goo

春の花巡り、清水山へ


「春の花巡り、清水山へ」は、4月15日、
石楠花と牡丹の鑑賞を兼ねたウォーキングです。
(スタート・ゴールは、JR瀬高駅)

o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o

こんな長閑な農道?を歩いて、
清水山方面へ。



 麦畑です。        
殆どが、ビールに使われるとか。
故に私は、        
「麦酒畑」と呼んでいます。今年も豊作かな?



これより、しゃくなげ寺(八楽奥の院)へ向かいます。
ここから往復約4キロ、かなりの高所まで歩きました。




野に咲く花、スミレと踊子草かな。



八楽奥の院(しゃくなげ寺)に到着。

宗教的なことは、良く分からないが、
ぼけ封じ観音、がん封じ地蔵尊があったので、
お賽銭を上げて、拝んてきました。

満開のシャクナゲに圧倒されました。
白が多かったが、ピンクもありました。









o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o.*:

清水寺ぼたん園へ向かう途中、

この石橋は、「大塚の眼鏡橋」と云い、
古い石橋で、江戸時代のものです。
以前は、この近くの大塚地区にあったのを、
ここに移転し、保存されています。



九州最大級「清水寺ぼたん園」
広大な回遊式庭園に咲き誇る牡丹、約八十種
4月15日~4月26日まで  (パンフレットより)

無料のシャトルバスが、毎日出ているそうですが、
入り口からチラッと見たが、ご覧の通り!
入りませんでした。



ぼたん園の前にある「清水寺本坊庭園」です。
秋は紅葉の素晴らしい所です。

新緑の庭園を座敷から、
ボケ~と眺めていたら眠くなった。




∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞

ウォーキングコースは、
ここから駅へ引っ返すのですが、
私はこの上の清水寺本堂へ向かいました。

五百羅漢


清水寺の鳥居


上り詰めて見下ろした山門


清水寺本堂


清水三重塔



三重塔の前にある乳父観音(ちちぶかんのん)
通称、おっぱい観音です。
祈願成就のお礼の絵馬は少なかったです。

清水寺に来た時は、
邪心を払って、必ずお参りしています。





さらに進んで、清水公園の第一展望台から、
瀬高の町、周辺が一望できます。

今回のウォーキングは、約14キロと長いです。
石楠花は大満足、牡丹は、う~ん! でした。
コース外の清水寺本堂にも行って、
もう、くたくた!
ゴールは、制限時間ギリギリでした。

清水寺は紅葉シーズンに、何回か来たが、
新緑の季節は初めてです。
まだ、鼻を突くような初夏独特の臭い?は無く、
快適だったが、
ただ、新緑が目に眩しかった。


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップと桜と野に咲く花




4月9日の「直方チューリップフェア」です。
↑ メイン会場は、遠賀川と彦山川の合流点        
(中州のようになっている場所です。)

↓ 先ずは、もち吉工場の前へ。    
「もち吉会場」? ここも毎年、
綺麗なチューリップを見せてくれています。



ここから、メイン会場へ行く途中、
道端に咲いている小さな花 を、
見ながら歩きました。

o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o

野に咲く花のように 風に吹かれて



野に咲く花のように 人を爽やかにして



そんな風に ぼく達も
生きてゆけたら すばらしい




時には 暗い人生も 
トンネルぬければ 夏の海




そんな時こそ 野の花の
けなげな心を 知るのです




o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o.*:._.:*.o○o

遠賀川と彦山川の合流点のメイン会場へ、
いつもなら、「チューリップフェア」の頃の桜は、
落花盛ん又は、葉桜の状態なんですが、
今年は満開!








多くのボランティアの方の協力によって、
植えられた約13万球のチューリップです。







今年は例年になく綺麗でした。
期間は、4月1日~4月9日(最終日だった。)

o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o.*:._.:*.o○o



野に咲く花のように 雨にうたれて



野に咲く花のように 人を和やかにして



そんな風に ぼく達も
生きてゆけたら すばらしい




時には つらい人生も
雨のちくもりで また晴れる




そんな時こそ 野の花の
けなげな心を 知るのです




ルルルル ............



