又、「ふれあい通り」に戻って、
山車の電飾が一段と綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/eb/6a992f45b147774b620e19a730dbc0a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8e/355e8dd0b05018b86499bbb9d160853c.jpg)
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆
午後8時、七山笠が集合して解散式。
「事故もなく無事に終わったことを感謝して、
来年も会いましょう!!」
黒崎の街は、この4日間は最高の人出のようでした。
(七山笠とは、東町、藤田東、熊手壱番、熊手弐番、熊手参番、山寺、熊西の各山笠です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6a/4dbb42643c2f487e93b7b791a4c92eb4.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・
梅雨も明けて、本格的な夏の到来です。
今年の夏の電力事情は深刻です。
計画停電のシフト表も出来上がっていて、
後はGOサインを出すだけ?
そうならないように、
みんなの節電対策で乗り切りたいですね。
処で、
拙い私のブログ、週1回程度の更新ですが、
暑さに弱く、例?によって『夏休み』とします。
秋風が吹く頃、戻って来ますから、
その時は、又、宜しくお願い致します。
hobashira拝
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a4/03e97af9923c8d399e907e5ec46d81f1.jpg)
o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*.
追加しました。
コンデジで撮った動画で迫力に欠けますが、雰囲気をどうぞ!
コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )
気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/42/3a5bedd782e5f7955c5ef6b74c4393b3.jpg)
昨日、黒崎バスセンターからJR側を見たら、
見慣れない車両が。
筑豊電鉄側に移動して、高い金網フェンスが邪魔だったが、
何とか撮影に成功? どんな特殊車なのか判らないが、
どうも、車輪付近に特徴がありそうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6c/3a093c71103f953e7b756aeba4cab6bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/2532b8724cc70552b08dd7b232805aff.jpg)
帰って調べたら、
これは、オーストリアのPlasser&Theurer(プラッサー&トイラー)社製の「道床安定作業車」です
走行しながら、枕木とレールの狂いを調整する保線車両で、
従来は数人がかりの作業員で、線路を持ち上げ枕木とレールを、
調整していたのが、この作業車を使えば、二人の作業員で済むそうです
列車の通行が途絶える深夜のみ移動(作業)するので、
昼間動いている状況を捉えるのは、困難だとか。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:
実は、何処かで見たような車両?
アルバムを調べたら、古賀駅によく停まっている車両でした。
この写真は、今年の3月かな?
見慣れない車両だから撮っていた。
表示されていた車体ナンバーから、黒崎で見たのとは別でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/4bb0d78d3a4efa4646a3a8b6f0faf69e.jpg)
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆*
又又、面白くもない話題でした。
昨日の黒崎駅前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/615456f217ee83d8357840ebc11a513c.jpg)
↑コムシティのエレベーターから、黒崎駅前のペデストリアンデッキです。
(ちょっと広くなった様な感じがするが?、)
【速報!】
黒崎祇園山笠が、明日(20日)の前夜祭から始まります。
前夜祭は「ふれあい通り」で、七山笠による競演会が行われます。
時間は、18:00~21:00(お近くの方は、どうぞお越し下さい)
↓井筒屋前の植木(多分、クスだと思う)
最近は手入れを怠っている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/719bcba0465fa4288440eb709f771709.jpg)
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/04f233e365e3b4689e7913003ec50302.jpg)
梅雨末期の大雨というのでしょうか、
各地で被害が出ています。
被害に遭われた方々へは、お見舞い申し上げます。
そして、一日でも早い復旧を願っています。
北九州市は、今のところ大きな被害は出てないようで、
今日は青空が広がって、
このまま一気に、梅雨明けといきたいです。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
処で、
私は決して、「鉄ちゃん」じゃないけど、
JRを利用して、ウロチョロ?してると、
時たま、変わった・珍しい車両に、出くわすことがあります。
これは今年2月、折尾駅で見た車両です。
2両編成で、黄色い車体。 新型で新車かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/65/4a3a481f1925a1c18e42030a799912d5.jpg)
ミーハーの物好きさんが近付いてみると、
先客?が、盛んに乗務員さんと話していて、
おぅおぅ、サイン?まで貰っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4e/f57d130806da83717b6230e57fb620ff.jpg)
これは普通の車両ではない?
