えりも町郷土資料館主催の豊似湖自然観察会があります。

5月15日(日)9時~14時ごろまで・・
昼食、飲み物など各自持参ください。
参加費は無料。
集合:えりも町郷土資料館9時50分または豊似湖駐車場9時50分
参加希望者は、必ずお申し込みください。
申し込み、問い合わせ先:えりも町郷土資料館01466-2-2410
次回は、6月12日を予定しています。

(中岡利泰)

5月15日(日)9時~14時ごろまで・・
昼食、飲み物など各自持参ください。
参加費は無料。
集合:えりも町郷土資料館9時50分または豊似湖駐車場9時50分
参加希望者は、必ずお申し込みください。
申し込み、問い合わせ先:えりも町郷土資料館01466-2-2410
次回は、6月12日を予定しています。

(中岡利泰)
早速ですが、これなーんだ?

そうです、そろばんです。郷土資料です。
「え?!これが(゜○゜;)?????うちにもあるけど……」という方、よく見てください。
梁の下の一玉が5個です!この形の「五つ珠そろばん」は江戸時代から昭和の初め頃まで使用されていたそうです。
さて、そろばんは中国から伝わってきたものです。
当時中国では梁の上の五玉が2個、一玉が5個でしたが、日本に伝わった後、五玉が一つ減りました。
1781年に書かれたという『初学算法』には「そろばんは五玉が1個、一玉が4個がいい」ということが書かれているそうですが、それが実現したのは1935年に小学校の教科書改訂に伴ってのことでした。
そろばんは計算力だけでなく、集中力や発想力といった「脳力」が鍛えられるそうです。
たまには、電卓ではなく、そろばんを使ってみるのもいいかもしれませんね(゜▽゜*)
タイトルは、朝ドラ『あさが来た』で波留さん演じるあさが使っていた言葉(方言?)からでした(*^^*)
(幌岩京子)

そうです、そろばんです。郷土資料です。
「え?!これが(゜○゜;)?????うちにもあるけど……」という方、よく見てください。
梁の下の一玉が5個です!この形の「五つ珠そろばん」は江戸時代から昭和の初め頃まで使用されていたそうです。
さて、そろばんは中国から伝わってきたものです。
当時中国では梁の上の五玉が2個、一玉が5個でしたが、日本に伝わった後、五玉が一つ減りました。
1781年に書かれたという『初学算法』には「そろばんは五玉が1個、一玉が4個がいい」ということが書かれているそうですが、それが実現したのは1935年に小学校の教科書改訂に伴ってのことでした。
そろばんは計算力だけでなく、集中力や発想力といった「脳力」が鍛えられるそうです。
たまには、電卓ではなく、そろばんを使ってみるのもいいかもしれませんね(゜▽゜*)
タイトルは、朝ドラ『あさが来た』で波留さん演じるあさが使っていた言葉(方言?)からでした(*^^*)
(幌岩京子)