散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

20250405ギャラリー巡り

2025-04-05 16:40:00 | 美術・アート
本日はHOKUBU→大丸→赤れんがテラス→三越→さいとう→千歳鶴→市民→らいらっく→フジフイルムの9か所。

今日は暖かくなりそう。好天の中出発。



■HOKUBU記念絵画館「町あかりの表情」。
関野ず一郎「四日市」:確かに新版画は町に明かりが灯った以降の風景かも知れない。この他、川瀬巴水、小林清親の作品も1点づつ。



山川真一「SAPPORO(nights)」:この明るさと色彩で都市を描く。



平山英樹「舟祭り」:学校の校庭が舞台となったお祭りだろうか。



鹿嶋裕一「高速道路」:こんなに道路のカーブがきついはずもなく、魚眼レンズで歪曲されたかのような木版画の作品。この他にも同傾向の作品があり、まるで夢の中で見た映像か、または鳥瞰図に近いものも感じる。



風分六抄「水奏譜」:ビシッと写実画だが、水面に浮かぶ葉のリズム感や奥のやけに細かく描かれた樹木が超現実な雰囲気を醸し出している。



風分六抄「黎明の家」:家と言いつつ、門や砦のような、いや木造の宇宙船のような不思議な造形である。



ここに着いたときにすでに腹が減っていたので、最初にコーヒー&せんべい休憩を取ったのだが、後で見ると大福が出てきているではないか。大福食べたかったよー。



豊水すすきのから市民ギャラリー方面へと歩いていると、シェア型書店「ぷらっとBOOK」を発見。棚を借りて、個人が小規模な書店(というか書棚というか)を経営できるのである。一通り見たが、私の趣味にあう棚は見つからなかった。もっとも、趣味にあったらあったで、持っている本が多いのだろうしなあ。



■千歳鶴ミュージアム「常設展」。通りがかったので、久しぶりに入ってみた。昔の写真展示がされているコーナーがあり、よく見ると非常に面白い。まず、次の写真、左上にあるお父さんの顔のいいこと。



左下のお父さんはもう酒をやめた方がいいな。



左下のオジサンたち。今時、肩組んで一升瓶持って酒飲むことはないよな。



「昭和26年6月狸小路4丁目吉田屋」と写真の説明にあるのだが、その右に「緑屋」を挟んで「喫煙具 中…」とあるのは中川ライター店だろうなあ。



そして、中野北溟「千歳鶴」を撮影。



札幌市民ギャラリーの建物に「この地に開校された学校」という銘板があったので撮影。



■札幌市民ギャラリー「will win展-三浦恭三氏を偲んでー」。とても素敵な展覧会である。
楓月まなみ「空より花咲きいでて一条の光」:黒を中心に描かれた3連画でシンボリックな作品。
柳川育子「夜明け」:プログレ入ってる、といいたくなる作風である。
山岸靖司「光は巡る」:天井から写真を映した布を半円形に下げた作品。皆、作品のどこかに偲ぶ気持ちが表現されているような気がする。

亀井由利「流」:白から黒、そして金色へと流転の思い。
河口真哉「虚像」:青い箱に窓と扉、コンセントとスイッチを配したインスタレーション。
今荘義男「古里’25-I」「同-II」:この作家特有のシンボル的な形の下に、青い色が入っている。三浦恭三の「銭函ブルー」を思わせる「青」の色彩を使っている人が多いように見えた。

■らいらっく・ぎゃらりい「棚田の写真展 失われゆく文化遺産」。全国の棚田を奥様から借りたコンパクトデジカメで撮影してきたという、趣味と心意気あふれるいい展覧会。棚田に込められた人々の思いも感じられるが、存続はかなり難しいことなのだろう。
コメント

腹減り過ぎて

2025-04-05 14:06:41 | 食べ歩き
昼食を食べずじまいのまま移動して、とにかく腹が減ってきた。カフェでカウンターの横に小さなパンのようなものがあればそれで凌ぐかと思ったのだが、どのカフェも混雑しているのだ。

結局、すすきの近くまで来てしまい、蕎麦の「AH」へ。かなり遅い時間なので、空いていたのがありがたい。

軽めに燗酒とかけそばで済ませることにした。





残念なのはだらだら座敷に居座る、非常に声のデカい男がいたことだ。耳が悪いためにああいう大声になるのだろうか。
コメント (2)

閉店368

2025-04-05 12:28:43 | いろいろ写真館
地下鉄大通駅から直結しているビルにある居酒屋「Z」が閉店していた。小さな看板はすでに次に入るであろうカレー店のものに変わっていた。



飲み会で1度、ランチで1度訪問したことがあった。
コメント

新・水曜日の息抜き(24)

2025-04-02 21:00:00 | 飲み歩き・琴似界隈
思ったより時間が早い。もう一軒行こうじゃないかということで、3軒目は琴似の居酒屋「S」へ。外から見てカウンター手前の席が空いていたので、すんなり座ることができた。そして、全体的に客数も少なく、落ち着いているようだ。

いつもの黒ビールでスタート。



きょうはガツ刺しでもつまんでみるかなあ。いつもと変わらぬ味で、ガツにタレが染みたネギと紅しょうがをのせて食べる。



そこまで腹が減っていないので、焼物は2本ずつ注文だ。まずはトロとアゴをタレで。



焼鳥、焼きとんの味付けをタレにするか、塩にするかという時に「塩の方が通」という考え方があるかもしれないが、私は割とタレの方が好きだったりするのだよね。

ということで美味しくタレ味の焼きとんを頂きつつ、梅割りを追加。



次は鶏ゆずこしょう、つくねを注文。鶏ゆずこしょうの鶏肉がメリハリの利いた焼き加減で実にいい。柚子胡椒はつくねにも転用できるから、薬味としてありがたいものである。



というところで十分だろう。これで大体21時になった。ま、帰ることにしますか。

コメント

新・水曜日の息抜き(23)

2025-04-02 20:12:31 | 飲み歩き・琴似界隈
さて、本日の2軒目はいつものバー「D」へ。先客なし。

1杯目はアデルフィ・マクリーンズノーズ・バッチ3としよう。これはマクリーン氏(←誰?)が選んだスコッチをブレンドしたもので、さすがに自分の名前を出しているだけあって、値段は安めだが飲みごたえのあるウイスキーである。46度。



2杯目は最近ラムを飲んでいることもあって、プラントレイ・トラベラーズ15年(メゾン・フェラン)を注文。アルコール度数は48.3度ながら、全くキツさを感じない。ラムの甘さも15年熟成すると、こういう上等な味になるのかというのが良くわかる。



3杯目はアバフェルディ・ピティリー9年・カスクストレングス(ドラムモア)。アルコール度数は54.8度。ハイランドのウイスキーなので、そこまでピート香は強くなくてバランスのいい感じである。



お店のママに胃カメラを飲むときのコツを伝授して(その割には毎回苦しんでいる気もするが)、勘定をしてもらった。



地下鉄琴似駅の方に歩きながら、居酒屋の張り紙を見る。



うんうん、そういうことあるよね。
コメント

新・水曜日の息抜き(22)

2025-04-02 18:30:46 | 飲み歩き・琴似界隈
今日も仕事を早々に切り上げて、息抜きに出かけるとするか。少し寒の戻りはあったものの、着実に雪は解けている。



今日は焼肉の「SE」からスタート。まずはビールを頂くことにする。



この店では、大体いつも焼肉の回とおかずをつまみに飲む回を交互にしているのだが、今回は2回連続の焼肉だ。この間、焼肉ばかりを取り上げるテレビ番組を見て、食べたくなっていたのである。いつものジンギスカンから始めるとするか。



野菜は玉ねぎ、ピーマン、椎茸が添えられている。早速焼いて行こう。



もっと美味いラムがあるのは知っているのだが、やっぱりロール肉に尽きるところはあるのだ。

そして豚ロースを注文。野菜は同じ。



こちらは程よい火力で脂身のところがちょっとだけ焦げるまで焼くといいのだ。ビールはとっくに飲み干していたので、ウーロンハイを注文。



今日は珍しく他の客が来ずに、のんびり良いペースで食べることができた。お土産に柿の種(新潟本場でピーナッツの入っていないもの)を頂いて勘定をしてもらう。さて、まだまだ行くよ。



辺りを少しぶらついて、「会館」シリーズということで、駅前横町会館を撮影。



琴似の本通りから見上げる5588KOTONIは6月末で閉店だ。ここは元々イトーヨーカドー琴似店だったのだが、それがエスパ琴似店に移動し、専門店街として生き残っていたものである。この跡地はどうなるのかなあ。

