散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

20250220最近読んだ本

2025-02-20 23:07:41 | 読書
■「なぜ、そのウイスキーが闇を招いたのか」三沢陽一
バーとウイスキー(カクテルも出てくる)、そこにミステリを絡めた良い構成のシリーズ。ちょっと謎を作りこみ過ぎている気もするのだが。

■「Whisky Voice76」「同77」
琴似のバーで頂いたサントリーの機関誌。

■「シラVIIの盗賊」シドウ、エルマー
主人公一行が時間転移している間に起きたことが分かりつつある。

以下、図書館の4冊。
■「遺書配達人」森村誠一

■「東京ディストピア日記」桜庭一樹
これだけコロナ禍下の東京をダイレクトに書いた本も少ないのでは。それにしても今振り返ると、まさにコロナバカ列伝(アヘ、スカ、小池、吉村、他)である。首相が無能で関係者への利権だけで動いていたのはある程度検証されているが、知事が無能というのは罪が重い。また、筆者は街中でかなり変わった人物に絡まれていて、最初は「コロナ禍下の東京ってやっぱりギスギスしていたんだろうな」と思ったのだが、よく考えるとこれは「女性に向けた攻撃性の発露」なのではなかろうか。いろいろ大変なことがあったであろう。

■「宿帳が語る昭和100年」山﨑まゆみ

■「純喫茶のデコレーション」難波里奈
東京という大都会と、開発の手が入りにくい地方都市には素敵な純喫茶が残り、札幌のような中途半端な都市には残らないという現実。
コメント

新・水曜日の息抜き(16)

2025-02-19 20:52:03 | 飲み歩き・琴似界隈
2軒目は琴似のバー「D」へ。今日も最初の客になったが、この後、4人くらい来たかなあ。

1杯目は愛媛県天神村醸造所の碧原スパイスド・ラムを注文。ニッキや仁丹の風味があるのだが、締めはチャイの後味にも似ている。この間ネパールカレーの店でラム入りチャイを頂いたが、このくらいパンチがあると良いかもなあ(完全にチャイではなくて、ラム酒だが)。



2杯目はモートラック9年カスクストレングスを注文。これはアルコール度数が60.5度であり「ダフタウンの野獣」というこのウイスキーの異名にふさわしいパワフルな味である。



3杯目はイチローズモルト秩父エディション2024を注文。そこそこ値段が高いのでハーフショットにしたのだが、マスターが「ちょっと多く入っちゃいました」と出してくれた(それ、ウソですよね。ありがたく頂きますよ)。



ああ、これは美味いなあ。しっかりしたウイスキーの味に加えて、チョコのような風味が良い具合に効いている。見返り美人のラベルもなかなかよろしいですね。

ということで、今日はこれで帰ることにしよう。

コメント

新・水曜日の息抜き(15)

2025-02-19 19:10:56 | 飲み歩き・琴似界隈
本日も仕事を終えるとすぐに外出。息抜きに一杯やっていくことにしよう。

ということで、今年初めてになる琴似の居酒屋「R」へ。先客なしだったが、後から3人グループが来た。1杯目はハイボールを注文し、通しはすり身と大根の味噌汁。これは体が温まり、手が止まらない。ここに来るまで、約20分は外を歩いているからね。



さて、まずはおばんざい三種盛りを頼むことにしよう。今日の品は海老とチーズのミニお好み焼き、大根の鶏そぼろあん、レンコンとお豆の塩昆布サラダである。レンコンは歯触りが良く、大根の鶏そぼろあんは見た目が実に普通の家庭料理なのだが、味付けが良い。お好み焼きは表面にチーズをのせて、その上からソースがかかっており、酒のつまみに良いのである。



2杯目はJAPAN PROUD(瀧自慢 旨辛 特別純米)を小サイズ(100ml)で注文。つまみは以前に食べてかなり美味かった焼鳥にしよう。





この焼鳥、どうやって焼いているのかわからないんだけど、良い具合に表面を焦がしてあって、美味いんだよね。ネギももちろん上手いこと焼いてあり、辛子を付けて食べるのも良いのだ。

