YG トレイル後、再び天気は下り坂。
明日8日には、台風接近の情報もあり。
もう12年も愛用している自動車、初代 mazda demio の左前のポジションランプが切れた。
近所のホームセンターに行って、ランプを購入して、交換。

クルマのライト交換なんて、そんなややこしいものではない。
ササっと交換してしまったのだが、ふと『目印』…という言葉が頭に浮かんだ。
道路を走っていると、みな『ライトオン』のタイミングが遅い気がする。
最近は『デイタイムライト』なる、青や白の常時点灯 LED 照明が装着されている車も見かけるが、
なんかそれも、どれくらいの人が分かって着けているのか…。
おいらの考え方は、
1.クルマに備え付けられた『サンバイザー』で直射日光が遮れなければ、少なくともスモールライト(車端灯・尾灯)はライトオンするべき…。
2.日中でもワイパーを INT で動かすほどの雨ならスモールライト(車端灯・尾灯)はライトオンするべき…。
3.ワイパーを Lo で動かすくらい降っているのなら前照灯もつけるべき。
4.ワイパーを Hi で動かすくらい降っているのなら霧灯もつけるべき。
基本、クルマのライトでは、照らせる範囲も明るさも十分な光量はない。
最低限の範囲が見えることと、ここにクルマがいることを知らせる目印の役割をになっている訳で、『どっちが重要か』と聞かれれば、おいらなら間違いなく『後者』と答えるだろう。

リアフォグ。
日本の交通法規にこの条項はない。
カッコで付けている輩もいるが、おいらはあくまでも実用品で付けている。
これは、最後の手段。
ワイパーを Hi で動かすほどに降っていたら、前にいる車の尾灯はぼんやりしか見えないハズ…。
おいらのクルマはここにいるって、前の車を見ていて分かるかどうか不安になったら、リアフォグ点灯。
今までに1回だけこんな場面に出くわした。
12年乗って、1回だけ。
自分の安全意識が完璧だとは思わないが、なぜかみな『ライトを点ける=ダサい』と思っているような気がしてならない。
自転車が交通法規で『おいてきぼり』にされたことも、ライトオンの意識も、道路行政の欠陥という土台の貧弱さが生み出した産物に思えてならない。
明るければいいというものではない。
でも、自分が見えれば良いというものでもない。
なんて言うかなぁ…。
台風が近づいてくる。
リアフォグの出番がこないことを祈る。
明日8日には、台風接近の情報もあり。
もう12年も愛用している自動車、初代 mazda demio の左前のポジションランプが切れた。
近所のホームセンターに行って、ランプを購入して、交換。

クルマのライト交換なんて、そんなややこしいものではない。
ササっと交換してしまったのだが、ふと『目印』…という言葉が頭に浮かんだ。
道路を走っていると、みな『ライトオン』のタイミングが遅い気がする。
最近は『デイタイムライト』なる、青や白の常時点灯 LED 照明が装着されている車も見かけるが、
なんかそれも、どれくらいの人が分かって着けているのか…。
おいらの考え方は、
1.クルマに備え付けられた『サンバイザー』で直射日光が遮れなければ、少なくともスモールライト(車端灯・尾灯)はライトオンするべき…。
2.日中でもワイパーを INT で動かすほどの雨ならスモールライト(車端灯・尾灯)はライトオンするべき…。
3.ワイパーを Lo で動かすくらい降っているのなら前照灯もつけるべき。
4.ワイパーを Hi で動かすくらい降っているのなら霧灯もつけるべき。
基本、クルマのライトでは、照らせる範囲も明るさも十分な光量はない。
最低限の範囲が見えることと、ここにクルマがいることを知らせる目印の役割をになっている訳で、『どっちが重要か』と聞かれれば、おいらなら間違いなく『後者』と答えるだろう。

リアフォグ。
日本の交通法規にこの条項はない。
カッコで付けている輩もいるが、おいらはあくまでも実用品で付けている。
これは、最後の手段。
ワイパーを Hi で動かすほどに降っていたら、前にいる車の尾灯はぼんやりしか見えないハズ…。
おいらのクルマはここにいるって、前の車を見ていて分かるかどうか不安になったら、リアフォグ点灯。
今までに1回だけこんな場面に出くわした。
12年乗って、1回だけ。
自分の安全意識が完璧だとは思わないが、なぜかみな『ライトを点ける=ダサい』と思っているような気がしてならない。
自転車が交通法規で『おいてきぼり』にされたことも、ライトオンの意識も、道路行政の欠陥という土台の貧弱さが生み出した産物に思えてならない。
明るければいいというものではない。
でも、自分が見えれば良いというものでもない。
なんて言うかなぁ…。
台風が近づいてくる。
リアフォグの出番がこないことを祈る。


おいらとしては、クルマの前部に付いているライト類は、白色で揃えたい!
故に、ポジション球・ヘッド球・フォグ球ともに白色です。
すでに3セット…6灯も前部にライトがあるので、おいらに小さな車でもう1セット追加するとハナツラがゴチャゴチャになってしまいそう…。
最大8灯点灯中!…う~ん…趣味じゃないなぁ…。
なので、ヘッドライトが付いたらデイライトが消える構造が欲しい!
安全対策の遅れ…道路行政の貧弱さ…
言いだしたらきりがありません。
まずは自分たちの行動からですね。
ロードバイクのデイライト、必要なことかもしれません。
おいらも真似しようかな。
私もライトには少しこだわりがあって、デイライトはもちろんブルーが付いています。
ヘッドライトはHIDライト、フォグランプは100wのホワイトハロゲン、車幅灯もスーパーホワイトに交換しています。
デイライトは、消費電力が少ないのでオーディオのACCから配線を分岐させてイグニッションONで点くようにしています。
車のパーツ交換もほとんどのことをDIYでやっちゃいますのでアドバイスできることともあったりして。
最近ロードバイク乗るときはライトオンすることにしましたので、ライトついてるよって言わないでね。
もうひとつ言うと、車の振動等を感知して点くものではなく、きちんとしたリレーの入っているものが欲しい…。
デイライトの効果は日中のもの…だから、前照灯 ON で、デイライトは消えるべきだとおいらは思っています。
市販品とおいらの考えがずれているんでしょうかね…。なかなか買えずにいます。
おいらは、晴れている夜でも霧灯を点けているとか、
不用意に尻霧灯を点けているとか、
対向車有りの上向きライトのように、かえってライトオンが逆効果の点け方をしないようにマナーを考えなけらばならないと思うのです。
ライトオンの感覚とヘルメット、似てると思うんです。
それをカッコ悪いというなら言えばいい…。
でも、自分を守るのは自分自身なんだと、その人たちに分かった欲しいと思うのです。
雨の日や夕方、早朝は必ずライトONしてますよ!
これは我が社の社用車はデイライトが義務なので半分は癖になっているんですが。
スーパーGTもラリー車もライトON。自分はカッコイイと思います!