社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

日曜日はのんびりと。

2004年11月14日 19時08分49秒 | Weblog
 今日は、まずヤフー掲示板を見る。その後、このブログをチェック。トラックバックとコメントを見る。最近、gooで「社会保険労務士」と検索をかけても、私のブログが出てこない事がある。ヤフーのことを書きすぎたからかなー??

 私の家族が「私のノートパソコンでもインターネットが見たい」と言い出す。私は、コードが多いのは苦手なので、電波を飛ばしている。つまり、1階のモデムと2階のパソコンの間に無線ルーターをかませているのだ。ノートパソコンでも無線LANでつながるはずなのだが、どうしてもうまくいかない。仕方がないので、LANケーブルを買ってきた。しかし、本人が遊びに行っていて、現在は不在。どうしようもないので、帰ったらワイヤードでつないでみようと思う。

 就業規則の改定作業を行う。そう言えば、就業規則を監督署にもって行く時、最低2部持って行ってください。そうしないと、監督署に取られるだけで、こちらの手には残りません。私は3部持っていくか、持って帰った1部をコピーするようにしています。そうしたら、会社に1部渡しても、1部は手元に残るでしょ。コンピュータに入れている控と共に2つのバックアップができます。

 書類書き。ゴム印と印鑑を押す。印鑑は普通印で良い。行政書士は登録印が必要だが、社会保険労務士には登録印制度はない。

 今、gooを見たら、また知人がブログを始めていた。うーん。ブログが普及してきたなあ…。適当印の「ふとっちょえすあーる」も、まじめな事を書かないといけないかなー…って…。

 うそぴょーん。 

  

 

就業規則作成業務。その3。

2004年11月14日 12時34分15秒 | Weblog
 事業主さんと就業規則改定についてつめていると、事業主さんの質…というか考え方がよくわかります。特に、有給休暇ですね。私がぶち当たった例ですが、「わが社には有給休暇はない。」と言い張られた時は大変でした。また、法定日数の半分を書いていた事業主さんもおられました。「中小企業は、大企業の半分でいい。」って。どういう理論だ、それ。

 事業主さんの気持ちもわかるんですよ。例えば、運送業なんかで、いきなり有給を取られたら運行計画が台無しになってしまいます。わかるのですが、やはり強行規定ですからね。就業規則上、省くわけにはいかないですから。そんな時は、冷静に説得します。

 意見書ですが…。社長や社長夫人あたりに(従業員の名で)サインさせないように。やはり、最低、従業員の方にサインしていただいてください。もめたときに怖いですから。印もできるだけ従業員さんに自分で押していただく事です。

 付則には、「この規則は平成16年11月1日から実施する。」なんて書きますが、完全改定の場合は、「以前の規定は、この日を持って廃止される。」なんて書き加えておくといいでしょう。また、付属する規定も書いておく事。

(この項、終わり。なお、気が向いたら、続編を書くかもしれません。) 



 

 

ヤフー社労士掲示板。

2004年11月14日 09時41分04秒 | Weblog
 
 ヤフーの社労士掲示板…。どうしちゃんたんだろう?

 本当は、もっと「合格しました。」とか「来年こそは。」なんて書き込みが増えると思っていたんだけど、なんか低調だな。相変わらず、個人攻撃が多いし。最近は、捨てハンだけでなく他人を装ったニセモンが出てくるし。そのニセモンにマジレスする方が出て…。困ったもんだと思っている。特に、ニセモンはまずいだろう。他人を騙るのは卑怯だと思う。

 個人攻撃なんだけど、途中まで読んでいたけど面倒くさくなった。何が何だかわからないし。それを延々と公的ともいえる場所でやるべきなのかどうか。ましてや、他の投稿者が書き込んでいるトピまで来られると、「荒らし」と言われても仕方がない。

 それと、Oさんのマルチ投稿だけど。本当にOさんなのかな? もし、ニセモンだったら恐ろしい事だと思う。自分が書き込んだ覚えのない事が、さも自分が書き込んだように世間に流れてしまう。まあ、Oさんを直接存じ上げないので、確かめようがないのだが。

 まあ、荒らされているトピは、当分静観するつもり。どうしようもないしね。