春は、桜、秋は、もみじが美しい谷汲山華厳寺です。
ちょうど、今は、参道の紅葉が美しい時期を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/6fd94e60a6ae5b165b34a417812c24e4.jpg)
(紅葉の谷汲山華厳寺)
ホテルより車で40分~45分で行くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0b/7c82a69da428829741812865e917d0ae.jpg)
(桜の時期の華厳寺)
上の写真は、このブログでも紹介しましたが、4月7日に淡墨桜を見に樽見に行った帰
りに写した、参道の写真です。
桜もおすすめです。
ここ華厳寺と横蔵寺、徳山ダム(産業観光)を結ぶコースは、最近の人気の岐阜の
ルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e0/9f39c619bd28dd071aa778ef5ee04ba2.jpg)
(横蔵寺の紅葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/69af4adf57349737405a83bce529df0a.jpg)
(徳山ダム)
また、桜の時期には、淡墨桜も絡めたコースも出てきます。
さて、今日の本題です。
ここ谷汲山華厳寺は、西国三十三所観音札所の結願寺としても知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/debec1d7b68e1f9df1bbb85f8df6c786.jpg)
来年は、西国三十三ヶ所札所巡礼の中興の祖と呼ばれる『花山(かざん)法
王』(968~1008)の一千年忌を迎える年にあたります。
西国33所の各寺では、御本尊の御開帳をするお寺も多くあります。
『谷汲山華厳寺(たにぐみさんmけごんじ)』でも、秘仏の本尊十一面観世音菩薩
が54年ぶりにご開帳されます。
54年ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/0c9311cbf4620a14e0bcf5a9ba94b57e.jpg)
この御開帳に合わせてのバスのツアーや列車を使ったツアーコースが全国の旅行会
社の企画担当者の間では、注目のまとになっています。
もちろん、全国の仏像ファンの間では、大注目です。
先日、熱海の料理屋さんで、隣りに座っていた、中年の婦人の方も、この情報を知
っていて、来年の御開帳に合わせて、岐阜を訪ねて見ると言っていました。
とき:平成21年3月1日(日)~3月14日(土)
拝観時間:午前9時~午後4時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1f/c14ba2e4d8b3e3e7c0be5c01659202b7.jpg)
覚醒 観世音菩薩 慈悲の心 西国三十三所結縁御開帳
54年ぶりに結ぶ、十一面観音菩薩様とのご縁。
(問い合わせ先)谷汲山華厳寺西国三十三番札所御開帳奉賛会
揖斐川町商工会谷汲支所内
電話0585(55)2231
この御開帳を逃したら、もう拝見することが出来ないかもしれません。
どんなお顔をしているのでしょうか?
なにせ、54年ぶりです。
私も、来年3月は、必ず、行ってみます。
そうそう、この時期は、『岐阜梅林公園』の梅も見頃になっていると思います。
先の話ですが、長良川温泉に宿泊して、御開帳の谷汲山華厳寺を訪ねる旅は、如何
でしょうか!
3月必見の催しのご案内でした。
ちょうど、今は、参道の紅葉が美しい時期を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/6fd94e60a6ae5b165b34a417812c24e4.jpg)
(紅葉の谷汲山華厳寺)
ホテルより車で40分~45分で行くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0b/7c82a69da428829741812865e917d0ae.jpg)
(桜の時期の華厳寺)
上の写真は、このブログでも紹介しましたが、4月7日に淡墨桜を見に樽見に行った帰
りに写した、参道の写真です。
桜もおすすめです。
ここ華厳寺と横蔵寺、徳山ダム(産業観光)を結ぶコースは、最近の人気の岐阜の
ルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e0/9f39c619bd28dd071aa778ef5ee04ba2.jpg)
(横蔵寺の紅葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/69af4adf57349737405a83bce529df0a.jpg)
(徳山ダム)
また、桜の時期には、淡墨桜も絡めたコースも出てきます。
さて、今日の本題です。
ここ谷汲山華厳寺は、西国三十三所観音札所の結願寺としても知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/debec1d7b68e1f9df1bbb85f8df6c786.jpg)
来年は、西国三十三ヶ所札所巡礼の中興の祖と呼ばれる『花山(かざん)法
王』(968~1008)の一千年忌を迎える年にあたります。
西国33所の各寺では、御本尊の御開帳をするお寺も多くあります。
『谷汲山華厳寺(たにぐみさんmけごんじ)』でも、秘仏の本尊十一面観世音菩薩
が54年ぶりにご開帳されます。
54年ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/0c9311cbf4620a14e0bcf5a9ba94b57e.jpg)
この御開帳に合わせてのバスのツアーや列車を使ったツアーコースが全国の旅行会
社の企画担当者の間では、注目のまとになっています。
もちろん、全国の仏像ファンの間では、大注目です。
先日、熱海の料理屋さんで、隣りに座っていた、中年の婦人の方も、この情報を知
っていて、来年の御開帳に合わせて、岐阜を訪ねて見ると言っていました。
とき:平成21年3月1日(日)~3月14日(土)
拝観時間:午前9時~午後4時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1f/c14ba2e4d8b3e3e7c0be5c01659202b7.jpg)
覚醒 観世音菩薩 慈悲の心 西国三十三所結縁御開帳
54年ぶりに結ぶ、十一面観音菩薩様とのご縁。
(問い合わせ先)谷汲山華厳寺西国三十三番札所御開帳奉賛会
揖斐川町商工会谷汲支所内
電話0585(55)2231
この御開帳を逃したら、もう拝見することが出来ないかもしれません。
どんなお顔をしているのでしょうか?
なにせ、54年ぶりです。
私も、来年3月は、必ず、行ってみます。
そうそう、この時期は、『岐阜梅林公園』の梅も見頃になっていると思います。
先の話ですが、長良川温泉に宿泊して、御開帳の谷汲山華厳寺を訪ねる旅は、如何
でしょうか!
3月必見の催しのご案内でした。