えりも地域力活性化協議会の道内視察研修が12月2日~3日に実施されました。当資料館からも学芸員が参加しました。寿都町では、地域の漁業資源を中心にした地域資源を活かした体験交流をH16年から実施し、H20年度は1000人が寿都において、漁業体験(漁船乗船体験、栽培漁業学習、かまぼこ作り、磯の学習など)をとおして、寿都を心に刻み込んで自宅に戻ったといいます。将来の消費者、いつか寿都のことを思い出してくれる、若い人との交流で地域が活性化される、参加者の感想が地域づくりのヒントになる、と知りました。
写真は今年オープンした道の駅、本来なら国道沿いに設置しなければならないが、漁港の特殊性、商店街の活性化を理由に、港と国道の中間に設置された。ここも体験交流基地の一つ。特産品の販売コーナーでは、町内の各加工屋さんが作った「生しらすのつくだに」が、3パック500円で売っていた。それぞれの加工屋さんが同じケース、同じ分量で、同じ商品を並べていた。もちろんシールには加工屋さんの顔写真入、さて、どのお店のものが口に合うか!?楽しみです。
また、風を活用した地域づくりについてもお話を聞きました。
体験交流の写真も貼ってありました。参加した高校生はもちろん、楽しそうな笑顔でした。
黒松内では、ブナセンターでお話を聞きました。平成元年ぐらいから街づくりに取り組んでいること、たいした特産業がないこと、テーマは「北限のブナの里」だけ、具体性がないので逆にみんな、何かな~って考えた。建物はいろいろな助成制度を活用しているが、外装などは統一されている。交流人口・滞留時間を増やすことに、地域の特色や自然を活かして、かなり前から努力してきた。札幌の団体、NPOと連携しながら(外注や委託)しながら、交流人口を増やそうと町行政も投資している。
などなど、したたかな戦略があることに気づかされました。