山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

最後かな?ナメコ料理

2020年12月01日 | キノコ料理
 山形にも初雪の便りが届いた。そろそろ年貢の納め時だと思う。

帰宅前の西の空には秋の雲

 本年度、現時点の空気の感触は、『三寒二温』。冬と秋の狭間を行ったり来たりしながら、少しずつ冬に近づいている感じ。でも、そろそろ終わりにしなければ。
 未だに、熊が人里に出没し続ける異常事態。このことは、マタギが、未だに山中に出没することの異常と重なっているのではないか。ここまで、山の神様達には、さんざんお世話になり続けてきた。しかし、熊もマタギも、そろそろ冬眠についても良い頃だと思うのだ。
 だとすると、今回冷蔵庫に入っているナメコが、今シーズン最後の収穫物になるわけだね。じゃあ、悔いが残らない料理にしなくっちゃ。
 で、いろいろ考えた結果辿り着いたのが定番料理だった。

  ≪ナメタケ(濃厚風味)≫

 ナメコ料理も、シーズン中色々試してみたけれども、結局ナメコの味噌汁とナメタケが美味しいんだよね。今回も、これで行ってみましょう。ただし、今回は最後だと思うので、家族には申し訳ないけど、自分が一番食べたい味付けにしてみます。

 下ごしらえ・調理の部
 ・茹でたナメコ(400gぐらい)を食べやすい大きさに切り分ける
 ・秘伝の『南蛮だれ』(豆板醤でも代用可)を小さじ1杯半ほど加えて和える

うわあ!こんなに入れたことないよ!!

 ・だし汁1/2カップと、酒みりん各大さじ3を加えて中火で煮る
 ・煮汁が半分ぐらいになったら醤油大さじ2を加えて弱火で煮続ける

こんな感じ

 ・煮汁がだいぶ減ってきたことを確認したら火を止めて盛り付け

できました

 摘まみ食いしてみると、「旨辛い」。マタギ好みだけど、みんなはどうかな?妻に味見を勧めると、OKみたい。早速、朝食のおかずにして戴きましょう。

これさえあれば、何もいらない


 やっぱり美味しい!・・・これから先、我が家の食卓は保存食が中心になるでしょう。だけど、何よりも、この美味しさを来年も楽しめる山であり自然であってほしいし、そこで、思う存分遊び回ることの出来る自分でありたいと思いを強くするマタギです。

 山の神様達、1年間お世話になりました。
 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (copelonmaru りんこ。)
2020-12-01 08:36:17
いつも楽しく拝見いたしております。

冬は冬眠ですか~~。
山の都合ですから、仕方ないですよね。

秘伝の南蛮だれも、気になりましたが、
今回は付け合わせの紫と黄色・・・
菊の花でしょうか・・が気になりました。
鮮やかで綺麗です。
返信する
Unknown (holidaymatagi)
2020-12-01 18:09:45
りんこさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
冬のマタギは冬眠につきます。代わりの楽しみが欲しいのですが、その辺は追い追いと。
菊の花に気付かれましたか。実は、山形は、食用菊の産地で消費地なんです。紫の方が「もってのほか」と言われて、県民から愛されています。黄色い方もよく使うんですけど、名前がよく分かりません。
これに「ナメタケ」を和えるとうまいんですよ!
でも、北日本中心の食材かなあ。機会があったら、是非お召し上がり下さい。
返信する
Unknown (81sasayuri1018)
2020-12-01 21:50:28
こんばんは。

熊が人里に、マタギが山中に出没

ウフフ、確かに異常です(*^^*)
どちらも帰り道で遭遇しないうちにで正解でしょうね(*^^*)

市販のナメコとエノキで作ってみようと思います。
美味しそうですもの!!

で、我が家は今日、もってのほかを全部使いきりました。
黄色も少し咲きましたので使いましたよ。
そのうちアップしますね(*^^*)
返信する
Unknown (holidaymatagi)
2020-12-02 06:14:31
@81sasayuri1018 ゆりさん、こんばんは。
熊はどうだか分かりませんが、マタギは遭遇しないでラッキーでした。
ナメタケ、是非お試し下さい。おいしいです。
菊のお料理楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