えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

私のコレクション展・開催

2009年01月13日 12時09分37秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)

えりも町新浜の川村正義さんのコレクション「国鉄記念乗車券展」を開催しています。

会 場:えりも町役場1Fホール

期 間:平成21年1月13日(火)~23日(金) 

     役場開庁時間帯(8時45分~17時30分)

川村さんが道内、全国の仲間と交換などして集めた1000点を越えるコレクションから、一部を展示しています。

長嶋茂雄の引退記念、王貞治のホームラン世界記録、襟裳岬観光、日高管内の記念乗車券、十勝の幸福駅愛国駅のきっぷなど

ぜひ、ご覧ください!

090113_028 えりも町役場ホール


低気圧通過の襟裳岬

2009年01月11日 19時45分01秒 | 最新の景色

090111_015 2009年1月11日襟裳岬

090111_009 2009年1月11日えりも岬漁港

1月10日の全国放送で、襟裳岬にて最大瞬間風速が40mを越えたとの報道があり、全国各地から心配のお電話を頂戴した町民も多かったようです。11日も写真にあるように大シケでした。満潮と重なり、台風並みの低気圧のおかげで、水面が船着場に流入していました。気圧ってすごい力なんだな~~と感じました。


講演会「町を元気にする地元学」

2009年01月08日 13時00分47秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)

えりも町女性団体連絡協議会等が主催する第46回つけものコンクールが、1月12日(祝・月)10時よりえりも町福祉センターで開催される。審査・表彰・試食会の後、13時から、ふるさとづくり講演会「町や村を元気にする地元学のすすめ」<講師吉本哲郎氏(熊本県水俣市)>が企画されている。

 水俣といえばチッソや水俣病を思い出す人が多いだろうが、水俣がふるさとの人も多いし、素晴らしいものも多くある、環境にも厳しい視点をもっている、負の遺産を背負っているが、それだけでない。講師の吉本哲郎氏は、地域の良いところを探そう!それを地域に活かしていこう!と活動を開始。住民と一緒に取り組むうちに、素晴らしいものが、その地に生まれたのには訳がある。そのことから学び、人を地域を元気にしていけることに気づく。講師は「地元学」の提唱者となり、全国の小さな地域を応援してまわっている。

さて、どんなヒントを私たちに投げかけてくれるでしょうか!?乞う、ご期待!

なお、つけものコンクール講演会、とも、にどなたでも無料でご参加いただけます。ぜひ、お友達と一緒にご来場ください。

お問い合わせは、郷土資料館(erimomus@cocoa.ocn.ne.jp)まで、メールにてどうぞ!


新春里山歩き

2009年01月06日 16時17分09秒 | N42°の会

09010405 200年1月4日

猿留川本流の上流部です。えりも町郷土資料館N42°の会の恒例行事、新春里山歩きに13名が参加しました。今年は、一般向けの広報を忘れてたので、楽しみにされていた方、申し訳ありませんでした。最初、庶野桜公園から黄金道路の崖の上へ行くと考えていたのですが、シカ撃ちが入っているということで、猿留川上流部に変更しました。往復約9km、雪が少なく歩きやすかったです。