紅葉前線も次第に南下してきました。
飛騨地方の高山地帯ではもう終わりはじめたというところもあります。
でも、当ホテル近辺の紅葉はまだまだこれからです。

今日ご紹介するのは、それぞれが単独でも紅葉の名所なのですが、その二つの
名所がすぐ近くにあるのです。
まずは、当ホテルから車で一時間ほどにある谷汲山華厳寺の参道と境内です。
ここへ行き着くまでの道のりで、美濃の晩秋の趣がじゅうぶん味わえます。

なお、この谷汲山華厳寺は、和歌山県の那智山を起点とする西国三十三箇所巡
りの三十三番目の札所、つまり満願結願のお札納め所としても知られています。

さらにそこからわずか十五分も行くと、今度は両界山横蔵寺という紅葉の名所
があります。この間を結ぶ道は山あいを走っているため、その途次で既にして山
林の紅葉を楽しむことが出来ます。

なお、この横蔵寺は、伝教大使が自作のものを祀ったという薬師如来像をはじ
め、二十二体にも及ぶ国の重要文化財が安置され、そのほかの多くの書画を蔵し
て、「美濃の正倉院」ともいわれています。

この両所ともに、自然と歴史と信仰が混然として、その紅葉に一段の輝きを添
えています。
今月の中頃が見頃だとの情報が寄せられています。
当ホテルをご利用の上、美濃の自然と歴史、そして文化をご満喫下さい。
*写真はいずれも昨年のものです。
(もう何度も行っているのですがそれでも飽きないホテパクちゃんでした)
飛騨地方の高山地帯ではもう終わりはじめたというところもあります。
でも、当ホテル近辺の紅葉はまだまだこれからです。

今日ご紹介するのは、それぞれが単独でも紅葉の名所なのですが、その二つの
名所がすぐ近くにあるのです。
まずは、当ホテルから車で一時間ほどにある谷汲山華厳寺の参道と境内です。
ここへ行き着くまでの道のりで、美濃の晩秋の趣がじゅうぶん味わえます。

なお、この谷汲山華厳寺は、和歌山県の那智山を起点とする西国三十三箇所巡
りの三十三番目の札所、つまり満願結願のお札納め所としても知られています。

さらにそこからわずか十五分も行くと、今度は両界山横蔵寺という紅葉の名所
があります。この間を結ぶ道は山あいを走っているため、その途次で既にして山
林の紅葉を楽しむことが出来ます。

なお、この横蔵寺は、伝教大使が自作のものを祀ったという薬師如来像をはじ
め、二十二体にも及ぶ国の重要文化財が安置され、そのほかの多くの書画を蔵し
て、「美濃の正倉院」ともいわれています。

この両所ともに、自然と歴史と信仰が混然として、その紅葉に一段の輝きを添
えています。
今月の中頃が見頃だとの情報が寄せられています。
当ホテルをご利用の上、美濃の自然と歴史、そして文化をご満喫下さい。
*写真はいずれも昨年のものです。
(もう何度も行っているのですがそれでも飽きないホテパクちゃんでした)