『うだつの上がる町並み』美濃の話題です。
町並みを少しはずれ7~8分歩くと、長良川にでることができます。
ここ美濃は、かって舟運の拠点となったところですが、そこに赤い欄干と白い主塔
が特徴の橋が目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c8/b363617edd82bb91607d5705bbc78102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/512fe824ae1ddce35c2a0182ced25127.jpg)
大正5年(1916)にかけられた吊り橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/f0bf53f0633f46e3611cb99df8fe7896.jpg)
当時の最新技術で造られた美濃橋は、現存する近代吊り橋としては、国内最古であ
り、その価値は、2003年に国の重要文化財の指定を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/190f1d816c9d5ccda37dc9debc126a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/84/2d9e31943765d14811ab8f231a3e0457.jpg)
歴史を感じさせる、大きな橋です。今も現役です。 凄い・・・・
この写真を撮ったのは、9月の上旬でしたので、川辺では、バーベキューなどで楽
しむ家族連れが沢山いました。
舟運の拠点となった、ここの川岸には、もう一つ気になるものがありましたがそれ
は、また次の機会に・・・・・・
さすが美濃、古い町並みだけでは、ありません。
町並みを少しはずれ7~8分歩くと、長良川にでることができます。
ここ美濃は、かって舟運の拠点となったところですが、そこに赤い欄干と白い主塔
が特徴の橋が目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c8/b363617edd82bb91607d5705bbc78102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/512fe824ae1ddce35c2a0182ced25127.jpg)
大正5年(1916)にかけられた吊り橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/f0bf53f0633f46e3611cb99df8fe7896.jpg)
当時の最新技術で造られた美濃橋は、現存する近代吊り橋としては、国内最古であ
り、その価値は、2003年に国の重要文化財の指定を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/190f1d816c9d5ccda37dc9debc126a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/84/2d9e31943765d14811ab8f231a3e0457.jpg)
歴史を感じさせる、大きな橋です。今も現役です。 凄い・・・・
この写真を撮ったのは、9月の上旬でしたので、川辺では、バーベキューなどで楽
しむ家族連れが沢山いました。
舟運の拠点となった、ここの川岸には、もう一つ気になるものがありましたがそれ
は、また次の機会に・・・・・・
さすが美濃、古い町並みだけでは、ありません。