皆さんこんにちは(*^▽^)ノ
行楽シーズン真っ只中ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今回ご紹介するのは、行楽には欠かせない水筒です(*^_^*)
水筒の歴史は古く、紀元前3000年頃には、動物の皮をなめして袋状にしたものが、中国やヨーロッパで使われていました。
また、瓢箪は天然の素材を利用した水筒として重宝され、世界各地で使われており、日本には縄文時代前期には伝播していたとされています。
東アジアを中心とする国々では、竹を利用したものも使われており、日本でもよく使われていました。現在の水筒の原型になったといわれています。
江戸時代になると、瓢箪や竹の水筒に、漆を塗って装飾したり、家紋を入れるなどの華やかな水筒が登場します(★▽☆)
画像のようなアルミ製の水筒がつくられるようになったのは、明治30年前後のことでした(゜∀゜*)
戦後、プラスチック製やステンレス製の水筒が登場しますが、この頃の保温機能のある水筒はガラス製Σ(゜□゜)
現在ほどの保温性はなく、朝に入れた飲み物が、お昼に飲む頃にはぬるくなっていたそうです(´□`;;)
現在では保温性・保冷性も高く、おしゃれな水筒が多く出回っています。
ペットボトルは手軽ですが、たまには水筒やタンブラーを持ってお出かけも素敵ですね(((o(≧▽゜)o)))
(幌岩京子)
行楽シーズン真っ只中ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今回ご紹介するのは、行楽には欠かせない水筒です(*^_^*)
水筒の歴史は古く、紀元前3000年頃には、動物の皮をなめして袋状にしたものが、中国やヨーロッパで使われていました。
また、瓢箪は天然の素材を利用した水筒として重宝され、世界各地で使われており、日本には縄文時代前期には伝播していたとされています。
東アジアを中心とする国々では、竹を利用したものも使われており、日本でもよく使われていました。現在の水筒の原型になったといわれています。
江戸時代になると、瓢箪や竹の水筒に、漆を塗って装飾したり、家紋を入れるなどの華やかな水筒が登場します(★▽☆)
画像のようなアルミ製の水筒がつくられるようになったのは、明治30年前後のことでした(゜∀゜*)
戦後、プラスチック製やステンレス製の水筒が登場しますが、この頃の保温機能のある水筒はガラス製Σ(゜□゜)
現在ほどの保温性はなく、朝に入れた飲み物が、お昼に飲む頃にはぬるくなっていたそうです(´□`;;)
現在では保温性・保冷性も高く、おしゃれな水筒が多く出回っています。
ペットボトルは手軽ですが、たまには水筒やタンブラーを持ってお出かけも素敵ですね(((o(≧▽゜)o)))
(幌岩京子)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます