1年かけて地域を学習してきた「地域の学習発表会」1・2年生、3・4年生、5・6年生とそれぞれの取り組み。
郷土資料館として、3・4年生の「地域の植物しらべ」に協力してきました。
外来種と在来種にを分けて、いろいろと調べ、北海道ブルーリストにたどり着いていました!すごい!
最初(昨年)に学校の周りの植物を調べたとき、子どもたちは図鑑「新版えりもの植物」の’さくいん’を使いこなしていました!!驚きでした~
そして、今回、笛舞専用の図鑑が手作りされていました。
この他にも、「えりもに見られるふしぎな植物」では、ミズバショウがトウモロコシみたい!などユニークな観察力を持っていました。
また、地域の地名「笛舞」の由来であるエゾノリュウキンカについて調べ、高齢者との交流から食べていたこと、好きな人、味が気になる人がいることなど発表していました。
植物だけでなく、食文化、郷土史へ発展してつながっていく、先生方の指導レベルに感服しました。
学習発表の後は、「笛舞冬まつり」。保護者、高齢者と地域の人々が、みんなで子どもたちを育んでいます。
そんな笛舞の子どもたちは、素敵な成長をしています。
ALTのジェイソンとエミリのご夫婦も参加しました。
みんなでついて食べるお餅、差入れの手作り漬物などとってもおいしかったです。
ありがとうございました。
(中岡利泰)
郷土資料館として、3・4年生の「地域の植物しらべ」に協力してきました。
外来種と在来種にを分けて、いろいろと調べ、北海道ブルーリストにたどり着いていました!すごい!
最初(昨年)に学校の周りの植物を調べたとき、子どもたちは図鑑「新版えりもの植物」の’さくいん’を使いこなしていました!!驚きでした~
そして、今回、笛舞専用の図鑑が手作りされていました。
この他にも、「えりもに見られるふしぎな植物」では、ミズバショウがトウモロコシみたい!などユニークな観察力を持っていました。
また、地域の地名「笛舞」の由来であるエゾノリュウキンカについて調べ、高齢者との交流から食べていたこと、好きな人、味が気になる人がいることなど発表していました。
植物だけでなく、食文化、郷土史へ発展してつながっていく、先生方の指導レベルに感服しました。
学習発表の後は、「笛舞冬まつり」。保護者、高齢者と地域の人々が、みんなで子どもたちを育んでいます。
そんな笛舞の子どもたちは、素敵な成長をしています。
ALTのジェイソンとエミリのご夫婦も参加しました。
みんなでついて食べるお餅、差入れの手作り漬物などとってもおいしかったです。
ありがとうございました。
(中岡利泰)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます