えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

第46回つけものコンクール!

2009年01月17日 16時59分20秒 | 地域力

えりも町女性団体連絡協議会が主催する「第46回つけものコンクール」が、1月12日えりも町福祉センターで開催された。いずし(さけの部、その他の部)、たくあん、かぼちゃ漬け、かす漬け、工夫、即席と7部門に86品が出品された。それぞれに、1位~3位(または5位)を表彰する。

090112_004 出品作品の受付。

090112_034 審査風景。

各地区の女性部から2名、来賓などにも審査を依頼する。

090112_080 試食風景

審査後の開票中に、それぞれの漬物の特徴や作り方を出品者に尋ねたり、情報交換もする。

表彰式後には、全員で女性部の用意したごはんと、フノリの味噌汁で、出品の漬物をおかずに昼食をとりました。

090112_083 つけものチャンピオンの能登さん(左)

左は、今回も数々の部門で一位を獲得した’つけものチャンピオン’能登貞子さん(笛舞)「やっぱり、家族が、孫が、おいしく、笑顔で食べてくれるから、毎年、作るんだね~」とおっしゃっていました。


「地元学」の講演会は大盛況!

2009年01月17日 16時38分38秒 | 報告(イベント・事業等)

090112_098 2009年1月12日

「地元学」の提唱者、吉本哲郎さん熊本県水俣市からお越し願った。前日は1日かけて、えりもにある「あるものさがし」そして、えりも町女性団体連絡協議会などの主催する第46回漬物コンクールにも顔を出し、午後の講演が始まる予定の5分後まで準備されていました。

090113_015 2009年1月12日

講演会後の交流会での一こま。各自自己紹介。女性団体連絡協議会の岩間副会長と講師。交流会も「地元学」の学習会となってしまいました。講師にやられたね!飲まなきゃ。~面白い話も聴けない!

印象に残った言葉を紹介します。

「46回か~46年前からスローフードしてたね。」(つけものコンクールのこと)

「やる気のあるやつが、やればいいんよ。」

「○○を観光するというやろ。○○を振興しにゃならん。観光振興というのは、観光業振興で、地域の振興にはならん。」

「一人ひとりに地元学がある。」

「調べたもんしか、おもろうない、それが地元学」

「えりもを一言でいったらなんね?えりもを色でたとえたら何ね?言葉で表現することが大切、深層心理がわかる。」

「’何もない’って自分たちからいったらダメ!あるものを探そう!」

「ああしたら、どうなるか、考えること。哲学が必要じゃ」

まだまだ、ありました。次回報告をお楽しみに!


2回目の茶道体験

2009年01月17日 16時23分36秒 | 子ども伝統文化教室

1月17日、新年にふさわしい「茶道体験」。子ども伝統文化教室が開催されました。

昨年7月に一度開催しています。

今回は冬の茶道。茶釜を用意していただき、一服のお茶を頂戴しました。子どもたちも一人ひとりが、指導を受けながら、点前体験。貴重な体験になったことでしょう。

090117_026