聞く処によれば、
検測・保守車両の「キヤ141形」
と呼ばれているものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/925a31c87c071d2d0a02c616e6b942e7.jpg)
乗務員さんの簡単な説明によれば、
(チョットばかし説明してくれました。)
軌道内に埋め込まれているATS(自動列車停止装置)からの信号レベルや、列車無線の受信状況などの測定、軌道中心間隔等も測定をする。
いわゆる運行安全の為の、データ収集の計測車両です。
JR西日本の所有で、JR九州には、このての計測車両は無いそうで、データ収集は、JR西日本に依頼してるとか。
この車両の愛称は「ドクター・WEST」(ドクター・ウエスト)と云うそうです。
新幹線用のは「ドクター・イエロー」、こちらの方が有名です。
実は最近、ドクター・イエローの話を聞き、
それなら、折尾駅で見たのは在来線用のドクターだ!
鉄ちゃん仲間では、情報交換が盛んだそうですが、
素人がこんな車両に遭遇して、写真に撮れた、幸運?でした。
★○o...:**:...o○★**★○o...:**:...o○★**★○o...:**
堅い?話題でしたので、
乗り換えの時、通った赤レンガの通路の壁画をご覧下さい。
もうすぐ、折尾駅の建て替え工事が始まります。
(この赤レンガの通路も壁画も、たぶん無くなります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/15/65677c4727ba44d6550b643fdb160325.jpg)
「折尾神楽」の壁画です。
「折尾神楽」は、鷹見公園の夏越祭や筥崎宮の放生会、
遠賀の高倉神社の秋季大祭など
奉納回数は、年間約60回にも及ぶそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/1e0231fe2c2ca0b875c5806ba4078781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/c14763e07e59ac01b37309d725ae38bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/57d6767b66cad45261f26e3a726c6fca.jpg)
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
久しぶりの皿倉山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3d/3319e6196967ec8912105f07b7b4de79.jpg)
梅雨の中休み?(青空が広がっていました。)
七夕の翌日(日曜日)、久しぶりに皿倉山に登りました。
とは言っても、暑さには弱いですから、
上りも下りも、ケーブル利用です。
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆
七夕は前の日でしたが、そんなの関係ない!!
ケーブル駅では、
まだ、色紙とペンを用意してくれていました。
願い事は、いっぱいあるんだから!
月遅れの8月7日だってOK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/bfbfc10883ef9fb381abbc96bec02098.jpg)
午後2時20分発です。
上を見上げれば、日除けの木々が生い茂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/2812395f6a72b8cd993f756036cb4c7a.jpg)
ケーブルを降りて、
(スロープカーには乗りません。)山頂まで歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/0da5b14eaf0a6938a7370348722165bd.jpg)
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆
山頂です。 結構(人は)多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/c2941eedb25447eb0295f7ba9c78fc6c.jpg)
今年5月22日、『東京スカイツリー』が開業した時、
皿倉山が注目されたそうです。(全然、知らなかった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/2acafbc0abb63f2812b96d621c39d988.jpg)
スカイツリー:634m、皿倉山:622m その差12m、
大体、山頂から見る高さと同じだということで
5月21日の某新聞に記事が出た。 FBSとKBCの取材も来て、
山頂からの眺めがテレビに流れたそうです。
(スカイツリーの第2展望台は450mなんだけどなぁ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/72b94f74a00e6b03007305ddac9599f3.jpg)
そして今年のキャッチフレーズ、
「星空ビアガーデン、スカイツリー目線で
100億ドルの夜景を!」
山頂ビアガーデンは、(この時期に)3年前からやっています。
別に宣伝するつもりはないので、詳細は自分で検索して調べて下さい。(参考:帆柱ケーブルHP です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/907887778428ba4bf12f4dd8bf59381d.jpg)
山頂からの眺めを、どうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/99/d44de59a964eadfd3935086871fb6c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/2c7bca2229a6d2039d4b0cc2035ab6cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/4013cda7edaa9eef18112195e83d496e.jpg)
山頂付近では、紫陽花が見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4e/4472b37427b7ffb938be7cefc43f7bb4.jpg)
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆
「下りのケーブルの車窓から」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/85f4475d4581e458edc937539c50491f.jpg)
久しぶりの皿倉山登りでした。
山頂の気温は18℃、涼しかったです。
汗を流して登るのもいいが、
最近は(特に夏は)嫌になりました。
山頂から八幡の景色を眺めていると、
モヤモヤも解けてリフレッシュ、スッキリします。
(これが八幡生れ、八幡育ちの特徴かな?)