後から来た3人組がグラタンやピザなどオーブンを使う料理を注文しているので、私はそれを避けてインカのめざめのコロッケを食べて締めることにしよう。酒は茨城県の浦里純米酒を大サイズ(150ml)で注文する。ちょうど一升瓶のラストだったようで「多めに入ってしまいました」とサービスして頂いた。



これをチビチビやっていると、コロッケが到着。おっと俵型のが2個となかなかのボリュームである。



1個目は醤油で、2個目はついてきたソースで食べたが、かなり中のじゃが芋の味がしっかりしているね。

というところで腹がいっぱいになり、1軒目はここまで。食べ物の値段が上がったと思えるのだが、まあ、それはしょうがないだろうねえ。

コメント

2025年2月の一言

2025-02-19 07:00:00 | 日記
2月23日
・バーでわがままを言って、いろいろ飲ませてもらう。



2月21日
・6時過ぎに起床。体温は36.2℃。
・今日は休みを取って、ちょいと出かけるよ。
・朝食はご飯、生姜焼きの残り、コールスロー、納豆。
・雪がかなり降ってるけど、なんとか着いた。



2月19日
・7時起床。体温は36.3℃。
・朝食は牛丼(小)、サラダ。
・昼食は和風トースト(昆布佃煮、納豆、大葉)、おでん。残り物始末である。

2月18日
・7時起床。体温は36.4℃。
・朝食はご飯、フライドチキン、サラダ。
・昼食は肉まん、ご飯の残り+牛丼の残り、サラダ。
・本日テレワークのため中国茶を入れたり、おやつを食べながら仕事。

2月16日
・7時過ぎに起床。体温は36.4℃。
・朝食はご飯、麻婆豆腐、肉団子の残り。
・昼食は激めんわかめ醤油。具はわかめ、ワンタン、コーンでさすがにチャーシューは別に買ったものを入れている。

 

・チャーシューが激ウマで激めんに勝利してしまっているな。

2月15日
・7時起床。体温は36.2℃。
・朝食はやきそば弁当ちょい辛、コンソメスープ。これは悪くない。

 

2月14日
・7時起床。体温は36.2℃。
・2日間出社して、本日はテレワーク。通勤時間分のゆとりがある。
・朝食はご飯、ソーセージエッグ、サラダ。
・昼食はご飯、けんちん汁、手羽先、肉団子。
・夕食は麩を使った玉子とじ丼、味噌汁、サラダ、漬物。

2月11日
・7時過ぎに起床。体温は36.1℃。
・朝食はお茶漬け、野菜炒めの残り、サラダ。
・4連休もあっという間の最終日である。

2月10日
・6時半起床。体温は36.1℃。
・休みの谷間に休みを取得したので、今日は4連休の3日目。さて、如何に過ごそうか。
・朝食はえびめしの残り、ご飯、納豆、昆布の佃煮柚子胡椒風味、納豆、サラダ。

2月9日
・7時過ぎに起床。体温は36.5℃。
・朝食はカップヌードルカレー、サラダ。

 

・夕食はご飯、味噌汁、麻婆豆腐、野菜炒め、キャベツ浅漬け。

2月8日
・7時過ぎに起床。体温は36.3℃。
・朝食は昆布佃煮と納豆トースト、サラダ。昨日、昆布佃煮とバターの相性が良かったので、パワーアップさせて食べた。
・つい2月10日も休みを取ることにしたので、4連休なのだなあ。
・小樽も催し物があるので人出が多そうだし、どうするかなあ。

2月7日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はカレー、サラダ。
・本日もテレワーク(今週3日目)。
・昼食は昆布の佃煮七味風味を乗せたバタートースト。一体どうなるのかと思ったら、かなり美味い。その他、ハムエッグ、春巻1本、キャベツの浅漬け。

