ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

黄色のじゅうたん

2010-11-23 | 雑念
未だかつてない体験プログラムを体験。

スタッフ側だけど。
そう、その内容は、、、

音楽ハイキング。
パーカッション
バイオリン
フルートの奏者が森や沢で待っている。

参加者は食事の後、
揃ってナビゲーターに案内される。

パーカッションの場所では、
全員に音のなるもの、
太鼓やその他
そしてセッション。

いかにも楽しそうだ。
著作権の関係上、
映像は掲載しない。

来年のこのイベントに参加して欲しい。
そしてバイオリン。
森の中、木漏れ日。

そして音色。
アート。

うっとり。

そして沢近く。
フルート。
もののけ姫の曲。

凄い。

感動的。

そして初めて。

参加者は、乗馬体験の後、
ミニコンサート。

パーカッション、
バイオリン、
フルート、
電子ピアノが加わって、
コンサート

愉快。

文化的なことから遠ざかったと諦めていた鹿児島。

素敵。

アートはそこらへんに落ちている。
探せばあるんだ。

イチョウの葉っぱが大分落ちて、
黄色の絨毯になっていた。

やっぱり

2010-11-23 | 雑念
おはようございます。

昨日の「おーぷん・ざ・余興」の動画は楽しんで頂いておりますか?

さて、兵庫県に戻り私は何をしたか?

それは「よくしゃべった」となります。

関西弁の軽快さ。リズムです。
その世界一親しみ易い言葉の妙。
それに実感はありますか?

大阪弁とも違う兵庫の関西弁は、
女子は可愛く、男子は柔らかなボケ&つっこみ。

京都弁の女子の言葉がいいという人がいる。しかし裏がある。京都の気質には裏が無いわけが無い。

兵庫はまだ素朴である。
そしてお笑い文化も残りつつ、
下品じゃない。

とってもバランスが良いのだ。
鹿児島に住み、いろんな人と話をする。
言葉が分からない、その条件を抜いても、ボケやつっこみは皆無。

誰かが楽しいことをしてもつっこまない。笑いが加速するのに。

そしてお酒を飲まないと話が始まらない。

ヤッパリ、人は生まれ育った人間がいい。

そんな気持ち、皆さんは感じているでしょうか?

人間関係において、
「あいつはだめ」「あれじゃついてけない」などが目に付いているのでは?

実際、私はそうでした。

しかし、兵庫を離れて思う。

やっぱり兵庫が好き。