            ロケ地:福岡県直方市の遠賀川周辺

∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
このところ天気は、
特に週末は、スッキリしません。
菜種梅雨と言うらしいです。

雨は降らなかったが曇り空、
まぁまぁ!のウォーキング日和でした。

今年は気候のせいで?
チューリップと桜、それに菜の花も、
同時に見られて、ラッキーです。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞




コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ランタンウォーク


長崎ランタンフェスティバル・ウォーキングです。
ランタン以外の市内も歩きました。

∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞

2月4日(土)、長崎駅前のスタート地点です。
この日の受け付けは、13時まで、
余裕?を持って、11時頃からスタートしました。



ここは長崎のウォーキングコースでは、よく通ります。
長崎港の一部? 洒落た飲食関係などの店が並んでいます。



更に進んでいくと、超大型客船を発見!
「ランタンフェスティバル観光」だろう。
多分、中国か台湾の船だと思う。



 東山手町の「オランダ坂」です。    
昔、長崎の人々は、        
東洋人以外を「オランダさん」と呼んでいた?
「オランダさんが通る坂」という意味で、
居留地にある坂は、すべて「オランダ坂」だとか。



前方の建物は「東山手十三番館」です。
中を見学しました。1階は洒落たカフェです。



さらに進んでいくと、活水女子大学、
この日は、入試が行われていました。



 活水女子大の前(横)にある「東山手十二番館」です。
東山手に現存する洋館としては最も古く、
1998年には主屋・附属屋の2棟が国の重要文化財に指定され
現在は「旧居留地私学歴史資料館」として利用されています。




 途中で見かけた「三角溝(さんかくみぞ)」
平石を2枚合わせてV字に組んだ側溝です。
居留地造成当時に造られた側溝で、
外国人居留地の遺構として大切に保存されています。

この形の側溝は、水が少ない時でも多い時でも、
排水し易いように工夫されているそうです。



 「長崎オランダ坂」は、
日本の「三大ガッカリ名所」の一つだと言われているそうです。
第一は札幌の「時計台」、第二が高知の「はりまや橋」、
この2ヵ所は定番?のようで、第三は色々あるようです。

ここは初めて歩きましたが、そんなにガッカリしませんでした。
洋風住宅群など、異国情緒あふれているし、眺めがいいです。
ガッカリどころか、お薦めの散策コースです。

左の建物は活水女子大学です。



活水女子大学の横を通り抜けると、
今度は下り坂の連続です。途中で見つけた看板
龍馬もここを歩いたのだろう!




本来のウォーキングコースでは、
興福寺から中島川方面へ向かうのですが、
龍馬(像)に逢いたくて、約200m直進しました。
山手の方に曲がる亀山社中へ行く坂道があり、
ここが「龍馬通り」、ここから、
龍馬(像)が建っている風頭(かざがしら)山へ登ります。



殆ど、こんな階段を上りました。



亀山社中の近くにある「龍馬のぶーつ像」




階段(龍馬通り)を上り切った所に龍馬が。
これは小っちゃいです。 本物はまだ先!




風頭山展望台(山頂)から。
龍馬(像)は、ちょっと下に建っていました。



龍馬が見た長崎の町は、どん何んだったんだろう?




   船が長崎の港内に入った時、
   竜馬は胸のおどるような    
   思いをおさえかね、      
   「長崎はわしの希望じゃ」    
   と、陸奥陽之助にいった。  
   「やがては日本回天の足場になる」
   ともいった。
 
       
司馬遼太郎「竜馬がゆく」の一節、
銅像横の説明文より拝借、





龍馬のブーツに注目!



+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+。+゜
ウォーキングは、約8Kmのコースでしたが、
スタンプラリーの押し忘れで、
行ったり来たり & ウロウロチョロチョロ、
コースを外れて、龍馬に会いに行ったし、
歩数計は、31,708歩でした。

長崎の町は、何回行っても飽きないです。
観光客が多いせいか、活気があります。
商店街も黒崎の様なシャッター街道は見なかった。
長崎は機会があれば、また行ってみたい所です。


+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+。+゜

ウォーキングのブログなのに、(のつもりですが、)
オランダ坂と龍馬のことばっかり?
いいじゃないですか、
それだけ印象に残った、と言うことです。





コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ランタンフェスティバル2017


「長崎ランタンフェスティバル」に行って来ました。
別名「春節祭」、旧正月を祝う中国のお祭り
日本では、長崎が最大かな?

今年の旧正月は、1月28日
長崎ランタンフェスティバルは1月28日~2月11日まで
2月4日に行って来ました。



【唐人屋敷跡】です。
唐人屋敷は、        
出島とともに海外交流の舞台として重要な役割を果たした。
そして、この地からもたらされた文化的経済的影響は大きく、
今日の長崎に深く根づいています。
この地域が本当の春節を祝っているような気がしました。




【ロウソク祈願四堂巡り】            
ロウソク祈願四堂巡りとは、唐人屋敷会場にある
土神堂(どじんどう)、天后堂(てんこうどう)
観音堂(かんのんどう)、福建会館天后堂の4ヶ所を順番に巡り、
ロウソクを灯してお祈りをするというものです。
土神堂の入り口でロウソクを売っていた。
やれば良かったなあ!
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
左:土神堂(どじんどう) 右:天后堂(てんこうどう) です。


唐人屋敷跡の町内の通りにも、ランタンの飾り付けが。



  左:観音堂        左:福建会館天后堂 です。 


o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.