市の黄色いカードがあれば、ケーブルは半額です。
年寄りには、有り難いことです。
今度は夕日を観に登ろう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3d/2f4005e57820ca58f0826a627cd34098.jpg)
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
黒崎駅前デッキ&浜木綿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/6a8c79226cd4e34607b6a14e0548f810.jpg)
7月1日、ひびしんホール・図書館の帰りに、
ふれあい通りを歩いて、黒崎駅へ。
この通りは、ここ数年は何時も何処かが工事中でした。
拡幅工事と歩道の整備、地下下水道の工事も、
やっと、全てが完了したようです。
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆
「ふれあい通り」を熊手四ツ角から真っ直ぐ駅へ、
長崎街道・黒崎宿西構口跡の前を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b1/cb2bb47857106dba30b4c262b1fcbb4c.jpg)
右前は、井筒屋アネックス
(ブックセンター、他が入っています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/05059c7cdc8f8502ad6e78c788877e2b.jpg)
駅へ向かう階段も新しくなりました。
バリアフリーが完備されていて、
エレベーターもエスカレーターもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/87/05cb06e36a8c3012e5c9e17ac05b1f59.jpg)
駅前のリニューアルしたペデストリアンデッキ(歩行者回廊)、
午後3時過ぎだったが、ふれあい通りから人は疎らでした。
(↓この画像はクリックで大きくなります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/b438f13109afbed8afdfcf8c2d646026.jpg)
リニューアルの目的は、
老朽化に伴なう強度の強化(震度7に耐えられる様に)で、
見た目は、前とそんなに変わらないです。
(まあ、綺麗になったことは確かです。)
★**★○o...:**:...o○★**★○o...:**:...o○★**★○o.
処で、黒崎に『浜木綿園』がある?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
「ハマユウ」と云えば、
芦屋の「夏井ヶ浜」が思い浮かびます。
”響灘の青い海を見下ろす高台に、
甘い香りを一面に漂わせている。”
とは、ほど遠く、
ここは、国道3号と200号が交差するところより、
200号線(筒井通り)を、約100m上った地点。
八幡でも交通量が多いところです。
そんな場所に、仮称?『黒崎・浜木綿園』はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/7d36723bf0ef38c51f1082fae413919a.jpg)
↓上の写真は国道3号方面、下は反対側のクラウンホテル方面です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/9a6f74a446005e96431b8d13ed6b2533.jpg)
こちらは、左右の方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9d/35a1ff8498bc0d931882a516d452d852.jpg)
この日は7月2日、咲いてる株は半分より少ないです。
4分咲きと言うのかな? 中には種類の違う印度浜木綿?も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/26a553b07ec6342de68dc6135c8209c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/e6038c46155e091998dce5d4b9437fbd.jpg)
ここの筒井通りも、道路の拡張工事・歩道の整備が、
完了して、綺麗になっています。
「浜木綿」、いつの頃から有るのか、知らないが、
工事前から、あったのかなあ?
交通量が激しい所、排気ガスにも負けず頑張っています。
「夏井ヶ浜より先に咲く。」
が、キャッチフレーズの新名所?です。
約30株位あります。 今から見頃を迎える?
近くを通った時は、是非ご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/64/dc494a613fa5345f29b1deed337056d4.jpg)
コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |