先日、銀行へ行った。と言っても、別に口座の開設や預金の引き出しに行ったわけではない。ある会社で、ちょっとしたトラブルが起きたので、事業主と一緒に事情説明に行ったのだ。
私が社会保険労務士として銀行に行くことは少ない。前は、同社の融資問題で同行した事があるぐらいだ。
中小企業での融資は、銀行よりも国民金融公庫に行く事が多くなる。銀行に行く事は少ない。しかし、国民金融公庫も、ほいほい貸してくれるわけではない。融資したお金を返せるかどうか。かなり厳しい審査がある。また、(語弊があるかもしれないが)出てくる担当者と言うのが、会社経営のド素人。そこら辺で理論をかじっただけの青二才が審査をするのだから困りものである。(この事については、いずれ触れてみようと思います。) 最終的には、この会社は国金では融資が受けられなかった。そのため、私は地方公共団体の融資に切り替えた。その打ち合わせで銀行に事業主同行した以来の訪問であった。(地方公共団体の融資は銀行経由で行われるため。)
(なお、融資のコンサルは税理士・行政書士が携わっていた業務である。しかし、今は、社労士がかかわる事が増えているようである。融資関係については、必ず、「出資法」を読んでおく事。手数料に上限が設けられているから注意が必要である。)
今回、銀行側からは、次長クラスが対応してきた。(融資のときは課長だった。) 私はその次長さんとは初対面であった。名刺を交換して、私が社会保険労務士であることがわかったとたん、次長さんの対応が変わった。私は不思議だったが、後で考えてみると「ああ、そうかな。」と思った。会社として、税理士がつくのは当たり前である。しかし、社会保険労務士がついているとなると、労務管理上では問題が少ないという印象を与えるのではないだろうか。そういう意味では安心感が出てきたのかな…と。
銀行への事情説明は、思ったよりも簡単に終わった。おそらく、取引に影響は少ない…という判断をいただけたものと思う。それと同時に、私を連れて行った事業主のしたたかさには脱帽した。それと、社会保険労務士という資格もまんざらではないな…と思った。
私が社会保険労務士として銀行に行くことは少ない。前は、同社の融資問題で同行した事があるぐらいだ。
中小企業での融資は、銀行よりも国民金融公庫に行く事が多くなる。銀行に行く事は少ない。しかし、国民金融公庫も、ほいほい貸してくれるわけではない。融資したお金を返せるかどうか。かなり厳しい審査がある。また、(語弊があるかもしれないが)出てくる担当者と言うのが、会社経営のド素人。そこら辺で理論をかじっただけの青二才が審査をするのだから困りものである。(この事については、いずれ触れてみようと思います。) 最終的には、この会社は国金では融資が受けられなかった。そのため、私は地方公共団体の融資に切り替えた。その打ち合わせで銀行に事業主同行した以来の訪問であった。(地方公共団体の融資は銀行経由で行われるため。)
(なお、融資のコンサルは税理士・行政書士が携わっていた業務である。しかし、今は、社労士がかかわる事が増えているようである。融資関係については、必ず、「出資法」を読んでおく事。手数料に上限が設けられているから注意が必要である。)
今回、銀行側からは、次長クラスが対応してきた。(融資のときは課長だった。) 私はその次長さんとは初対面であった。名刺を交換して、私が社会保険労務士であることがわかったとたん、次長さんの対応が変わった。私は不思議だったが、後で考えてみると「ああ、そうかな。」と思った。会社として、税理士がつくのは当たり前である。しかし、社会保険労務士がついているとなると、労務管理上では問題が少ないという印象を与えるのではないだろうか。そういう意味では安心感が出てきたのかな…と。
銀行への事情説明は、思ったよりも簡単に終わった。おそらく、取引に影響は少ない…という判断をいただけたものと思う。それと同時に、私を連れて行った事業主のしたたかさには脱帽した。それと、社会保険労務士という資格もまんざらではないな…と思った。