コメント

2025年4月の一言

2025-04-02 07:00:00 | 日記
4月6日
・8時起床。体温は36.7℃。二日酔いのせいか微熱気味。
・朝食は残り物の牛丼。
・昨日もニッカフロンティアを買ってしまい、在庫は8本となった。

4月5日
・6時半起床。体温は36.4℃。
・朝食は納豆巻き、鶏半身揚げの1ピース、レタスサラダ、卵焼き。
・最近、書いたブログ記事をAIに添削してもらっている。
・ただし、明らかな誤字は直すようにしているが、それ以外の「こういう表現の方が良いですよ」的なアドバイスは無視することが多い。
・久々に歩いた。19,576歩。

4月3日
・ニッカフロンティアを買い増して、現在自宅在庫が7本になった。

4月2日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯、ちくわ天、ニラ玉、サラダ。
・昼食はやきそば弁当オホーツクほたてバター醤油味、サラダ。ほたてバターの再現力がすごいが、これをやきそば弁当に求めているかというと、ちょっと微妙なところ。

 

・今週もテレワーク週1モードで、本日がテレワーク。
・そういえばニッカフロンティアだが、ニッカが正式に4月1日より、飲食店専用商品とし、家庭用市場分としての出荷は一時停止(供給体制が整い次第、再開)と発表した。
・そう思って、家には3本あるのだが、もう少し買うべきか、そこまでしなくても良いか。まあ、見かけたら買うかも。
コメント

2025年3月のまとめ

2025-04-01 13:08:56 | 日記
【3月】
行った美術館、ギャラリー数=49。まあまあ。
読んだ本=36冊。挫折から受容へ。
買った本=36冊。2月後半に本屋さんに行けなかった分が3月へ。
コメント

2025年3月のカクテル

2025-03-31 23:25:24 | 飲み歩き・札幌市内
今月もウイスキーが多めの23杯。

ウイスキー 9
ウイスキーソーダ割り 5
オリジナル 2
ラム 2
ジン 2
ゴッドファーザー 1
ギムレット 1
スピリッツ 1
合計 23
コメント

日曜の昼酒(22)前回も髪を切った日

2025-03-30 13:22:40 | 飲み歩き・琴似界隈
本日は雨まじりのような雪が降り、風も非常に強い。しかし、そろそろ髪の毛を切らねばならずに外出。いつもの床屋さんに顔を出すとちょうど先客がいたので、区民センターの図書室で30分ほど時間をつぶしてから髪を切ってもらった。

さて、昼食は約2か月ぶりとなるインド料理の店「MD」へ。調べてみると前回も髪の毛を切った日にここで昼食がてらに一杯やっていたようだ。店はなかなかの繁盛ぶりで、少し落ち着かない真ん中あたりの席に座る。

まずはハイボールを注文し、それから食べるものを考えよう。



そうだなあ、ハリヤリティッカ、ミックスライタ、キーマナンあたりにしておくか。少し待つとキーマナンとミックスライタが到着。




→いつもよりスパイシーなミックスライタ。

これはこれで酒のつまみにもなるので食べていると、店の人が「手違いでハリヤリティッカが遅くなります」と伝えてきた。ちょうど読んでいる本に夢中になっていたので、特に気にせずに「はあ分かりました」と私は答える。

すると「大変申し訳ありません。遅くなりましたのでお詫びにハイボール1杯サービスとこれをどうぞ」と、ミニのクチュンバルサラダが出て来た。いやー、そんなに気を使わんでもいいのにな。



とはいえ、ハイボールはもともとおかわりするつもりだったので、そのまま頂くことにしよう。そして、やや遅れていたハリヤリティッカが到着した。



ミントソースなので、もともと辛さのない食べ物なのであるが、今日は心なしかソースが多めでスパイシーに感じられる。

ということで、予想以上に飲み食いしたため、キーマナンを食べきることができずに持ち帰ることにした。勘定をしてもらう時にも「申し訳ありません」と言われたので、こちらも「いやー、返って気を使ってもらって悪かったですね」と返しておいた。



この後、まだ雪の降る中を家に帰る。昨日はやや暖かかったが、今日はまた寒さが戻ってきた。春が来るにはもう少し時間がかかるであろう。
コメント