前に、雇用・能力開発機構の窓口で、印はきちんとしたものを作れと言われたことを書いた。特に、契約書や事務代行届は事業主の印鑑と社労士の印鑑が並ぶ。事業主印が立派なのに、社労士印が貧弱だと、アンバランスだし、下手をすると仕事自体を疑われる。100円印はもってのほか。また、シャ○ハタは、本来の印ではない。シャ○ハタは役所によっては通らない。
ただ、財布等、いつも持ち歩くものに三文印を入れておくと便利である。ハローワークや社会保険事務所に出す書類に押す場合は、三文印でかまわない。書類受け取りに印鑑を求められることがあっても、三文印があれば切り抜けられる。
臨機応変。それが大事。
ただ、財布等、いつも持ち歩くものに三文印を入れておくと便利である。ハローワークや社会保険事務所に出す書類に押す場合は、三文印でかまわない。書類受け取りに印鑑を求められることがあっても、三文印があれば切り抜けられる。
臨機応変。それが大事。