きっかけが思い出せないんだけど、ここ数日プリンに挑戦している。
そんなに難しくないと思っていたんだけど、これがそんなに簡単なものではないことが分かってきた。
1回目
カラメル作りで壁に当たる
・砂糖を弱火で加熱していくと
・徐々に溶け始めて
・すっかり液体状になって、色が変わったら水を加えると
どひゃあ~!
大爆発しました。
そして、あっという間に変色していきます。
焦げ付く前に、固まる前にと蒸したプリンにかけると、
カッチカチに固まりました
まあ、これで完成品といえば完成品なんだけど
これは皿に落としたもの
ちょっと違う気がする。器の内側にプリンの生地が張り付いて残ってしまった。
2回目
カップを耐熱ガラスとアルミに代えてみました。
なかなか綺麗な見た目
だけど、
整わない(チョコをかけてます)
3回目
生地の分量を再点検
・卵2個をよく解きほぐして
・牛乳200mlと砂糖50gを加えて
・茶こしで濾して
・薄く油を塗ったカヌレ型にメイプルシロップをたらして
・そうっと、生地を入れて
・アルミ箔で包んで、強火1分。その後弱火で25分蒸しました
おっ、なんだかいい感じ
でも、カラメル代わりのメイプルシロップでは色彩的に・・・
これから味見大会を開催する予定
美味しいことは想像できるんだけど、カラメル代わりのメイプルシロップやチョコがどれほど効果的かは、食べてみてからの検討課題。それから、多分だけど、”す”が入ってしまうみたいなんですね。この辺の検証が必要でしょう。
せっかくここまで来たからには、もう少し改善してみようと思います。
簡単かな、と思って始めたプリンだけど、一筋縄ではいきませんね。
楽しみが増えました。