こちらはランタンフェスティバルのメイン会場?
「湊公園の新地中華街会場」です。
派手と云うか、賑やかです。
これを目当てに、見物客(観光客)でいっぱい!






「浜んまち会場」      
市内最大のショッピングストリート内です。



「中央公園会場」      



「皇帝パレード」 ウロウロしていたら最後尾に遭遇
後で判ったが、この日の皇帝役は、
武田鉄矢さん(長崎市亀山社中記念館名誉館長)だったらしい。
それなら、先頭まで追っかけるんだった。
2月11日はカブスの川崎宗則選手(ムネリン)だとか。



長崎といえば、「眼鏡橋」
「中島川公園会場」も賑わっていました。




*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

長崎ランタンに行ったのは、今回で2回目です。
前回はバスツアーで、
「湊公園の新地中華街会場」辺りだけでしたが、
今回は、時間的に余裕があったので全て廻りました。
でも、各会場のイベント類は何も観なかった。
(行った時の時間帯が悪かった?)

じつは、これはJR九州ウォーキングです。
ランタン以外も歩きました。(行きました。)
初めてのところもあり、
長崎は坂が多いのを、又又、実感しました。
後日、アップする予定です。


*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての人吉へ


午前9時前の在来線・新八代駅ホームです。
入って来る列車は「いさぶろう1号」
これに乗って、
人吉のウォーキングに出かけます。

「いさぶろう・しんぺい」に乗るのは初めて、
ましてや、肥薩線は全くの初めてです。
先月(11月)の或る日のことでした。



車内は人吉へ向かうウォーカーで混雑していて、
車内ではカメラを向けることは出来ません。

球磨川の沿いを上って行きますが、
只只、眺めているだけ。
ガラスの窓越しでは、上手く撮れないだろう。

(運転席横からの前方です。)


途中の「一勝地駅」の改札口です。
入場券は受験生のお守りになるかな?
(開いたドア越しから)


∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*-

約1時間で人吉に到着



ホームに降りて、先ず目に入ったのがラッピング列車、
くま川鉄道の「観光列車田園シンフォニー」です。

人吉から「くま川鉄道」沿線に広がる風景は、
ベートーベンの有名な交響曲(シンフォニー)
第6番「田園」の世界そのものだとか?

運行中はBGMとして、
「田園」が絶え間なく流れているそうです。




☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪

今日の日程は、そんなに急ぐこともなく、
大体みんなが降りた後に、車内を見て回りました。




∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*-

人吉駅です。
駅前にあるのは、お城のモデル?
これは「からくり時計」なんです。
帰りに、
動いているところを、見ることが出来ました。




ウォーキング開始!          
駅から約10分も歩くと、昔懐かしい?通りです。
みそ・しょうゆ蔵を見学できました。
おもてなし、即売も。(買わなかったけどネ)


人吉城跡、実はウォーキングのコースに入ってなく、
この門を少し覗いただけです。 すぐ横は球磨川です。


国宝の青井阿蘇神社です。
慶長15年(1610)から、4ヶ年をかけて造営されたもので、
400年の歴史が刻み込まれています。



市内の目抜き通りと球磨川です。


☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪

駅に戻って、ウロウロしていたら、
お城のからくり時計が開きました。



お城の1階で人吉の臼太鼓踊りが。
2階3階では、何やら殿様が出たり入ったり?

後で調べたら、ストーリーがあって、

  お祭りの日、相良の殿様が、
  庄屋どんにふんして城下見物に行き、
  人吉温泉で一汗流し、
  立ち寄った町屋では、
  相良乙女と球磨焼酎を楽しんで。

  ごきげんでお城に帰った殿様は、
  今日一日のできごとを想い、
  「天晴れ」と城下を望むのでした…。


こんな舞台?光景を四方から見ることが出来ます。
作動時間は約3分、芸術作品?

∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞

「知らない町を歩いてみたい」
初めての人吉でした。

人吉は鄙びた山間の静かな温泉郷だと思っていたら、
どうしてどうして、
この日は「人吉産業祭」で、人出も多く、
街並みも普通の町と変わらない、
いや、元気な街だ~!の印象です。

ウォーキングのテーマは、
『日本遺産元気な街 秋の人吉城下と青井阿蘇神社散策』で、
約6Kmのコースは、ゆっくり歩いて2時間半でした。

この後、人吉から、さらに山奥へ?
肥薩線の完全制覇を目差します。

「いさぶろう」「はやとの風」に乗れば、
主要駅に5分程度停車して、駅の周りを見学できる。
にわかの「乗り鉄」「駅鉄?」になりました。

その模様は、後日アップします。


∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞

  
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