2月5日
・7時起床。体温は36.1℃。
・朝食はカレー、レタスサラダ。
・本日もテレワーク。2日間連続テレワークって、ものすごく久しぶりだと思う。
・今日は道が滑りそうなので、外に出なくて済むのはありがたい(夜になったら出るけど)。
・昼食はご飯、めざし1本、ニラ玉残り、ホッケフライ残り、レタス、味噌汁。残り物処分祭りであった。

2月4日
・7時起床。体温は35.7℃(低いな)。
・朝食はご飯、鶏と野菜スープ煮。
・今日は天気が悪いということでテレワークがとてもありがたいのだが、今のところ、天気は悪くないね。
・昼食はねぎ香る肉だしうどん、いわし梅しそ天、サラダ。
・このカップうどん、結構美味しいな。

 

2月2日
・7時起床。体温は36.3℃。
・休みであっても規則正しい生活が望ましい。
・朝食は納豆チーズトースト、サラダ、目玉焼き。

2月1日
・7時起床。体温は36.1℃。
・朝食はお好み焼きの残りみたいなのと、残りご飯にケチャップをかけたものの上に、チェダーチーズをのせて電子レンジで加熱したもの。キャベツサラダ。
・残り物始末という感じで名もなきご飯を食べた。
コメント

珍しい日曜日夜飲み(2)

2025-02-16 20:31:54 | 飲み歩き・琴似界隈
2軒目は日曜日にも開いているバー「M」へ。時間も早いし日曜日だし、私がいる間には他の客は来なかった。

1杯目はディンプル12年ソーダ割り。落ち着いていながらウイスキーらしい味もある。

2杯目は最近飲んでいるラムシリーズからハバナクラブ7年。少しお高めのラムを飲むと「甘いなあ」と思うことがあるのだが、これはそこまで甘くない、引き締まった味だな。



3杯目はメニュートップにあるアランアマローネカスクを注文。アルコール度数は50度でしっかりした潔い味。アマローネカスクで追熟しているのでブドウの香りが潜んでいるそうなのだが、いやー、よくわからないなあ。



まずまずしっかり飲んだので、時間は早いがこれで帰ることにしよう。
コメント

珍しい日曜日夜飲み(1)

2025-02-16 18:25:46 | 飲み歩き・琴似界隈
今日は日曜日なのだが、珍しく夜に外食することになった。ということで、家で昼食を食べて、ゆっくり夕方から外出する。

新古書店に立ち寄って棚を物色してから、焼肉の「AN」へ。琴似は日曜日であっても割と営業している店はあるのだが、だれとも会話せずに寡黙に飲食に立ち向かえるところが良いのであった(対人能力低下中)。

日曜日の昼にこの店に来ることはあるのだが、夜に来るのは初めてだ。やっぱり夜の方が混雑しているようで、今日はいつもの4人テーブルではなく、壁に向かう2人掛けの席に座ることになった。夕食といいつつ多少アルコールは入れたいということで、早速ハイボールを注文する。



そしてブタカルビ、ポークウインナーを注文。





それからヤゲンナンコツと塩キャベツも頼んでおこう。





早速焼き始めたのだが、炭火が弱いな(炭も少ない)。さすがに店員さんを呼んで「火が弱いんですけど」とお願いすると(クレームではなく、丁重にお願いしました)、炭の量がぐっと増えて火が強くなった(できれば最初からこうしてもらえると…)。



味はまあ、そんなに期待しなければ大丈夫である。

ハイボールをお代わりして、もう少し食べるかと塩ガツ(初めて注文するかも)、牛ロースを追加する。





最初に店員さんから食べ放題、飲み放題を選択するかと聞かれるのでやめておいたのだが、昼より多めに食べても食べ放題、飲み放題の値段には達しなかった。この年になると単品注文で十分なのだな。

コメント

20250215最近読んだ本

2025-02-15 23:27:59 | 読書
■「仙台ぐらし」伊坂幸太郎
私も約3年前に仙台に行ったので、何となく親近感がある。

■「証言初代タイガーマスク」佐山聡、他
UWFの人っておしゃべりな人が結構多くて、すでに知っていることが多かったのだが、寡黙な山ちゃん(山崎一夫)の話は初めてのような気がする。

