ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

鹿児島に来て1番気持ちがいい日

2011-01-19 | 雑念
鹿児島に来て、まずやったこと。

金もコネも職もないホクトマン。
ボランティアでもイイから、
学校周りをした。

兵庫での経験を活かしたくて。
今の青少年に必要な「生きる力」を、
養うためには!って力を込めて話をした。

そして「すぐ」を求めた。
依頼を待った。

来ない。

実績がものを云うんだと諭された。

せっかちな私は、
「鹿児島の教育」なんて・・・って、
諦めたし、さげすんだりもした。

私は生きるため、食べるために、
NPOに身を投じた。

そして基盤を作るため、
下げたくもない頭を下げたりもした。

少しずつ、そして着実に、
いつものように「コアなホクトマンファン」を、鹿児島ででも増やしている。

仕事にも、地域を活性化するためという名目もあって、やり甲斐やプライドも出て来たりしている。

突然の「0993」の市街局番からのTEL。
たまたま電話に出る。

教育委員会からのTEL。

何やら「スクールソーシャルワーカー」の人材探しとのこと。

不登校など問題を抱えた児童や保護者のケアを行う人材を探して、県に申請し、選考して、決定するらしい。

種を蒔いた学校や教育委員会周りが少し芽を出したのである。

決定ではない。

話が来たことが重要なのだ。
ニーズがある。

資格も実績もない私。
鹿児島県は嫌うかもしれない。

でも「縁」があれば。

しかも、仕事を持ちながら出来るとのこと。逆にそれだけでは食ってけないとの。

願ったり叶ったりなのだ。

私は今、NPO職員なのだから。
代表に相談して、仕事として行っても良いくらいの話。

鹿児島に来て、1番気持ちがいい日。

追われるひと

2011-01-18 | 雑念
地域でビジネス。

人がいない場所に新しい価値観を見いだして、人を呼ぶことで経済を活性化させる。

これが大きな目的です。

だから、価値を見つけること、その価値を申し込み易い仕組みを作って、ターゲットに情報提供。

結局、マーケティングなんですよね。

都会のように人の絶対数が多くないので、より効果的なリサーチが必要。

ただ逆に都会のように選択肢が多くないからいいのはいい。

久しぶりに事務所に行ったら、メールと事務作業とチラシ制作やら缶バッチ制作、講習プログラム資料作りなどが目白押しで、押し寄せてきた。

おいつかねぇ。

開聞岳ドーン

2011-01-17 | 雑念
本日(日付変わって昨日)は、遅起き。

昼食に坊津の海の見える喫茶へ。雪のちらつく中、奥様・奥様妹さん・奥様母と4人で。

サザエさんで言うなら、

マスオ、サザエ、ワカメ、フネ

の4人。

で、その後、南九州市頴娃町にある観光スポット「タツノオトシゴハウス」へ。

「楽しんご」だったようです。良かったよかった。しかし寒い。

開聞岳がドーンでしたよ。