■「O.tone Vol.196」
「一日一膳、昼に米」特集。

以下、図書館の5冊。
■「猪木は馬場をなぜ潰せなかったのか」西花池湖南

■「なにものにもこだわらない」森博嗣

■「午後の脅迫者」西村京太郎

■「極小農園日記」荻原浩

■「神奈川県警「ヲタク」担当 細川春菜6」鳴神響一
今回のテーマは万年筆だが、これは業が深そうだ。
コメント

20250215ギャラリー巡り

2025-02-15 14:52:44 | 美術・アート
本日は資料館→らいらっく→500m→市民→三越→スカイホール→さいとう→富士フイルム→大通→大丸の10か所。

■500m美術館「第12回500m美術館賞入選展」。
堀江理人「雪かきをする人 I」:この展覧会では「雪」を降りかかり、積もっていく具体的な出来事や、目に見えない抽象的な困難と、「雪かき」をそれらに飲み込まれないための、抵抗と方策に例えているのだそうだ。また、札幌市議会の議事録で「アートより除雪。これが札幌市民の本当の願いだと思います」という発言があったのに対して、「そもそも「アート」と「除雪」は対立させるものではないだろう」と書かれている。それはまさにその通りだと思う。時に何のためにあるのかが分からないようなアートもあるが、時に本当にそんなに雪を隅々まで持ち去ることが必要だろうかと思うことも私にはある。



舘田美玖「この場のかたちは変わり続ける」:これも雪見立てなんだろうか。



倉富ニ達広「脱皮できない蛇は死ぬ」:これ、「環境の変化に適応できない者は滅びる」という警告なんだそうだが、どうもビジネスシーンとかでこういうことを言う人って信じられないんだよね。飽きっぽい人間向けにちゃちな仕掛けを作るから、変化が必要になるんじゃないの?





高橋侑子「出かける日」:なんだろう、黄色い布は。



■500m美術館「Imaginary music under the sea」。確かに群れて泳ぐ魚や、水の泡には音楽的な要素を感じることがある。




→クリオネが餌を食べているときの不気味さといったらあるまい。









段々「美味しそう」という感想しか湧かなくなってくるのは私だけなのだろうか。

あちこち回ったが、この時期は学生の卒展・修了展が多い。この先、アートに関わっていく人はどのくらいいるのだろうか。
コメント

観光客のいないところ(6)

2025-02-15 12:14:53 | 飲み歩き・すすきの周辺
このタイトルの記事は雪まつりが終了したら終わりにしようと思っていたのだが、今日も観光客は多く、昼食を取ろうと計画していた場所は待ちが出ているようであった。ということで、少し南下して、今年初めてとなる蕎麦の「AH」へ。

先客1名…、平和だ。まずは燗酒を1本と新漬け小を注文する。



さつま揚げを生姜醤油で食べる。



私の後に客が1人。今日はかけそばではなくて、もりそばを注文。



他の客2人は私より先に帰って行った。そして今は誰もいない。これが私の望む昼食である。

コメント

いつもより多く注文した

2025-02-12 19:39:38 | 飲み歩き・琴似界隈
今日は諸事情があって、琴似の居酒屋「S」でちょっと多めに飲み食いしていくことにする。早い時間から行きたかったのだが、会議が30分ほど伸びてからの到着。カウンター席は先客1名だったので、空いている一番奥の席に座る。

1杯目はいつもの黒ビールでスタート。



ちょいとしたつまみできゅうり浅漬けを頼んでおこう。



続いて焼物単品で、トロ、カシラ、アゴを注文。やっぱり5本一気に来るより、このくらいが嬉しいね。





第2弾はレモンサワーを挟もう。



焼物はつくね、鶏ゆずこしょうを注文。ゆずこしょうが使い切れないくらいついてくる。



最後にいつもの梅割りと煮込み豆腐、煮玉子を注文する。





これでもう満腹だな。ということで勘定をしてもらい、家に帰ってからもう少し飲んだため、最終的には酔っ払った。

コメント